2019/6/3 17:38 | 投稿者: masuko
師匠の怪我のための代替レッスン
娘さんのレッスンにいってきましたよ。
今日は、左手の練習の仕方を教えて下さいました。
私も前〜〜にやったことのあるエクササイズの本のある一部分を毎日、ウォーミングアップに弾かれるそうです。
それから曲の中の左手の細かな動きのところを付点をつけたり逆付点をつけたり三連符にしたりと違うリズムにして練習するという方法も教えてもらいました。
そしてそして
なんと、他のお弟子さんたちは娘さんと相談しながら来年の発表会の曲を決めているそうな。
おー!遅れをとってしまった。
なんとはなく、先生が退院してからでいいか・・・なんて思っていたよ。
娘さんとの会話で候補の曲がいくつか出てきて、娘さんが母とも相談しておきます!って。
よかったよかった。
ブライダルの仕事の練習にけっこう時間がかかるから、これからうまく練習の時間等をやりくりして発表会の曲も練習していこうっと。
ブライダルの曲もさ、毎週、ほぼ同じっていってもさ、悲しいかな、やっぱり練習していかないと弾けないのよねえ。
まあ、ハープを弾くことは楽しいし、新しい曲や新しい練習方法をマスターしていくことも面白いしさ、
もっともっと毎秒毎秒、一瞬一瞬、面白がって生きて行こう!って思うのよ。ね。
0
娘さんのレッスンにいってきましたよ。
今日は、左手の練習の仕方を教えて下さいました。
私も前〜〜にやったことのあるエクササイズの本のある一部分を毎日、ウォーミングアップに弾かれるそうです。
それから曲の中の左手の細かな動きのところを付点をつけたり逆付点をつけたり三連符にしたりと違うリズムにして練習するという方法も教えてもらいました。
そしてそして
なんと、他のお弟子さんたちは娘さんと相談しながら来年の発表会の曲を決めているそうな。
おー!遅れをとってしまった。
なんとはなく、先生が退院してからでいいか・・・なんて思っていたよ。
娘さんとの会話で候補の曲がいくつか出てきて、娘さんが母とも相談しておきます!って。
よかったよかった。
ブライダルの仕事の練習にけっこう時間がかかるから、これからうまく練習の時間等をやりくりして発表会の曲も練習していこうっと。
ブライダルの曲もさ、毎週、ほぼ同じっていってもさ、悲しいかな、やっぱり練習していかないと弾けないのよねえ。
まあ、ハープを弾くことは楽しいし、新しい曲や新しい練習方法をマスターしていくことも面白いしさ、
もっともっと毎秒毎秒、一瞬一瞬、面白がって生きて行こう!って思うのよ。ね。

2019/5/16 19:35 | 投稿者: masuko
先生が怪我されて・・・その代講レッスン。
藝大大学院を卒業され、先日プラッテ国際ハープコンクールで3位を受賞されたばかりのお嬢さんのレッスンを受けてきました。
贅沢だねえ。
日常の練習は、つい、
楽譜通りに指が動いて弦をはじくことだけに意識がいってしまいがち。
指が動けばよしとしてしまう。
結果としてどういう音が鳴っているかしっかり吟味しない・・・
これでは音楽にならないよね。
わかっちゃいるつもりだけれど、なかなかねえ。
そういう意味で、今日は基本の基本を丁寧にみてもらった感じです。
4拍子は強弱強弱。その基本で伴奏の左手の動きを考えると・・・
メロディーラインを見ていくと右手の動きの強弱は・・・(ラインでない音も右手が担当していることがけっこう多いので)
フレーズの切れ目は音をまとめるように・・・
音が高い方に移っていく時にはクレッシェンドで逆はデクレッシェンドで・・・
あまりにも当然のことなのに、それをもっともっと意識的に弾くと、
自分でも不思議なほど生み出された音は違ってくるものですね。
そして、
曲のいちば〜〜んはじめの音
指を弦にはめて少ししならせてから弾き始めるのと、そうでない時の音の違いにびっくり。
いやー
研究のしがいがあるなあ。
音楽の摩訶不思議は原理原則、基本の積み重ねから生まれてくるもの・・・なのかも。
だとしてら、まだまだ、おばさんの趣味もその摩訶不思議を目指す余地ありですよ。
1
藝大大学院を卒業され、先日プラッテ国際ハープコンクールで3位を受賞されたばかりのお嬢さんのレッスンを受けてきました。
贅沢だねえ。
日常の練習は、つい、
楽譜通りに指が動いて弦をはじくことだけに意識がいってしまいがち。
指が動けばよしとしてしまう。
結果としてどういう音が鳴っているかしっかり吟味しない・・・
これでは音楽にならないよね。
わかっちゃいるつもりだけれど、なかなかねえ。
そういう意味で、今日は基本の基本を丁寧にみてもらった感じです。
4拍子は強弱強弱。その基本で伴奏の左手の動きを考えると・・・
メロディーラインを見ていくと右手の動きの強弱は・・・(ラインでない音も右手が担当していることがけっこう多いので)
フレーズの切れ目は音をまとめるように・・・
音が高い方に移っていく時にはクレッシェンドで逆はデクレッシェンドで・・・
あまりにも当然のことなのに、それをもっともっと意識的に弾くと、
自分でも不思議なほど生み出された音は違ってくるものですね。
そして、
曲のいちば〜〜んはじめの音
指を弦にはめて少ししならせてから弾き始めるのと、そうでない時の音の違いにびっくり。
いやー
研究のしがいがあるなあ。
音楽の摩訶不思議は原理原則、基本の積み重ねから生まれてくるもの・・・なのかも。
だとしてら、まだまだ、おばさんの趣味もその摩訶不思議を目指す余地ありですよ。

2019/1/9 19:15 | 投稿者: masuko
本日は今年最初のリコーダー教室でした。
風邪のお休みもなく、全員そろってめでたし。
2月の最初に教室の行われている交流センターで豆まきコンサートがあってそれに出演予定。
今日の練習の後半には卒業生にもお二人きていただいてその時に演奏する曲を練習しました。
なかなかいいよ。うん。いい感じ。
今回の受講生はレベル高いっス。
楽しみ楽しみ。
午後はハープをね。時間かけてね。
今度の土曜日のお仕事はオプションバージョンなんで弾く曲が3曲多いのよ。
ギャラは同じだけれどね(笑)(だんだん言うことが図々しくなってきた)
練習練習。
お日様が当たっている間はいいけれど、空気が冷たくて寒いね。
日常で戻ってないのは読書。
読書ができないなあ。
さて、何から読もうかなあ。
0
風邪のお休みもなく、全員そろってめでたし。
2月の最初に教室の行われている交流センターで豆まきコンサートがあってそれに出演予定。
今日の練習の後半には卒業生にもお二人きていただいてその時に演奏する曲を練習しました。
なかなかいいよ。うん。いい感じ。
今回の受講生はレベル高いっス。
楽しみ楽しみ。
午後はハープをね。時間かけてね。
今度の土曜日のお仕事はオプションバージョンなんで弾く曲が3曲多いのよ。
ギャラは同じだけれどね(笑)(だんだん言うことが図々しくなってきた)
練習練習。
お日様が当たっている間はいいけれど、空気が冷たくて寒いね。
日常で戻ってないのは読書。
読書ができないなあ。
さて、何から読もうかなあ。

2018/11/9 21:34 | 投稿者: masuko
久しぶりにしっかり雨。
週1行くボランティアはチャリで行くと30分弱で行けるけれど、電車とバスを使うと小一時間かかっちゃう。
今日は、朝は降ってなかったけれど、さすがに帰るころには振り出すよなと思ってバスで。
午後はね、ハープをたっぷり練習しました。
練習しておきたい曲を一通り丁寧にやると2時間かかる。
なかなかだよ。これ。
ブライダルで今度弾く曲、いずれは弾きたい曲(好きな曲を弾いていい場面と指定の曲の場面とあります)。
レッスンで宿題になっている曲。
全部で18曲?あるかな。短いっていうか、曲のある一部を繰り返すっていうのもけっこうあるけれどね。
こんなことは初めてだよ。
でもな、けっこうどれもできるようになるもんだ。
すこし自信がついてきたかな。
なかなかやるじゃん!って自分をほめるようにしている。
スムーズに弾けることより、きれいな音を響かせること、音を人の心に届けようとして弾くことを考えようなんて、生意気なことまで意識するようになった。
いい経験をさせてもらうことになったなと感謝感謝。
音楽を楽しむものとして多少、ステージを挙げられるかなと自分に期待している。
1
週1行くボランティアはチャリで行くと30分弱で行けるけれど、電車とバスを使うと小一時間かかっちゃう。
今日は、朝は降ってなかったけれど、さすがに帰るころには振り出すよなと思ってバスで。
午後はね、ハープをたっぷり練習しました。
練習しておきたい曲を一通り丁寧にやると2時間かかる。
なかなかだよ。これ。
ブライダルで今度弾く曲、いずれは弾きたい曲(好きな曲を弾いていい場面と指定の曲の場面とあります)。
レッスンで宿題になっている曲。
全部で18曲?あるかな。短いっていうか、曲のある一部を繰り返すっていうのもけっこうあるけれどね。
こんなことは初めてだよ。
でもな、けっこうどれもできるようになるもんだ。
すこし自信がついてきたかな。
なかなかやるじゃん!って自分をほめるようにしている。
スムーズに弾けることより、きれいな音を響かせること、音を人の心に届けようとして弾くことを考えようなんて、生意気なことまで意識するようになった。
いい経験をさせてもらうことになったなと感謝感謝。
音楽を楽しむものとして多少、ステージを挙げられるかなと自分に期待している。

2018/10/20 19:20 | 投稿者: masuko
上出来とはいえません。
どっちかといえば、不出来、というべきです。
我ながらもう少しましな演奏できないんかい。あちこちミスったやんか!
でも、まあ、なんとかやりました。
場になれるしかないですね。
プロへの道は厳しいですなあ。
お疲れ〜!
来月まで精進精進、練習あるのみです。
チャンチャン!
2
どっちかといえば、不出来、というべきです。
我ながらもう少しましな演奏できないんかい。あちこちミスったやんか!
でも、まあ、なんとかやりました。
場になれるしかないですね。
プロへの道は厳しいですなあ。
お疲れ〜!
来月まで精進精進、練習あるのみです。
チャンチャン!

2018/9/26 19:21 | 投稿者: masuko
2018/7/29 18:56 | 投稿者: masuko
台風一過。
とはいえ、まだ九州のあたりにいるんですよね。
通常の進路の逆を進むへそまがり台風。
地球全体でややこしいことになっているのかなあ。
で、台風の影響で新幹線が止まったりするとオーケストラが今日これないなんてことにならないかしらと心配していましたが、
無事に行われました。
いい演奏でした。満足。チケット完売だそうで、ブラームスファンの熱気に包まれていました。
始まる前にはお隣の紳士からひとくさりブラームス談義。
私のようにうつらうつらすることもなく、熱心に耳を傾けていらっしゃるようでした。

0
とはいえ、まだ九州のあたりにいるんですよね。
通常の進路の逆を進むへそまがり台風。
地球全体でややこしいことになっているのかなあ。
で、台風の影響で新幹線が止まったりするとオーケストラが今日これないなんてことにならないかしらと心配していましたが、
無事に行われました。
いい演奏でした。満足。チケット完売だそうで、ブラームスファンの熱気に包まれていました。
始まる前にはお隣の紳士からひとくさりブラームス談義。
私のようにうつらうつらすることもなく、熱心に耳を傾けていらっしゃるようでした。


2018/7/26 20:42 | 投稿者: masuko
今日はね、ハープの師匠がですね、6台のハープのアンサンブルというのを頼まれ仕事でやっていて、
なんでも本番は幼稚園の先生方のイベントなんで関係者以外は入れないとのことで
リハの時、見においで〜ってことでしたので、近くのイベント会場まで行ってきました。
ふむ、なかなか見ることは出来ませぬ、6台のハープと6人のきらびやかな女性達のきらびやかな演奏でした。
先生、Facebookに写真あげていたからこっちもあげてもいいかしらん。個人の顔はみえないしね。
私が客席で撮った写真よ。

0
なんでも本番は幼稚園の先生方のイベントなんで関係者以外は入れないとのことで
リハの時、見においで〜ってことでしたので、近くのイベント会場まで行ってきました。
ふむ、なかなか見ることは出来ませぬ、6台のハープと6人のきらびやかな女性達のきらびやかな演奏でした。
先生、Facebookに写真あげていたからこっちもあげてもいいかしらん。個人の顔はみえないしね。
私が客席で撮った写真よ。


2018/7/25 15:50 | 投稿者: masuko
2018/7/7 22:43 | 投稿者: masuko
2018/6/27 19:25 | 投稿者: masuko
部屋の床がべたべたする。
蒸している。
今日はリコーダー教室でした。今年は1講座、6ヶ月になったんで、これで半分終了。
3ヶ月でやっていたときよりもゆっくり進めることができるね。
今までやらなかったようなこともできるなあって思って、後半の講座内容を計画している。
やればやるほど、教える側の考えも深まり、アイデアも湧き出てきて面白いですよ。
それぞれのご事情の中でとにもかくにも講座に申し込み、月2回、1時間半ほどの時間を私と共有してくださっている。
まず大事なのはその時間を楽しい心地好い時間にしようということなんだと思う。
家で一人でも吹けるようにとか、〇〇ができるようにとか・・・いろいろと願うこと、目指すものもあったけれど、
そんなことよりもまずは供に過ごす時間の質の高さ、それがまず一番だよなっていう気持ちが強くなってきた。
そしてそのことを皆さんにはっきりと宣言した。それは自分のためでもあったけれど、
家でタップリ練習してくる人、教室の時間しかリコーダーを持たない人、また、この教室に求めている思いもいろいろなわけで・・・
その違いがちょっとしたズレ?不満?を生じているような、そんな空気を感じたんだよ。
これは実はですね、2週間前に投稿したモヤモヤ・・・なんですよ。
というわけで
みなさんにも「教室の時間、この時間を、楽しくリコーダーに音楽に親しもう。できるとかできないとかでなくてさ。」と
お話させていただいた。
これをハッキリさせておけば、私も選曲等、講座内容を考える軸ができるよね。
よしよし、スッキリした!

1
蒸している。
今日はリコーダー教室でした。今年は1講座、6ヶ月になったんで、これで半分終了。
3ヶ月でやっていたときよりもゆっくり進めることができるね。
今までやらなかったようなこともできるなあって思って、後半の講座内容を計画している。
やればやるほど、教える側の考えも深まり、アイデアも湧き出てきて面白いですよ。
それぞれのご事情の中でとにもかくにも講座に申し込み、月2回、1時間半ほどの時間を私と共有してくださっている。
まず大事なのはその時間を楽しい心地好い時間にしようということなんだと思う。
家で一人でも吹けるようにとか、〇〇ができるようにとか・・・いろいろと願うこと、目指すものもあったけれど、
そんなことよりもまずは供に過ごす時間の質の高さ、それがまず一番だよなっていう気持ちが強くなってきた。
そしてそのことを皆さんにはっきりと宣言した。それは自分のためでもあったけれど、
家でタップリ練習してくる人、教室の時間しかリコーダーを持たない人、また、この教室に求めている思いもいろいろなわけで・・・
その違いがちょっとしたズレ?不満?を生じているような、そんな空気を感じたんだよ。
これは実はですね、2週間前に投稿したモヤモヤ・・・なんですよ。
というわけで
みなさんにも「教室の時間、この時間を、楽しくリコーダーに音楽に親しもう。できるとかできないとかでなくてさ。」と
お話させていただいた。
これをハッキリさせておけば、私も選曲等、講座内容を考える軸ができるよね。
よしよし、スッキリした!


2018/6/10 18:11 | 投稿者: masuko
我が家近くのホールでコンサートでした。

さすがですね。
ブラボーでした。
ピアニスト、チョさんはまだ若い。将来が楽しみだね。
力強く且つ繊細な音でした。
フランクフルト放送交響楽団、管楽器の音が良く合ってブレがない感じ。
弦と絡み合って心地好く響いていました。
マーラーをナマで聴くことはそうないよな。5番は初めて。
確か巨人(交響曲第1番)をいつか静岡交響楽団で聴いたと思う。
ハチャメチャですね。マーラーっていう人は。
演奏している人もずいぶんと疲れる事だろうと思います。
3部5楽章編成で4楽章目は映画「ベニスに死す」でずっと流れていた曲で、映画の情景を思い出しました。
甘く切ない耽美な映画だったよな。
アンコールは「ふるさと」でした。観客に「一緒に歌って〜」って促しながら。
オーケストラを楽しみました。満足!
0

さすがですね。
ブラボーでした。
ピアニスト、チョさんはまだ若い。将来が楽しみだね。
力強く且つ繊細な音でした。
フランクフルト放送交響楽団、管楽器の音が良く合ってブレがない感じ。
弦と絡み合って心地好く響いていました。
マーラーをナマで聴くことはそうないよな。5番は初めて。
確か巨人(交響曲第1番)をいつか静岡交響楽団で聴いたと思う。
ハチャメチャですね。マーラーっていう人は。
演奏している人もずいぶんと疲れる事だろうと思います。
3部5楽章編成で4楽章目は映画「ベニスに死す」でずっと流れていた曲で、映画の情景を思い出しました。
甘く切ない耽美な映画だったよな。
アンコールは「ふるさと」でした。観客に「一緒に歌って〜」って促しながら。
オーケストラを楽しみました。満足!

2018/6/3 17:21 | 投稿者: masuko
2018/6/1 21:57 | 投稿者: masuko
市内の顕光院というお寺のコンサートに行って来た。
アラブの音楽。
ウード奏者の常味裕司さんと打楽器奏者の立岩潤三さん。
こういうアラブの音楽を生で聞いたのは初めてかもな。
なかなかよい。
魂を揺さぶるような繰り返しの多いリズムと独特な音階だね。
10拍子の曲とかぐっぐっと迫ってくる感じだ。
どんな音楽もプロっていう人たちっていうのは凄いなあ。超絶技巧であんなに楽しそうに演奏するんだもんなあ。
常味さんのトークも面白く興味深いものでした。
古賀政男がアラブの音楽が好きだったそうです。
カレの作曲したメロディーの翳り?哀愁?そういうのはアラブの音楽と関係あるかもね。
ウード➡琵琶 ウード➡リュート という流れも教えていただきました。


0
アラブの音楽。
ウード奏者の常味裕司さんと打楽器奏者の立岩潤三さん。
こういうアラブの音楽を生で聞いたのは初めてかもな。
なかなかよい。
魂を揺さぶるような繰り返しの多いリズムと独特な音階だね。
10拍子の曲とかぐっぐっと迫ってくる感じだ。
どんな音楽もプロっていう人たちっていうのは凄いなあ。超絶技巧であんなに楽しそうに演奏するんだもんなあ。
常味さんのトークも面白く興味深いものでした。
古賀政男がアラブの音楽が好きだったそうです。
カレの作曲したメロディーの翳り?哀愁?そういうのはアラブの音楽と関係あるかもね。
ウード➡琵琶 ウード➡リュート という流れも教えていただきました。



2018/5/12 19:04 | 投稿者: masuko
小学校、中学校の同級生でピアニストになった畠山さち子さんからのお誘いで。
右側の真ん中の写真が畠山さん。
ラフマニノフの「コレルリの主題による変奏曲」を弾かれました。
力強い演奏でした。
声と音が区別されずに音楽になっているという武満徹の「ヴォイス」というフルートの独奏曲はびっくりする音楽でした。
声を出しながらフルートをふく、風の音、あるいは息そのもののようにフルートを吹く・・・緊張感のある曲でした。
演奏する方も相当なエネルギーが必要だろうと思います。
一台のピアノを3人、6手で弾くという連弾も初めて観ました(聴きました)。
ぶつかっちゃいそうだよな。
ソプラノ、バリトン、フルート、ピアノ、盛りだくさんの素晴らしい演奏でした。
友人とケーキを食べてから一緒に行きました。初めて行ったケーキ屋さん。美味しかったな。
➡キャトルエピス

0
右側の真ん中の写真が畠山さん。
ラフマニノフの「コレルリの主題による変奏曲」を弾かれました。
力強い演奏でした。
声と音が区別されずに音楽になっているという武満徹の「ヴォイス」というフルートの独奏曲はびっくりする音楽でした。
声を出しながらフルートをふく、風の音、あるいは息そのもののようにフルートを吹く・・・緊張感のある曲でした。
演奏する方も相当なエネルギーが必要だろうと思います。
一台のピアノを3人、6手で弾くという連弾も初めて観ました(聴きました)。
ぶつかっちゃいそうだよな。
ソプラノ、バリトン、フルート、ピアノ、盛りだくさんの素晴らしい演奏でした。
友人とケーキを食べてから一緒に行きました。初めて行ったケーキ屋さん。美味しかったな。
➡キャトルエピス

