2010/3/27
パイプオルガン スプリング コンサート 音楽
いつものパイプオルガン スプリング コンサートへ行ってきました。
心が洗われました。
清らかなテノール、この声はどこから聞こえてくるのだろう・・
宇宙の高いところから響いてくるような、
そこに人が立っているのだけれど、人間の業(ごう)のようなもの、肉的なものが感じられず、透き通った澄んだ音が聞こえる。
曲は「見あげてごらん、夜の星を」
楊雪元(ようせつげん)という中国天津生まれの視覚障害者の方。
長春大学特殊教育学院音楽科卒業、1999年日本に留学、2008年京都市立藝術大学大学院修了。
2年前にもここでコンサートをなさったようですが、ちょうど母の入院やら息子の入試でばたばたしていて、来ていませんでした。
歌だけでなく、笛も演奏なさいます。
2曲目は「荒城の月」を洞簫(ドンシャオ)という中国の笛で。
形は尺八に似ていますが、もっと細身で高い音がなめらかに出ます。
オルガンも、一番上の箱の中にある小さいパイプで、響きは日本の簫(ショウ)のようでした。
3曲目は沖縄の歌で、「花」これはプログラムにはない曲でした。
中国のひょうたん笛という明るい音のでる笛で。
4曲目はヘンデルのラルゴ、オン・ブラ・マイフ、日本語では「なつかしい木陰よ」
大好きな曲です。これは、パンフルートの演奏でした。
5曲目は「庭の千草」をデュエット・オカリナという美しい瑠璃色の大小2つのオカリナで。両手で抱え込むようにして吹いておられました。
6曲目は「トッカータニ短調」G・ムハット作曲。知らない曲でした。
これはオルガンだけの演奏。
ここまでが第1部ですが、すべての曲はオルガンの伴奏がついて、とても調和していました。
オルガンは橘由美子さん、大学で非常勤講師をなさっている方で、トークも慣れておられるような感じでした。
第2部の最初も大好きな曲、有名になったプッチーニの「誰も寝てはならぬ」です。
楊さんの衣装が変わり、中国の貴族の服装、ラストエンペラー、あるいはキョンシー(奥さんはそう言われるとか)の赤と黒で、丸い帽子には、長い編んだ髪がついています。
2曲目も大好きな曲、「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」サラブライトマンとボチェリのデュエットで大ヒット。日本語では「君と旅立とう」。
ボッチェリのコメントには「この曲は大げさではなく、魔法のような魅力を持つ歌。。どこか神秘の道を通って人々の心に届き、そこにとどまる曲だ」。同感、納得です。
3曲目は「白蛇伝」という中国古代の説話。日本でもアニメになってるとか。
高く澄んだ、朗々としたその声は、ひとつひとつの言葉の意味は分からなくても、心に響くものがありました。
4曲目は、北原白秋・山田耕作の「この道」。白秋が北海道を旅した時の想い出と、亡き母を慕う心をつづった詩。
楊さんは、日本語がとても上手で、お話はすべて日本語。山田耕作は大好きな作曲家ですとおっしゃっていた。
最後の曲は、中国版ふるさと「郷恩郷情」。
「湖の舟、北国の森、南の魚人、新しい村、草原の童謡、山村の酒歌、古い伝説、大地、黄河。一声一声のふる里の言葉、気持ちは永遠に私の心に響く」
この感動は、生演奏だからなのだろうか、それともこのホールの音響がいいからだろうか。
あまり大きくないドーム型のホールの後ろの席に座った私は、満たされた思いで拍手を送った。
花束が渡され、観客の手拍子のアンコールに応えて歌われたのは、
「川の流れのように」。きっとカラオケで十八番にしている人も多いのだろう、前の席の老紳士は手をタクトを振るように動かしていた。
さらにアンコール・・・「千の風になって」・・・・
なんだか涙がでそうに心が震えました。
人を超えた力が働いていたと思えるようなコンサートでした。
それは激情というのではなく、静かに心を潤してくれる、清水のようでした。
会場が明るくなり、いつものようにアンケートを書き、出口へ向かったら、
楊さんと付き添いの奥様、橘さんがたくさんの人に囲まれ挨拶をされていた。
姫路から追っかけていらした御婦人(おばさん)たち・・
その後ろから、思わず私も「心に響きました。始めてお聞きしました」と声をかけ、
楊さんと握手をしました。
純粋に音楽だけ、余計な不純物が心に入らない環境、
目の不自由な方ですばらしい音楽を演奏なさる方は多い。
楊雪元さんのこれからのご活躍を期待し、お祈りします。
すばらしい宇宙的な時と空間を、ありがとうございました。

星の写真集より。

northland-art-studioさんからお借りしました。

星の写真集より。
紺碧の空、宇宙を感じました。
たくさんのテノール歌手、たくさんの上手な歌手はいます。
でも天来の響きと感じたのは、初めてでした。人の声であって人の声ではない。
体を通して出ている音だけれど、それは遠い宇宙から届いたような。
1
心が洗われました。
清らかなテノール、この声はどこから聞こえてくるのだろう・・
宇宙の高いところから響いてくるような、
そこに人が立っているのだけれど、人間の業(ごう)のようなもの、肉的なものが感じられず、透き通った澄んだ音が聞こえる。
曲は「見あげてごらん、夜の星を」
楊雪元(ようせつげん)という中国天津生まれの視覚障害者の方。
長春大学特殊教育学院音楽科卒業、1999年日本に留学、2008年京都市立藝術大学大学院修了。
2年前にもここでコンサートをなさったようですが、ちょうど母の入院やら息子の入試でばたばたしていて、来ていませんでした。
歌だけでなく、笛も演奏なさいます。
2曲目は「荒城の月」を洞簫(ドンシャオ)という中国の笛で。
形は尺八に似ていますが、もっと細身で高い音がなめらかに出ます。
オルガンも、一番上の箱の中にある小さいパイプで、響きは日本の簫(ショウ)のようでした。
3曲目は沖縄の歌で、「花」これはプログラムにはない曲でした。
中国のひょうたん笛という明るい音のでる笛で。
4曲目はヘンデルのラルゴ、オン・ブラ・マイフ、日本語では「なつかしい木陰よ」
大好きな曲です。これは、パンフルートの演奏でした。
5曲目は「庭の千草」をデュエット・オカリナという美しい瑠璃色の大小2つのオカリナで。両手で抱え込むようにして吹いておられました。
6曲目は「トッカータニ短調」G・ムハット作曲。知らない曲でした。
これはオルガンだけの演奏。
ここまでが第1部ですが、すべての曲はオルガンの伴奏がついて、とても調和していました。
オルガンは橘由美子さん、大学で非常勤講師をなさっている方で、トークも慣れておられるような感じでした。
第2部の最初も大好きな曲、有名になったプッチーニの「誰も寝てはならぬ」です。
楊さんの衣装が変わり、中国の貴族の服装、ラストエンペラー、あるいはキョンシー(奥さんはそう言われるとか)の赤と黒で、丸い帽子には、長い編んだ髪がついています。
2曲目も大好きな曲、「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」サラブライトマンとボチェリのデュエットで大ヒット。日本語では「君と旅立とう」。
ボッチェリのコメントには「この曲は大げさではなく、魔法のような魅力を持つ歌。。どこか神秘の道を通って人々の心に届き、そこにとどまる曲だ」。同感、納得です。
3曲目は「白蛇伝」という中国古代の説話。日本でもアニメになってるとか。
高く澄んだ、朗々としたその声は、ひとつひとつの言葉の意味は分からなくても、心に響くものがありました。
4曲目は、北原白秋・山田耕作の「この道」。白秋が北海道を旅した時の想い出と、亡き母を慕う心をつづった詩。
楊さんは、日本語がとても上手で、お話はすべて日本語。山田耕作は大好きな作曲家ですとおっしゃっていた。
最後の曲は、中国版ふるさと「郷恩郷情」。
「湖の舟、北国の森、南の魚人、新しい村、草原の童謡、山村の酒歌、古い伝説、大地、黄河。一声一声のふる里の言葉、気持ちは永遠に私の心に響く」
この感動は、生演奏だからなのだろうか、それともこのホールの音響がいいからだろうか。
あまり大きくないドーム型のホールの後ろの席に座った私は、満たされた思いで拍手を送った。
花束が渡され、観客の手拍子のアンコールに応えて歌われたのは、
「川の流れのように」。きっとカラオケで十八番にしている人も多いのだろう、前の席の老紳士は手をタクトを振るように動かしていた。
さらにアンコール・・・「千の風になって」・・・・
なんだか涙がでそうに心が震えました。
人を超えた力が働いていたと思えるようなコンサートでした。
それは激情というのではなく、静かに心を潤してくれる、清水のようでした。
会場が明るくなり、いつものようにアンケートを書き、出口へ向かったら、
楊さんと付き添いの奥様、橘さんがたくさんの人に囲まれ挨拶をされていた。
姫路から追っかけていらした御婦人(おばさん)たち・・
その後ろから、思わず私も「心に響きました。始めてお聞きしました」と声をかけ、
楊さんと握手をしました。
純粋に音楽だけ、余計な不純物が心に入らない環境、
目の不自由な方ですばらしい音楽を演奏なさる方は多い。
楊雪元さんのこれからのご活躍を期待し、お祈りします。
すばらしい宇宙的な時と空間を、ありがとうございました。

星の写真集より。

northland-art-studioさんからお借りしました。

星の写真集より。
紺碧の空、宇宙を感じました。
たくさんのテノール歌手、たくさんの上手な歌手はいます。
でも天来の響きと感じたのは、初めてでした。人の声であって人の声ではない。
体を通して出ている音だけれど、それは遠い宇宙から届いたような。

2010/3/25
桜 花
「命二つ中に生きたる桜かな」 芭蕉
今朝、ラジオから流れてきた芭蕉の句。
滋賀の水口での満開の桜のなか、芭蕉は故郷上野から訪ねてきた青年服部土芳との
20年ぶりの再会を喜び詠んだ。
芭蕉42歳、10歳の頃に会った土芳が、槍術師範として立派に成長した姿に、
自分の齢(よわい)を重ね、よくぞこうして会えたことだと。
この命二つは、自分自身と誰かに置き換えて思うことができる。
この句が好きだという女性は、子どもの入学式、桜の下で写した写真を持ってきましたと話す。
桜の花が満開に咲くと、あれこれ思い出すことがあります。
桜は新しい生命の息吹を感じさせてくれる。
別れと出会いが同時に来る春。
命のはじまりとおわり・・・
そこのとを思っていたときに、聴いたこの芭蕉の句
忘れ難い句になりました。

神戸有野台キリスト教会の桜
ラターレインさんからお借りしました。
0
今朝、ラジオから流れてきた芭蕉の句。
滋賀の水口での満開の桜のなか、芭蕉は故郷上野から訪ねてきた青年服部土芳との
20年ぶりの再会を喜び詠んだ。
芭蕉42歳、10歳の頃に会った土芳が、槍術師範として立派に成長した姿に、
自分の齢(よわい)を重ね、よくぞこうして会えたことだと。
この命二つは、自分自身と誰かに置き換えて思うことができる。
この句が好きだという女性は、子どもの入学式、桜の下で写した写真を持ってきましたと話す。
桜の花が満開に咲くと、あれこれ思い出すことがあります。
桜は新しい生命の息吹を感じさせてくれる。
別れと出会いが同時に来る春。
命のはじまりとおわり・・・
そこのとを思っていたときに、聴いたこの芭蕉の句
忘れ難い句になりました。

神戸有野台キリスト教会の桜
ラターレインさんからお借りしました。

2010/3/24
第4回 朗読発表会 朗読
昨日は朗読ボランティアささやきの、第4回の発表会でした。
1年間勉強したことの集大成??です。
もう4回になるのですが、今回ほど緊張したことはありませんでした。
2日くらい前から、じわじわと緊張感が胸にあり、
1日前の朝には、夢を見るほどで、リーダーのIさんと、Yさんが現れ、はっと目を覚ましました。
すでに勉強した教材で、ジャーマン・セパードのアシュラーという犬が、
東ドイツからの脱出をするご主人夫妻を、命がけで守る・・という感動的なお話です。
これは実話で、丁度ベルリンの壁の崩壊(1989年11月9日)の1年前の出来事です。
その検問所から逃走する、クライマックスシーン、早く読まなければいけない、緊迫した場面・・・
第2回目の発表の時は、練習しているうちに、何かがつかめた感触があり、自分なりの作品理解ができたような気がしました。
第3回目の時は、それがありませんでした。
第4回、まだそれがつかめていませんでした。
読めるけれど、全体の構成に秘められた作者の意図が、明確に見えていません。
これでは駄目だと、MDに録音しつつ、聞きつつ、何度も練習しました。
そしてやっと、何かがつかめた感じがありました。
物語の映像が、鮮明に見えてきました。なぜ、ここで間をとる必要があるのかが、
はっきり理解できました。
当日の昨日も、緊張感はとれません。読み間違いをしないようにしたい。
聞いてくださる方に、映像が浮かんでくるように読みたい。。
*****
Y先生の講評は、全体評ですが、「みんな力が入り過ぎ、気を抜く、その抜き加減を工夫できたら、もっとすばらしいものになるはず」と。
みんな、ああ、自分のことを言われていると感じました。
一所懸命で、ほどよい緊張感ならいいのですが、固まってしまう緊張、力みになってしまう。。。
いつも、どんな経験者でも、そのつど反省はあるという。
完全な出来上がりというものはない。日々精進。
1年に1回のこの緊張感・・・・心臓にはあまり良くないけれど、人生には必要なのかもしれない。。。
******
新しく入会してくださる3名の方、家の都合で長欠しておられる方が、
聞いていて、その場面をイメージできたよ、とおっしゃってくださった。
この言葉が、一番の労のねぎらいでした。
4月から、また毎月ドキドキの勉強会。
ほどよい緊張感。目標に向かって前進する楽しさ。
ああ、駄目だ、、と思うことはしばしばですが、
辞めないでがんばりたい・・・
仲間と話していると、いつもそう思います。
特に次男の嫁の会のDさん、Kさんには、いつも慰められ、励まされて
感謝しています。ありがとうございます!

旭川鳥瞰図
northland-art-studioさんからお借りしました。
目先のことだけに心を奪われるのではなく、
鳥の目で、全体を見渡せる、そんな心の広さを持ちたいものです。
0
1年間勉強したことの集大成??です。
もう4回になるのですが、今回ほど緊張したことはありませんでした。
2日くらい前から、じわじわと緊張感が胸にあり、
1日前の朝には、夢を見るほどで、リーダーのIさんと、Yさんが現れ、はっと目を覚ましました。
すでに勉強した教材で、ジャーマン・セパードのアシュラーという犬が、
東ドイツからの脱出をするご主人夫妻を、命がけで守る・・という感動的なお話です。
これは実話で、丁度ベルリンの壁の崩壊(1989年11月9日)の1年前の出来事です。
その検問所から逃走する、クライマックスシーン、早く読まなければいけない、緊迫した場面・・・
第2回目の発表の時は、練習しているうちに、何かがつかめた感触があり、自分なりの作品理解ができたような気がしました。
第3回目の時は、それがありませんでした。
第4回、まだそれがつかめていませんでした。
読めるけれど、全体の構成に秘められた作者の意図が、明確に見えていません。
これでは駄目だと、MDに録音しつつ、聞きつつ、何度も練習しました。
そしてやっと、何かがつかめた感じがありました。
物語の映像が、鮮明に見えてきました。なぜ、ここで間をとる必要があるのかが、
はっきり理解できました。
当日の昨日も、緊張感はとれません。読み間違いをしないようにしたい。
聞いてくださる方に、映像が浮かんでくるように読みたい。。
*****
Y先生の講評は、全体評ですが、「みんな力が入り過ぎ、気を抜く、その抜き加減を工夫できたら、もっとすばらしいものになるはず」と。
みんな、ああ、自分のことを言われていると感じました。
一所懸命で、ほどよい緊張感ならいいのですが、固まってしまう緊張、力みになってしまう。。。
いつも、どんな経験者でも、そのつど反省はあるという。
完全な出来上がりというものはない。日々精進。
1年に1回のこの緊張感・・・・心臓にはあまり良くないけれど、人生には必要なのかもしれない。。。
******
新しく入会してくださる3名の方、家の都合で長欠しておられる方が、
聞いていて、その場面をイメージできたよ、とおっしゃってくださった。
この言葉が、一番の労のねぎらいでした。
4月から、また毎月ドキドキの勉強会。
ほどよい緊張感。目標に向かって前進する楽しさ。
ああ、駄目だ、、と思うことはしばしばですが、
辞めないでがんばりたい・・・
仲間と話していると、いつもそう思います。
特に次男の嫁の会のDさん、Kさんには、いつも慰められ、励まされて
感謝しています。ありがとうございます!

旭川鳥瞰図
northland-art-studioさんからお借りしました。
目先のことだけに心を奪われるのではなく、
鳥の目で、全体を見渡せる、そんな心の広さを持ちたいものです。

2010/3/21
クイール(映画) 動物
2004年3月公開の映画版「クイール」を見ました。
なんと龍馬伝の弥太郎と乙女姉さんが夫婦役でパピー・ウォーカーに。
ストーリーはテレビドラマのほうが細やかで、感動的でしたが、
犬の表情の捉え方は、さすがに通常のフィルムの3倍を使ったというだけあって、
とてもいいショットがたくさんありました。
犬たちの様子を見るだけでも、充分に癒されます。
うちには、ジェームズ(愛称ジェム)という猫がいますが、
語りかけてくる猫語、、、ニャー、ニャー、ニャー
だんだん意思が通じて来るようになりました。
子どもの頃、犬が飼いたくて仕方がないときがありました。
その願いは叶わなかったけれど、
盲導犬・・・応援していきたいです。

水仙 玄柊さんのお母様の絵
northland-art-studioさんからお借りしました。
映画クイールのもう1本のDVDは、メイキングでした。
気ままに、自然に行動する子犬や、ラフィという主役犬・・・
ほしいショットを撮るためには
「忍」の一字だと崔(さい)監督とスタッフは実感なさったようです。
共に生きる・・・
映画を創るという仕事は、たくさんの人達の心の和合が必要だと感じました。
2003年11月に撮影された。京都府亀岡市の盲導犬訓練センター。
盲導犬訓練師の多和田さん自身もとても協力されていた。
ドッグトレーナーの宮さんは、稚内の「動物ふれあいランド」の方。
クイールことラフィは、宮さんのはからいで、いま大自然の中で、牛たちと草原を思いっきり走っている。その映像もありました。
0
なんと龍馬伝の弥太郎と乙女姉さんが夫婦役でパピー・ウォーカーに。
ストーリーはテレビドラマのほうが細やかで、感動的でしたが、
犬の表情の捉え方は、さすがに通常のフィルムの3倍を使ったというだけあって、
とてもいいショットがたくさんありました。
犬たちの様子を見るだけでも、充分に癒されます。
うちには、ジェームズ(愛称ジェム)という猫がいますが、
語りかけてくる猫語、、、ニャー、ニャー、ニャー
だんだん意思が通じて来るようになりました。
子どもの頃、犬が飼いたくて仕方がないときがありました。
その願いは叶わなかったけれど、
盲導犬・・・応援していきたいです。

水仙 玄柊さんのお母様の絵
northland-art-studioさんからお借りしました。
映画クイールのもう1本のDVDは、メイキングでした。
気ままに、自然に行動する子犬や、ラフィという主役犬・・・
ほしいショットを撮るためには
「忍」の一字だと崔(さい)監督とスタッフは実感なさったようです。
共に生きる・・・
映画を創るという仕事は、たくさんの人達の心の和合が必要だと感じました。
2003年11月に撮影された。京都府亀岡市の盲導犬訓練センター。
盲導犬訓練師の多和田さん自身もとても協力されていた。
ドッグトレーナーの宮さんは、稚内の「動物ふれあいランド」の方。
クイールことラフィは、宮さんのはからいで、いま大自然の中で、牛たちと草原を思いっきり走っている。その映像もありました。

2010/3/21
盲導犬クイールの一生(2) 動物
「盲導犬クイールの一生」の2巻と3巻を昨夜見ました。
いよいよ盲導犬としての働きが始まりました。
渡辺さんという中途失明の男性の介助です。
40歳を過ぎて、糖尿病からくる失明。しかし視覚障害者協会の長を引き受けられるほどの、活動的な方です。音声信号機を付けてもらえるように交渉したり、テープに情報を録音して視覚障害の方たちの交流をはかったり。
家族は奥さんと長女、長男。テープに録音したものを、家族が協力してテープ起こしをなさるという場面があり、驚きました。
私が仕事としているテープ起こしと、朗読ボランティアとしての録音、この二つが出てきたのです。
最初この渡辺さんは、動物が嫌いとかで、「犬畜生の世話にはなりたくない」と言い、
訓練士の多和田さんを怒らせ悲しませます。
しかしクイールと出会うことで、「私の心が明るく軽くなった。ただ手引きをしてくれる犬というのではなく、かけがえのない友達だ」と。
とても相性のいいすばらしいパートナーとなる。
ところが、2年後渡辺さんは腎臓を悪くして入院。
クイールは訓練所へ帰り、待機する。そして3年もの月日が流れる。
渡辺さんは他の人の盲導犬として働いてほしいと言うが、
1度覚えた主人の癖を忘れさせることは出来ないという。
「クイールは渡辺さんを待っているのです」
渡辺さんは、死の1週間前に、最後の力を振り絞ってクイールと散歩をする。
わずか30メートル。
犬と人との魂の交わり・・・・
厚い信頼関係によって結ばれる絆。
犬は裏切らない。
クイールは、その後盲導犬のデモンストレーションの働きをして過ごしますが、12歳で白血病で亡くなります。しかし最後の1年間はパピー・ウォーカーに引き取られ
安らかな時を過ごします。
******
稚内のCharlieさんからの情報では、
映画の「クイール」の主人公(犬)は、稚内の「スター犬の里」というところで元気にしているようです。興味のある方は、(1)のコメントにURLを書いてくださいましたので、のぞいてみてください。
映画の「クイール」は、これから見ます。DVD2枚でした。
特別版で、小さい写真集もついていて、うれしかったです。
******
ちなみに、うちの教会には、伝道犬ジョイ君がいます。人間が大好きなゴールデン・レトリーバーです。もう14歳になりますが、教会の人たちから可愛がられています。
4月からは、弓削島で海を見ながら飼い主のS牧師ご夫妻と過ごします。

父と子の絆 サハリン島
northland-art-studioさんからお借りしました。
0
いよいよ盲導犬としての働きが始まりました。
渡辺さんという中途失明の男性の介助です。
40歳を過ぎて、糖尿病からくる失明。しかし視覚障害者協会の長を引き受けられるほどの、活動的な方です。音声信号機を付けてもらえるように交渉したり、テープに情報を録音して視覚障害の方たちの交流をはかったり。
家族は奥さんと長女、長男。テープに録音したものを、家族が協力してテープ起こしをなさるという場面があり、驚きました。
私が仕事としているテープ起こしと、朗読ボランティアとしての録音、この二つが出てきたのです。
最初この渡辺さんは、動物が嫌いとかで、「犬畜生の世話にはなりたくない」と言い、
訓練士の多和田さんを怒らせ悲しませます。
しかしクイールと出会うことで、「私の心が明るく軽くなった。ただ手引きをしてくれる犬というのではなく、かけがえのない友達だ」と。
とても相性のいいすばらしいパートナーとなる。
ところが、2年後渡辺さんは腎臓を悪くして入院。
クイールは訓練所へ帰り、待機する。そして3年もの月日が流れる。
渡辺さんは他の人の盲導犬として働いてほしいと言うが、
1度覚えた主人の癖を忘れさせることは出来ないという。
「クイールは渡辺さんを待っているのです」
渡辺さんは、死の1週間前に、最後の力を振り絞ってクイールと散歩をする。
わずか30メートル。
犬と人との魂の交わり・・・・
厚い信頼関係によって結ばれる絆。
犬は裏切らない。
クイールは、その後盲導犬のデモンストレーションの働きをして過ごしますが、12歳で白血病で亡くなります。しかし最後の1年間はパピー・ウォーカーに引き取られ
安らかな時を過ごします。
******
稚内のCharlieさんからの情報では、
映画の「クイール」の主人公(犬)は、稚内の「スター犬の里」というところで元気にしているようです。興味のある方は、(1)のコメントにURLを書いてくださいましたので、のぞいてみてください。
映画の「クイール」は、これから見ます。DVD2枚でした。
特別版で、小さい写真集もついていて、うれしかったです。
******
ちなみに、うちの教会には、伝道犬ジョイ君がいます。人間が大好きなゴールデン・レトリーバーです。もう14歳になりますが、教会の人たちから可愛がられています。
4月からは、弓削島で海を見ながら飼い主のS牧師ご夫妻と過ごします。

父と子の絆 サハリン島
northland-art-studioさんからお借りしました。
