大正六年、本家笹屋伊織より別家したのが笹屋湖月
かつて堀川を使い、京友禅の糊を落とす水洗いが行われていた。
この川の染まり具合で京都の景気が分かるほどで、
友禅の注文が多いほど堀川は濃く染まったという。
この堀川通りに面した堀川商店街に笹屋湖月がありました。
2004年2月に千本通りの出世稲荷の向かいに店を移転しました。
出世餅は、黒豆を使った豆大福とよもぎを使った粒餡入り草団子の2種黒豆は、古来より厄払い、よもぎには、殺菌、保湿、止血などの作用があり、この菓子には、出世を阻む厄を祓うという意味があります。
やきいも
生のさつまいもを一旦焼き芋にしてから、裏ごしにします。さらに、ミルク・蜜蜂を加え、練り上げた生地で小豆の漉しをつつみ、卵黄をぬってさらに焼き上げました。
http://www.rakuten.co.jp/somurie/939496/939587/
http://kyoto-wagasi.com/a_commodity/sasaya_kogetu_yakikuri.html

0