僕の見た世界遺産 1
沖縄県読谷村 座喜味城跡
ざきみじょう、又は、ざきみぐすく と読みます。
沖縄では、城と書いてグスクと読みます。
今年4月、訪れました。
旅を重ねると結構「世界遺産」に足を運んでる事に気づき、
ちょっと調べたら、この世界遺産の正式名は、
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、
2000年に首里城跡などとともに登録されたようです。
晴れてると離島も見える程、眺めがいいようです。
あいにく、曇ってました。
15世紀に琉球は、いくつかの王国があり、その一つのお城・・・・
勉強不足です。
今は、丘の上に城壁があるだけでした。。。
首里城は、太平洋戦争で空爆、
戦後、復元されました。
昔、中学の時、社会科の鮎川先生が、
「アメリカは戦争空襲で、文化的価値がある寺院などは、
避けて爆撃した。」と言ってましたが、
首里城は例外でした。
最初、理由がわかりませんでしたが、
首里城は、日本軍の司令部があったのでは、
仕方ありません。
それにしても、この門の
2千円札は、最近めっきり見ません。





「僕の見た世界遺産」
続きます。


0