昨日は休日。天気も良くふらっと近場の自然にでもふれようと、
ドライブした。
空気が済んでいて、青空ものぞき、
あちこちにコスモスも咲いていて、気持ち良かったんだけど・・・・
ひどい・・・・
これから日本の秋の光景は黄色一色になるのだろうか!?
http://sky.ap.teacup.com/applet/mick/20061026/archive
↑去年の秋にブログに書いた偽ブタクサ。
近場の田んぼ道、河原が黄色一色に染まってる場所があちこちにある。
少なくとも10年前には、なかった光景、秋の色。
春に利根川、渡良瀬川の河原が菜の花で黄色に染まるのは、
春らしく大好きな光景です。
でも・・・・
繁殖力の強い偽ブタクサ。物凄い勢いで増えてるのではないでしょうか?
外来種問題は、多岐にわたって深刻です。
水面下では、河川の日本の魚を食べる外来魚ブラックバス、ブルーギル。
地下では、外来昆虫も増殖してると聞いてます。特に外来白アリ。
そう、偽ブタクサが広がってる河原は、昔、ススキでした。
ススキもありましたが、8割ぐらいは偽ブタクサに・・・・。
どうも、日本の秋の景色も21世紀は変わってしまいそうです。
(黄色は好きな色なのですが、この舶来植物は好きになれそうにありません。)

0