2019/6/6
ESP-WROOM-02(ESP8266)へスケッチを書き込むにはボードマネージャや、ライブラリのインストールが必要です。
まとめ
ソフトウエア設定、動作確認
・ESP8266ボードマネージャインストール
・各モジュールのライブラリインストール
・ESP8266ボードの設定
・動作テスト→別の記事へ移動しました。2020.01.26
ESP8266ボードマネージャインストール
「ファイル」->「設定」追加のボードマネージャのURLをへ
設定する。下記をコピペ

ボードマネージャを開いて

espと入れて、検索(検索文字の反応遅れ感じるかも)
esp8266 by ESP8266 Community バージョンx.x.x
バージョン2.4.2で動作確認取れています。
バージョン2.5.2も大丈夫そうです。
最新バージョンは注意が必要です。
バージョンを選んでインストール

ボードの設定 Generic ESP8266 Moduleを選ぶ

各モジュールのライブラリインストール
ライブラリの管理を選んで

ライブラリマネージャで追加ライブラリをインストール
ADS1015で検索Adafruit ADS1X15 by Adafruitを
インストール(ADコンバータ用)

RTClibで検索RTClib by Adafruitをインストール

SSD1306で検索 Adafruit SSD1306 by Adafruitを
インストール(表示OLED用)

GFXで検索Adafruit GFX Library by Adafruitを
インストール(表示OLED用)

Time library for Arduinoでネット検索
GitHubからダウンロードして
zip形式のライブラリをインストールを選ぶ。

ファイル名を指定してインストール

Adafruit Unified Sensorで検索
Adafruit Unified Sensor by Adafruitを
インストール(共用?)

メッセージダイアログ
「install'Adafruit Unified Sensor'only」を
インストール(共用?)

ESP_Adafruit_SSD1306.h(OLED用)をネット検索
GitHubからダウンロードして

zip形式のライブラリをインストールを選ぶ。

インストールするライブラリを含むフォルダを指定
Arduino IDEでMMA8451加速度センサーを使う準備

MMA8451で検索
(ライブラリリストのアップデート終わったら)
Adafruit MMA8451 library by Adafruitをインストール

ESP8266ボードの設定
書き込む前に、ボード設定のそれぞれ項目を、設定してくだされい。

CPU Frequency :"160MHz"(初期のままでもOK)
flash size ":4M(3M SPIFFS)"(AE-ESP-WROOM02-DEVの場合)
Flash Frequency :"80MHz"(初期のままでもOK)
シリアルポート :"/dev/ttyUSB0"(例)
マイコンをUSB接続した時表示されるポートを選ぶ
ほかはとりあえずそのままで。
!!Rasberry Pi 3 Model B, B+ でフリーズ!!
ESP8266のスケッチをコンパイルするとフリーズ
してしまうことがありました。2018年9月頃確認
(Raspbian ,Arduino IDE 1.8.9)
Raspberry Pi 4 Model Bでは発生しません。2020.10.14
(Pi4 4GB, Raspberry Pi OS, Arduino IDE 1.8.13)
回避方法は
コンパイルや書き込み時にArduino IDE以外のソフトを起動しないこと。
ネット上に公開された作例を参考にさせていただきました。
貴重な情報を公開されている方々に感謝します。
0
まとめ
ソフトウエア設定、動作確認
・ESP8266ボードマネージャインストール
・各モジュールのライブラリインストール
・ESP8266ボードの設定
・動作テスト→別の記事へ移動しました。2020.01.26
ESP8266ボードマネージャインストール
「ファイル」->「設定」追加のボードマネージャのURLをへ
設定する。下記をコピペ
http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json

ボードマネージャを開いて

espと入れて、検索(検索文字の反応遅れ感じるかも)
esp8266 by ESP8266 Community バージョンx.x.x
バージョン2.4.2で動作確認取れています。
バージョン2.5.2も大丈夫そうです。
最新バージョンは注意が必要です。
バージョンを選んでインストール

ボードの設定 Generic ESP8266 Moduleを選ぶ

各モジュールのライブラリインストール
ライブラリの管理を選んで

ライブラリマネージャで追加ライブラリをインストール
ADS1015で検索Adafruit ADS1X15 by Adafruitを
インストール(ADコンバータ用)

RTClibで検索RTClib by Adafruitをインストール

SSD1306で検索 Adafruit SSD1306 by Adafruitを
インストール(表示OLED用)

GFXで検索Adafruit GFX Library by Adafruitを
インストール(表示OLED用)

Time library for Arduinoでネット検索
GitHubからダウンロードして
zip形式のライブラリをインストールを選ぶ。

ファイル名を指定してインストール

Adafruit Unified Sensorで検索
Adafruit Unified Sensor by Adafruitを
インストール(共用?)

メッセージダイアログ
「install'Adafruit Unified Sensor'only」を
インストール(共用?)

ESP_Adafruit_SSD1306.h(OLED用)をネット検索
GitHubからダウンロードして

zip形式のライブラリをインストールを選ぶ。

インストールするライブラリを含むフォルダを指定

Arduino IDEでMMA8451加速度センサーを使う準備

MMA8451で検索
(ライブラリリストのアップデート終わったら)
Adafruit MMA8451 library by Adafruitをインストール

ESP8266ボードの設定
書き込む前に、ボード設定のそれぞれ項目を、設定してくだされい。

CPU Frequency :"160MHz"(初期のままでもOK)
flash size ":4M(3M SPIFFS)"(AE-ESP-WROOM02-DEVの場合)
Flash Frequency :"80MHz"(初期のままでもOK)
シリアルポート :"/dev/ttyUSB0"(例)
マイコンをUSB接続した時表示されるポートを選ぶ
ほかはとりあえずそのままで。
!!Rasberry Pi 3 Model B, B+ でフリーズ!!
ESP8266のスケッチをコンパイルするとフリーズ
してしまうことがありました。2018年9月頃確認
(Raspbian ,Arduino IDE 1.8.9)
Raspberry Pi 4 Model Bでは発生しません。2020.10.14
(Pi4 4GB, Raspberry Pi OS, Arduino IDE 1.8.13)
回避方法は
コンパイルや書き込み時にArduino IDE以外のソフトを起動しないこと。
ネット上に公開された作例を参考にさせていただきました。
貴重な情報を公開されている方々に感謝します。

投稿者:田舎人