2020/9/5
再編集
関連記事
作ってみたI2CバスバッファPCA9600
PCA9600 SX,SY端子のプルアップ抵抗は、MASTER,SLAVE
デバイス両側でプルアップすればバッファでは不要です。
変更したバッファ基板


1.27mm8ピンDIP変換基板にPCA9600をはんだ付け(△は1pin)
2-3pin間、5-6pin間はんだメッキ線(0.3mm)で接続
2-8pin間、6-8pin間は470Ω、3-4pin間、4-5pin間は
ダイオード(BAT43)方向注意、基板裏に10μF/10Vチップコン
センサー側バッファ配線図

配線延長にLANケーブルを使うためRJ-45コネクタを使っています。
マイコン側バッファ配線図

制作編
1台あたり部品数量(秋月電子通販コード)
PCA9600 1個 I-15018
ダイオード 2本 I-13907(ショットキーバリアダイオード)
オーバーシュート吸収の目的と推定
BAT54Aの代用でBAT43を使いました。
基板 1枚 P-06016
チップコンデンサ 10μF 25V 1個 P-13388
抵抗 470Ω 1/6W 2本 R-16471
抵抗 4.7kΩ 1/6W 2本 R-16472
LANコネクタDIP化キット K-05404
はんだめっき線(直径0.3mm)少々 P-14119
部品リードに被せる絶縁チューブ少々
送受それぞれに1台、合計2台必要です。
LANコネクタのジャンパー配線(表)

LANコネクタのジャンパー配線(裏)

LANコネクタとバッファ配線(表)

LANコネクタとバッファ配線(裏)

センサ配線(MMA84513軸加速度センサ)

配線色と信号名 茶:5V 青:GND 紫:SCL 白:SDA
無保証自己責任でお願いします。
0
関連記事
作ってみたI2CバスバッファPCA9600
PCA9600 SX,SY端子のプルアップ抵抗は、MASTER,SLAVE
デバイス両側でプルアップすればバッファでは不要です。
変更したバッファ基板


1.27mm8ピンDIP変換基板にPCA9600をはんだ付け(△は1pin)
2-3pin間、5-6pin間はんだメッキ線(0.3mm)で接続
2-8pin間、6-8pin間は470Ω、3-4pin間、4-5pin間は
ダイオード(BAT43)方向注意、基板裏に10μF/10Vチップコン
センサー側バッファ配線図

配線延長にLANケーブルを使うためRJ-45コネクタを使っています。
マイコン側バッファ配線図

制作編
1台あたり部品数量(秋月電子通販コード)
PCA9600 1個 I-15018
ダイオード 2本 I-13907(ショットキーバリアダイオード)
オーバーシュート吸収の目的と推定
BAT54Aの代用でBAT43を使いました。
基板 1枚 P-06016
チップコンデンサ 10μF 25V 1個 P-13388
抵抗 470Ω 1/6W 2本 R-16471
抵抗 4.7kΩ 1/6W 2本 R-16472
LANコネクタDIP化キット K-05404
はんだめっき線(直径0.3mm)少々 P-14119
部品リードに被せる絶縁チューブ少々
送受それぞれに1台、合計2台必要です。
LANコネクタのジャンパー配線(表)

LANコネクタのジャンパー配線(裏)

LANコネクタとバッファ配線(表)

LANコネクタとバッファ配線(裏)

センサ配線(MMA84513軸加速度センサ)

配線色と信号名 茶:5V 青:GND 紫:SCL 白:SDA
無保証自己責任でお願いします。

投稿者:管理人