2019/4/26
マイコンを使ってなんか作ってみませんか?
その3 準備パソコン編2
パソコンのディスクトップにできたArduinoのアイコンを
ダブルクリックしてみます。
こんなメッセージが
「Windowsセキュリティの重要な警告」
「このプログラムの機能のいくつかが・・・ファイアウォールでブロックされています。」
と出てきました。
ソフトウェアアップデートの自動確認&通知機能のことと思われます。
手動アップデート確認はできると思います。
「アクセスを許可する」もしくは「キャンセル」をクリックしてください。
注意)アクセス許可は各個人で判断してください。
※メッセージ等はオペレーションシステムや
セキュリティソフトウェアで変わるかもしれません。
テスト環境は
Windows7でMicrosoft Security Essentilasが入っています。
マイコンをUSBケーブルで接続します。
パソコン画面に次のポップアップが表示されて準備が完了します。
「デバイスドライバソフトウエアをインストールしてます。」
「Arduino Uno(COM4)・・・正しくインストールされました。」
マイコンの電源はUSBから供給されます。
いくつかのLEDが点灯しているはずです。


使いやすく設定を変えます。おすすめです。
「ファイル」->「環境設定」

・「エディタの文字の大きさ」必要に応じて変更します。
・「行番号を表示する」チェックボックスをチェックします。

これで整いました。
0
その3 準備パソコン編2
パソコンのディスクトップにできたArduinoのアイコンを
ダブルクリックしてみます。
こんなメッセージが
「Windowsセキュリティの重要な警告」
「このプログラムの機能のいくつかが・・・ファイアウォールでブロックされています。」
と出てきました。
ソフトウェアアップデートの自動確認&通知機能のことと思われます。
手動アップデート確認はできると思います。
「アクセスを許可する」もしくは「キャンセル」をクリックしてください。
注意)アクセス許可は各個人で判断してください。
※メッセージ等はオペレーションシステムや
セキュリティソフトウェアで変わるかもしれません。
テスト環境は
Windows7でMicrosoft Security Essentilasが入っています。
マイコンをUSBケーブルで接続します。
パソコン画面に次のポップアップが表示されて準備が完了します。
「デバイスドライバソフトウエアをインストールしてます。」
「Arduino Uno(COM4)・・・正しくインストールされました。」
マイコンの電源はUSBから供給されます。
いくつかのLEDが点灯しているはずです。


使いやすく設定を変えます。おすすめです。
「ファイル」->「環境設定」

・「エディタの文字の大きさ」必要に応じて変更します。
・「行番号を表示する」チェックボックスをチェックします。

これで整いました。

投稿者:田舎人