2018/7/26 18:48 | 投稿者: masuko
Twitterでブログのヒモトレ関係のページをアップしました。
昨年の11月13日です。
5人の方がリツイートして下さっています。
でも、それはその頃の話なんですけれど、
なぜか最近というかけっこうずっとずっとこのページを見てくれる人が毎日数人いらしゃるみたいなんですよね。
なんでかなあ。
Twitterってそうそう過去のページにさかのぼっては見ないよな。
#でヒモトレって入れてあるわけでもないし。
いったいどうやって私のこのページを検索しているんだろうな。
まあどうでもいいですけれど。
ヒモトレがたくさんの人に広まってたくさんの人の身体を楽にしてくれるといいなとマジで思っています。
最近はたすきとへそひもは家にいる時はほぼずっと。
夜寝る時の足首あたり。これしとくと朝、脚のむくみがないよ。
それと、手首、親指付け根辺りも時々ね。
あーこの前、能や歌舞伎見た時、脚にまいてた。
ひざ下あたりね。膝上とか足首ちょい上とかもしたかったけれど、めんどくさかったから、1本で。
長時間座っているとき、脚が楽よ。
こんな感じ。誰かの写真借ります。

0
昨年の11月13日です。
5人の方がリツイートして下さっています。
でも、それはその頃の話なんですけれど、
なぜか最近というかけっこうずっとずっとこのページを見てくれる人が毎日数人いらしゃるみたいなんですよね。
なんでかなあ。
Twitterってそうそう過去のページにさかのぼっては見ないよな。
#でヒモトレって入れてあるわけでもないし。
いったいどうやって私のこのページを検索しているんだろうな。
まあどうでもいいですけれど。
ヒモトレがたくさんの人に広まってたくさんの人の身体を楽にしてくれるといいなとマジで思っています。
最近はたすきとへそひもは家にいる時はほぼずっと。
夜寝る時の足首あたり。これしとくと朝、脚のむくみがないよ。
それと、手首、親指付け根辺りも時々ね。
あーこの前、能や歌舞伎見た時、脚にまいてた。
ひざ下あたりね。膝上とか足首ちょい上とかもしたかったけれど、めんどくさかったから、1本で。
長時間座っているとき、脚が楽よ。
こんな感じ。誰かの写真借ります。


2018/6/22 13:40 | 投稿者: masuko
健康に特化した日となりました。
てるこの部屋のてるこさんにESSE(エッシー)エナジェティック・シンセシス・オブ・ストラクチュアル・エンボディメント(筋膜リリース)という施術をやってもらいました。参考にてるこさんのブログ⇒こちら
てるこさんのことはSS健康法のことをネットで検索していて、たまたま・・・って感じで知ったのだけれど、「また行こうかな、今度はあれをやってもらおうかなっ」て思える方だから、ご縁があったんだなあって思う。
ESSEのことはどんな施術なのかもまったく知らずに「なんだか楽になりそうだな、半年ほどずっと治らない右首筋の痛みが軽くならないかしら・・・」っていうのを期待して申込み。
筋肉を包んでいる筋膜がよじれたりしわになったりしているのを延ばしてくれたらしい。
ふむ、いいね。首はかなり楽になった。それよりなんだろう、気持ちが楽になった感じ。ほんわかりんとして、空っぽで、「どうにかなるさ、どうでもいいさ、ニコニコ笑っていたらいいさぁ」みたいな。
前回のアクセス・バーズの時の施術後感を同じ感じ。
てるこさんは、クライアントの身体に触るとゲップが出ちゃうんだって。どうも、クライアントから発せられるマイナスエネルギーにてるこさんがやられちゃわないようにゲップで浄化しているみたい。
これは他の整体をしている人からも聴いたことがある。あくびがでたりゲップがでたりするそうだ。
で、「アクセス・バーズの時はあんまり出ないけれどESSEの時は凄くでますよ」ってあらかじめブログに書いてあって知っていたからびっくりしなかったけれど、なるほど、すごくゲップしていたよ。
私のマイナスエナジーが原因だとしたらなんだか申し訳ないように思った。施術前に「ゲップは全然苦しくないですよ〜」て聴いておいてよかった。
終わった後のちょっとしたおしゃべりで「夏至ですねえ」って話していて
「いろんなことがどんどん実現化する、スピードが早いですからね、ご機嫌でいるのがいいですよ」
なんてさらりと仰った。
また、東京お遊びと合わせていこうかな。こんどは「ことほぎセッション」が面白そうだな。
HPに公開している写真だからここに貼り付けてもいいかな。
てるこさん

0
てるこの部屋のてるこさんにESSE(エッシー)エナジェティック・シンセシス・オブ・ストラクチュアル・エンボディメント(筋膜リリース)という施術をやってもらいました。参考にてるこさんのブログ⇒こちら
てるこさんのことはSS健康法のことをネットで検索していて、たまたま・・・って感じで知ったのだけれど、「また行こうかな、今度はあれをやってもらおうかなっ」て思える方だから、ご縁があったんだなあって思う。
ESSEのことはどんな施術なのかもまったく知らずに「なんだか楽になりそうだな、半年ほどずっと治らない右首筋の痛みが軽くならないかしら・・・」っていうのを期待して申込み。
筋肉を包んでいる筋膜がよじれたりしわになったりしているのを延ばしてくれたらしい。
ふむ、いいね。首はかなり楽になった。それよりなんだろう、気持ちが楽になった感じ。ほんわかりんとして、空っぽで、「どうにかなるさ、どうでもいいさ、ニコニコ笑っていたらいいさぁ」みたいな。
前回のアクセス・バーズの時の施術後感を同じ感じ。
てるこさんは、クライアントの身体に触るとゲップが出ちゃうんだって。どうも、クライアントから発せられるマイナスエネルギーにてるこさんがやられちゃわないようにゲップで浄化しているみたい。
これは他の整体をしている人からも聴いたことがある。あくびがでたりゲップがでたりするそうだ。
で、「アクセス・バーズの時はあんまり出ないけれどESSEの時は凄くでますよ」ってあらかじめブログに書いてあって知っていたからびっくりしなかったけれど、なるほど、すごくゲップしていたよ。
私のマイナスエナジーが原因だとしたらなんだか申し訳ないように思った。施術前に「ゲップは全然苦しくないですよ〜」て聴いておいてよかった。
終わった後のちょっとしたおしゃべりで「夏至ですねえ」って話していて
「いろんなことがどんどん実現化する、スピードが早いですからね、ご機嫌でいるのがいいですよ」
なんてさらりと仰った。
また、東京お遊びと合わせていこうかな。こんどは「ことほぎセッション」が面白そうだな。
HPに公開している写真だからここに貼り付けてもいいかな。
てるこさん


2018/6/11 11:33 | 投稿者: masuko
ヒモトレのこと、久しぶりにアップしました。巻くとすぐに変化する、効果がすぐでるという動画をみつけました。あちらです⇒どうぞ
前後タスキはずっと続けています。
へそヒモは腰の具合と腸の具合に違和感あるときに。
ソックスのかわりに足の指にまいていたけれど、最近は裸足でOK
親指の付け根が痛いときには手首や指。
たくさん歩く時は膝やおしりとそけい部を巻く方法で。荷物と胸もね。
相変わらずとってもお世話になっています。
やってみて、体感、実感したもん勝ちです。
画像はお借りしました。これちょっときつめだな。もっと緩い方がいいように思うよ。


やり方は言葉にしてわかってもらえるかな?
長めの輪のひもを肩から斜めに掛ける
腰のところで後ろ側のひもを前にクロスし、できた輪に
反対の手を入れてウデから頭まで通す。
さてこれでできる? 前も後ろもバッテンになっているはず。
分かりにくいよね。上手に説明してあるページさがしておくね。
できあがりはキチキチはだめ。ゆるゆるでね。
0
前後タスキはずっと続けています。
へそヒモは腰の具合と腸の具合に違和感あるときに。
ソックスのかわりに足の指にまいていたけれど、最近は裸足でOK
親指の付け根が痛いときには手首や指。
たくさん歩く時は膝やおしりとそけい部を巻く方法で。荷物と胸もね。
相変わらずとってもお世話になっています。
やってみて、体感、実感したもん勝ちです。
画像はお借りしました。これちょっときつめだな。もっと緩い方がいいように思うよ。


やり方は言葉にしてわかってもらえるかな?
長めの輪のひもを肩から斜めに掛ける
腰のところで後ろ側のひもを前にクロスし、できた輪に
反対の手を入れてウデから頭まで通す。
さてこれでできる? 前も後ろもバッテンになっているはず。
分かりにくいよね。上手に説明してあるページさがしておくね。
できあがりはキチキチはだめ。ゆるゆるでね。

2017/11/28 22:17 | 投稿者: masuko
すごい動画みつけちゃった。
これです
それから甲野善紀さんのTwitterのコピペ
ここ数日来、風邪気味だったが、昨夜、喉の痰が絡んで、寝てから咳が出始める。何かいい方法はないかと喉の辺りを内観して、布団の中で体の向きを入れ替えた瞬間、その喉がある形を欲している感覚が瞬間的な映像のように浮かんだ。
何というか、最近DVDで見た映画『ARRIVAL』(邦題『メッセージ』)の中に出て来る地球外知的生命体「ヘプタポッド」の文字のような感じで、次にそれに相当するものとして細ヒモで鎖編みしたものが浮かんだ。
早速、膝に巻くために作ってあったその鎖編みの細いヒモを喉に結んだところ、結んだ瞬間から出そうだった咳がピタリと止まり、以降朝まで一度も咳が出ることなく眠ることが出来た。
今までヒモトレの効果に驚いたことは何度もあるが、さすがに今回ほどその効果に驚いたことはない。
ふ〜む。
0
これです
それから甲野善紀さんのTwitterのコピペ
ここ数日来、風邪気味だったが、昨夜、喉の痰が絡んで、寝てから咳が出始める。何かいい方法はないかと喉の辺りを内観して、布団の中で体の向きを入れ替えた瞬間、その喉がある形を欲している感覚が瞬間的な映像のように浮かんだ。
何というか、最近DVDで見た映画『ARRIVAL』(邦題『メッセージ』)の中に出て来る地球外知的生命体「ヘプタポッド」の文字のような感じで、次にそれに相当するものとして細ヒモで鎖編みしたものが浮かんだ。
早速、膝に巻くために作ってあったその鎖編みの細いヒモを喉に結んだところ、結んだ瞬間から出そうだった咳がピタリと止まり、以降朝まで一度も咳が出ることなく眠ることが出来た。
今までヒモトレの効果に驚いたことは何度もあるが、さすがに今回ほどその効果に驚いたことはない。
ふ〜む。

2017/10/29 14:25 | 投稿者: masuko
ヒモトレのことはいくつか書いていますが、
これをやっている人たちは、
ゴム無しにいきつき、
そして素肌寝にいきつくようです。
ゴム無しは完璧ではないけれどけっこう意識して実践していますが、まだ素肌寝には挑戦していない。
武術を主とした身体技法の研究家で有名な甲野善紀さん・・・私にヒモトレを伝授して下さった方ですが、
この方のTwitterでこのような文面を発見
素肌寝を実行して湯たんぽや、電気毛布が不要になったという人が続々と出ているようだ。そして寝ていて体が暖まれば、身体の諸機能も向上する。試してみる価値は十分すぎるほどあると思うのだが…。
ムムムム・・・・寒くなってきたからこそ、試してみる価値はあるか。
夜中にトイレに行くことがなくなればいいけれど、もし、行くとなるとなあ・・・誰もみていないけれど。
1
これをやっている人たちは、
ゴム無しにいきつき、
そして素肌寝にいきつくようです。
ゴム無しは完璧ではないけれどけっこう意識して実践していますが、まだ素肌寝には挑戦していない。
武術を主とした身体技法の研究家で有名な甲野善紀さん・・・私にヒモトレを伝授して下さった方ですが、
この方のTwitterでこのような文面を発見
素肌寝を実行して湯たんぽや、電気毛布が不要になったという人が続々と出ているようだ。そして寝ていて体が暖まれば、身体の諸機能も向上する。試してみる価値は十分すぎるほどあると思うのだが…。
ムムムム・・・・寒くなってきたからこそ、試してみる価値はあるか。
夜中にトイレに行くことがなくなればいいけれど、もし、行くとなるとなあ・・・誰もみていないけれど。

2017/9/22 14:50 | 投稿者: masuko
このブログでも何度か登場する甲野善紀さん。この方のワークショップに参加してひもトレなるものを知った。
ひもトレは小関勲さん(バランストレーナー)が考案している。
小関勲さんはざっとこんな方だそうです。
バランストレーナー
平成12年〜15年度オリンピック強化スタッフコーチ委嘱
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
平成22〜24年度オリンピック強化委員マネジメントスタッフ
1999年 ライフル射撃ナショナルチームからの依頼でバランスボードデザイン・製作を開始
同時にバランストレーニングを導入。アスリートのパフォーマンス向上・リハビリなど多様な用途で取り入れられる。
2006年より、Kab Lab開始(koseki athlete balance laboratory) Webサイトを通じてバランストレーニング情報を発信するとともに、著名人とともに講演活動も行う。
ボディバランスボードの販売をキッカケにオリンピック選手、プロスポーツ選手を中心にバランストレーニング、カラダの使い方を指導。講演、講習会活動など幅広く活動している 。また医学的にバランス感覚がどのように影響を与えているか研究も行い情報を発信している。山形県米沢市在住。
で、甲野さんとも仲良しなんで、小関さん発案のひもトレの効果をすごく感じて甲野さんもあちこちで話をし、普及をしているということなのかな。
今、お二人の対談の本を読んでいるんだけれど、その本でも、あるいはネットでいろいろ検索しても「効果があった、びっくりした、楽になった・・・・」という体験談がいっぱい。
どうも、ひもがあるだけで筋肉同士の連携、連動が良くなり、可動域を広げたり、無駄な力をつかわなくなったり、バランスを整えたりするらしい。
肢体不自由の学校の先生でこれにほれ込んじゃった方がいて学校の生徒さん、保護者、教員仲間に凄く受け入れられ、立てなかった生徒さんが安定して立てた、歩く姿が安定した、人工呼吸器の生徒さんの自力呼吸の量が増えた・・・などなど。
Twitterで、たとえばこんな動画がアップされていたりする
高齢者の方、介護をしている人、リハビリをしている人、スポーツをする人、楽器を扱う人、普通に暮らしていて、肩こりや腰痛やいろいろな身体の悩みを持っている人・・・どんな人にも何かの効果があると確信できる。
と、前置きが長くなってしまったが、私の昨日、一昨日の長距離歩きでの実践は
まずはこれ。いつも長く歩くと右腰が痛くなるのに痛くならなかった。


それからこれ。荷物の負担も減ったと信じている。

お次はこれ。この写真は寝ていてすぐに脚がつってしまう人がこれをやったら治ったという写真だけれど、私は足裏を通し、甲のところでクロスして足首あたりを2周回してしばった。次回は膝下あたりもやってみようかな。

というわけで大変軽やかに歩いたという実感がある。
さらにこんなことにも使ってねというような紹介を。
机上でのお仕事に

歌唱。呼吸が深く楽になる。楽器の場合は楽器ごと、あるいはその人のくせ等で巻く位置がちがってくるみたい。甲野さんは音楽家へのワークショップも開催している。

寝る時にも一巻。熟睡できる。

<注意事項>
必ず、ゆるく巻く
ひもは100円ショップで売っているようなまるひもでよい。直径6ミリくらいがいいそうな。中に細いまるひもを通しておくと、紐がつぶれて平らになりにくいよ。なるべく丸くて身体への接点が点っていうか細い線?になるのがいいみたい。

ということでひもトレ大絶賛のPR投稿でした。
あちこちのサイト、Twitter等のお写真無断拝借しています。ありがとうございます。
1
ひもトレは小関勲さん(バランストレーナー)が考案している。
小関勲さんはざっとこんな方だそうです。
バランストレーナー
平成12年〜15年度オリンピック強化スタッフコーチ委嘱
日本体育協会認定コーチ
東海大学医学部客員研究員・共同研究者
平成22〜24年度オリンピック強化委員マネジメントスタッフ
1999年 ライフル射撃ナショナルチームからの依頼でバランスボードデザイン・製作を開始
同時にバランストレーニングを導入。アスリートのパフォーマンス向上・リハビリなど多様な用途で取り入れられる。
2006年より、Kab Lab開始(koseki athlete balance laboratory) Webサイトを通じてバランストレーニング情報を発信するとともに、著名人とともに講演活動も行う。
ボディバランスボードの販売をキッカケにオリンピック選手、プロスポーツ選手を中心にバランストレーニング、カラダの使い方を指導。講演、講習会活動など幅広く活動している 。また医学的にバランス感覚がどのように影響を与えているか研究も行い情報を発信している。山形県米沢市在住。
で、甲野さんとも仲良しなんで、小関さん発案のひもトレの効果をすごく感じて甲野さんもあちこちで話をし、普及をしているということなのかな。
今、お二人の対談の本を読んでいるんだけれど、その本でも、あるいはネットでいろいろ検索しても「効果があった、びっくりした、楽になった・・・・」という体験談がいっぱい。
どうも、ひもがあるだけで筋肉同士の連携、連動が良くなり、可動域を広げたり、無駄な力をつかわなくなったり、バランスを整えたりするらしい。
肢体不自由の学校の先生でこれにほれ込んじゃった方がいて学校の生徒さん、保護者、教員仲間に凄く受け入れられ、立てなかった生徒さんが安定して立てた、歩く姿が安定した、人工呼吸器の生徒さんの自力呼吸の量が増えた・・・などなど。
Twitterで、たとえばこんな動画がアップされていたりする
高齢者の方、介護をしている人、リハビリをしている人、スポーツをする人、楽器を扱う人、普通に暮らしていて、肩こりや腰痛やいろいろな身体の悩みを持っている人・・・どんな人にも何かの効果があると確信できる。
と、前置きが長くなってしまったが、私の昨日、一昨日の長距離歩きでの実践は
まずはこれ。いつも長く歩くと右腰が痛くなるのに痛くならなかった。


それからこれ。荷物の負担も減ったと信じている。

お次はこれ。この写真は寝ていてすぐに脚がつってしまう人がこれをやったら治ったという写真だけれど、私は足裏を通し、甲のところでクロスして足首あたりを2周回してしばった。次回は膝下あたりもやってみようかな。

というわけで大変軽やかに歩いたという実感がある。
さらにこんなことにも使ってねというような紹介を。
机上でのお仕事に

歌唱。呼吸が深く楽になる。楽器の場合は楽器ごと、あるいはその人のくせ等で巻く位置がちがってくるみたい。甲野さんは音楽家へのワークショップも開催している。

寝る時にも一巻。熟睡できる。

<注意事項>
必ず、ゆるく巻く
ひもは100円ショップで売っているようなまるひもでよい。直径6ミリくらいがいいそうな。中に細いまるひもを通しておくと、紐がつぶれて平らになりにくいよ。なるべく丸くて身体への接点が点っていうか細い線?になるのがいいみたい。

ということでひもトレ大絶賛のPR投稿でした。
あちこちのサイト、Twitter等のお写真無断拝借しています。ありがとうございます。

2017/9/9 18:47 | 投稿者: masuko
甲野善紀さんのワークショップに行ったことを以前書いた。
その中にも書いたんだけれど、ゴムが身体にかなりの影響を与えているということ。
せめて寝る時だけでもゴム無しで寝て・・・冷え性なんてなくなるよっていう話。
あれから(7月22日)実行しているのですよ。
長めのワンピースみたいな、真夏だし、アッパッパーっていう感じのを着て、「○ん○し」をするかあるいは何も履かないで寝る。ソックスにもゴムがついているから履かない。
これがねえー凄いんです。
次の朝から実感。
効果絶大。
なんせ、今まで脚を冷やしちゃいかん、頭寒足熱・・・冷え取り健康法だあなんていって夏でも絹の五本指ソックスと綿の五本指ソックス、次に先まるの絹ソックス・・・てなぐあいに本当は交互に4枚以上だけれど、最近は3枚程度でいいにしちゃってたんだけれどね。ともかく、なんだかたくさんソックス履いてさ。
暑くても足元っていうか、くるぶしのあたりが冷える気がして絹のレッグウォーマーなんかしちゃって寝ることもあったりしたわけよ。
それなのに、この開放的な寝方を実践してみるとですね、全然冷えないわけ。足首あたりの重さが無いんだなあ。
それで、だんだん秋になり、いつまでもアッパッパーってわけにはいかないから、たっぷりとしたTシャツその他のゆったりした上着と安藤明子さんふうの巻きスカートを適当に作ってそれを巻いて寝るようにしているのね。
もう、一日中その服でいたいっていうくらい楽。
私の場合、仕事に行っていた最後の3年位ころから、いわゆる女性の胸をしめつけるやつはなんかいやになっちゃって、キャミの胸のところにパッドを入れることが出来るやつにしてたから、その解放感が全身に行ったって感じだね。
昼間もソックスがいやになった。口ゴムがいやなんだよ。まあ、出かける時は履くけれどね。
で、まあだんだんさすがに寒くなって来るだろうから、冷え取り関係のグッズを売っているサイトの「完全にストレスフリー:口ゴムなし」っていうソックスを注文した。
人の身体、特に皮膚は相当に敏感でゴムの締め付けを嫌っていて、それを我慢するためにしかたがなく、代謝を弱めて感じないようにしているんだそうです。代謝が弱くなるってことは身体全体の機能、免疫機能なんかも全部落ちちゃうってことだもんね。
こういうことを研究した人に「見元良平医師」という方がいたそうです。
よ〜っく考えるとさ、ゴムってけっこう最近だよね。
戦後だってまだまだ着物を着ている人が多かったし。
なんでも白木屋デパートの火災(昭和7年)の時にはノーパンの女性が多くて避難の時に何かと不便で、それが大惨事になったひとつの原因ではないかといった説もあるほどで・・・
そんなことからパンツ(ズロースって言ったよね)を履いたり洋装にしたりが増えていったみたいけれどね。
こういうこと薦めている人のブログなんかみるとパジャマはやめて縄文時代の人が着てた貫頭衣みたいなものや、お着物の下にきる襦袢、絹ね、あれを薦めたりしている。
ゴムを使ってない紐だけのパンツを作ってもいいね。
または必殺、まったく着ないで寝るっていうのもいいみたいよ。つまり全裸。素肌寝。
あー身体って不思議だよね。
面白い。

0
その中にも書いたんだけれど、ゴムが身体にかなりの影響を与えているということ。
せめて寝る時だけでもゴム無しで寝て・・・冷え性なんてなくなるよっていう話。
あれから(7月22日)実行しているのですよ。
長めのワンピースみたいな、真夏だし、アッパッパーっていう感じのを着て、「○ん○し」をするかあるいは何も履かないで寝る。ソックスにもゴムがついているから履かない。
これがねえー凄いんです。
次の朝から実感。
効果絶大。
なんせ、今まで脚を冷やしちゃいかん、頭寒足熱・・・冷え取り健康法だあなんていって夏でも絹の五本指ソックスと綿の五本指ソックス、次に先まるの絹ソックス・・・てなぐあいに本当は交互に4枚以上だけれど、最近は3枚程度でいいにしちゃってたんだけれどね。ともかく、なんだかたくさんソックス履いてさ。
暑くても足元っていうか、くるぶしのあたりが冷える気がして絹のレッグウォーマーなんかしちゃって寝ることもあったりしたわけよ。
それなのに、この開放的な寝方を実践してみるとですね、全然冷えないわけ。足首あたりの重さが無いんだなあ。
それで、だんだん秋になり、いつまでもアッパッパーってわけにはいかないから、たっぷりとしたTシャツその他のゆったりした上着と安藤明子さんふうの巻きスカートを適当に作ってそれを巻いて寝るようにしているのね。
もう、一日中その服でいたいっていうくらい楽。
私の場合、仕事に行っていた最後の3年位ころから、いわゆる女性の胸をしめつけるやつはなんかいやになっちゃって、キャミの胸のところにパッドを入れることが出来るやつにしてたから、その解放感が全身に行ったって感じだね。
昼間もソックスがいやになった。口ゴムがいやなんだよ。まあ、出かける時は履くけれどね。
で、まあだんだんさすがに寒くなって来るだろうから、冷え取り関係のグッズを売っているサイトの「完全にストレスフリー:口ゴムなし」っていうソックスを注文した。
人の身体、特に皮膚は相当に敏感でゴムの締め付けを嫌っていて、それを我慢するためにしかたがなく、代謝を弱めて感じないようにしているんだそうです。代謝が弱くなるってことは身体全体の機能、免疫機能なんかも全部落ちちゃうってことだもんね。
こういうことを研究した人に「見元良平医師」という方がいたそうです。
よ〜っく考えるとさ、ゴムってけっこう最近だよね。
戦後だってまだまだ着物を着ている人が多かったし。
なんでも白木屋デパートの火災(昭和7年)の時にはノーパンの女性が多くて避難の時に何かと不便で、それが大惨事になったひとつの原因ではないかといった説もあるほどで・・・
そんなことからパンツ(ズロースって言ったよね)を履いたり洋装にしたりが増えていったみたいけれどね。
こういうこと薦めている人のブログなんかみるとパジャマはやめて縄文時代の人が着てた貫頭衣みたいなものや、お着物の下にきる襦袢、絹ね、あれを薦めたりしている。
ゴムを使ってない紐だけのパンツを作ってもいいね。
または必殺、まったく着ないで寝るっていうのもいいみたいよ。つまり全裸。素肌寝。
あー身体って不思議だよね。
面白い。


2017/8/29 15:15 | 投稿者: masuko
2017/8/12 16:28 | 投稿者: masuko
先日、杉本錬堂さんのセミナーに行ったことをアップした。
杉本さんはこの天城流湯治法をたくさんの人に覚えてもらって、自分で自分をケアできるようになってほしいと思っているから、写真動画等をネットにアップする等のことに制限はなかった。
だから、検索するといろいろな動画等が出てくる。
その中でFacebookに「錬堂先生のシェアお願いシリーズのとりまとめ」というのがあってなかなか便利。
でも、これはずっとスクロールしていかなくてはならない面倒さがあるけれど、ドラゴンアートつよしさんのブログは索引つきで上手にまとめてある。
実はずいぶん前にもこれを見たことがあったが、今一ピントこないで活用するまでにいたらなかった。
錬堂さんに直接あって「骨から筋肉を引き離すように」というのを教わって、図に表された部分をそういうイメージでもんだり緩めたりしてみようと活用することができるようになった。
ずいぶん前から左手親指の関節や付け根辺りが痛いことをここでも訴えてきたが、それについては錬堂さんからも習ったし、このページでも復習した。
この図の下の方に示されている肩の上の部分がよく効くようだ。 ずいぶんと良くなった。
錬堂さんはあの時言ってなかったけれど、耳の周りもいいんだね。やってみようっと。

0
杉本さんはこの天城流湯治法をたくさんの人に覚えてもらって、自分で自分をケアできるようになってほしいと思っているから、写真動画等をネットにアップする等のことに制限はなかった。
だから、検索するといろいろな動画等が出てくる。
その中でFacebookに「錬堂先生のシェアお願いシリーズのとりまとめ」というのがあってなかなか便利。
でも、これはずっとスクロールしていかなくてはならない面倒さがあるけれど、ドラゴンアートつよしさんのブログは索引つきで上手にまとめてある。
実はずいぶん前にもこれを見たことがあったが、今一ピントこないで活用するまでにいたらなかった。
錬堂さんに直接あって「骨から筋肉を引き離すように」というのを教わって、図に表された部分をそういうイメージでもんだり緩めたりしてみようと活用することができるようになった。
ずいぶん前から左手親指の関節や付け根辺りが痛いことをここでも訴えてきたが、それについては錬堂さんからも習ったし、このページでも復習した。
この図の下の方に示されている肩の上の部分がよく効くようだ。 ずいぶんと良くなった。
錬堂さんはあの時言ってなかったけれど、耳の周りもいいんだね。やってみようっと。


2017/7/28 19:19 | 投稿者: masuko
ひもトレのことを数日前に書いた。
昨日の旧宅掃除で実践。
3メートルの紐を使い、腰に一巻し胸と背中でバッテンになるようにたすき掛けをしてから開始する。
裏庭の草が酷かった。腰丈近い物もあり、一面にえらいことになっていた。
布団やごみを捨てるために地域のゴミ捨て場まで何度か往復した。けっこう重かった。
重い物を持つ、腕を使って草を抜く・・・
いろいろな作業をした。
普段しないことを根を詰めて一気にやるとたいてい身体を痛める。
腕が重くだるくなる、痛くなる・・・前回の5月連休の掃除ではハープが弾けなくなるほど、左親指の付け根を痛めた。
ところが・・・今回は大丈夫だったんですよ。
これ、ひもトレ効果じゃないのかしら。
この写真は腰とたすき掛けが違う紐だけれど、同じ紐で輪にしてやる方法を習ったのでそれでやってみた。

0
昨日の旧宅掃除で実践。
3メートルの紐を使い、腰に一巻し胸と背中でバッテンになるようにたすき掛けをしてから開始する。
裏庭の草が酷かった。腰丈近い物もあり、一面にえらいことになっていた。
布団やごみを捨てるために地域のゴミ捨て場まで何度か往復した。けっこう重かった。
重い物を持つ、腕を使って草を抜く・・・
いろいろな作業をした。
普段しないことを根を詰めて一気にやるとたいてい身体を痛める。
腕が重くだるくなる、痛くなる・・・前回の5月連休の掃除ではハープが弾けなくなるほど、左親指の付け根を痛めた。
ところが・・・今回は大丈夫だったんですよ。
これ、ひもトレ効果じゃないのかしら。
この写真は腰とたすき掛けが違う紐だけれど、同じ紐で輪にしてやる方法を習ったのでそれでやってみた。


2017/3/1 20:17 | 投稿者: masuko
清水義久さんおお話を聴く・・・の第一弾はこちらです。
このお話を聴いた後、本も読みました。
「出雲の神さま」にまかせなさい・・・・これについてもブログに書きました。
そして、昨日の夜、再びお話を聴きに。
前回の会の数日後に申し込みフォームがアップされ、即刻もうしこみました。
きっともっともっと面白いお話が聴けるはず・・・
期待通りでした。
清水さんのプロフィールをコピペすると
気功家。少年の頃、中国の歴史に興味を持ち、気功の存在を知る。矢山利彦氏の気功をはじめ、中国気功、レイキ、古神道などを学び、実践と知識から「気」を追求すること30年。さらに真言密教、陰陽道、仙道、道教、九星気学、断易、周易、ユダヤ秘教、西洋占星術、タロット、宿曜占星術、バッチ・レメディの他、心理学、哲学など、幅広い分野に精通し、独自のスタイルのセミナーを20年以上開催している。
勉強し尽くして行きついた先に見えた清水流の真理・・・って感じかな。
いろいろな方のお話を聴いたし、本も読んだ・・・多分言わんとしていることは同じ。
でも、使う言葉とか文脈とか、あるいは声の調子とか醸し出す雰囲気とか・・・そういうトータルなもので人は話を受け取るわけで、
そういう観点から言うと、こんな話は初めてじゃあ・・・目から鱗!
みたいな印象が残った。
嫌だ、苦しい、なんで私ばかり、怒り、畏れ、不安・・・すべてのネガティブのカオス・乱れを終わらせる、どっぷりつからない、そういう地から離れる。
そうすると乱れがゼロ化し、霊に働きかけ、心が変わり、気分が変わり、現実を変える種が作られる。
どうやってネガティブの地から離れるかというと、実際に線引きしてあっちとこっちというイメージを作り、あっちにいってもらう。
そしてこっちの私は美しい、清らかな、豊かな、楽しい、ワクワクする、喜びに満ちた、大好きなことを五感で感じているイメージを持つ。
また、安心する存在、安心する空間を思う。(安という字は「家に女」と書く・・・と言ってましたよ)
そうやって落ち着いてきたら
さっき線の向こうに行ってもらった嫌な物すべてに対して、礼を尽くす。ジェントルマンになる。今までの御無礼をお詫びさせてらう。
その存在は神が下さった自分への課題、試練、そして神は乗り越えることのできる試練をお与えになっているはず・・・
その方の幸せを思う。豊かさ、平穏を思う。
ガン細胞だったら、今までの自分が至らなかったから、気付かせてくれたことを感謝し、自分の身体の中で生きている自分自身であるのに、嫌い、畏れてごめんなさいをこころから言う。
手を合わせる。合掌する。ありがとうと言う。
人が見てないところなら土下座して謝ってもよい。
ともかく、自分にとって「嫌」なあっちに行ってもらった相手に対して礼を尽くす。
自分が変われば世界が変わる。
礼、零(ゼロ)、霊・・・今までに3つのレイが出ているんだよね。
なんか日本語って不思議だね。
(こういう同音異義の話はカタカムナの吉野直子さんの講話で聞いたよな。)
まあ、ざっとこんな話だったかな。
文字に起こしてみると、どこかで似たような話は聞いたり読んだりしたなとは思うけれど、ズシッと心に落ちた感じがしています。
一言でいうと
人はいかにその人の「想念の世界」で生きているか・・・ってことなんじゃないかな。
想念をセルフコントロールする。
それが、宇咲愛さんが言う、「周波数」を良くするってやつかもな。
宇咲さんはこの前の大阪・・・これについてはまだアップしてなかったね。もうちょっと待ってくださいな。自分の中で咀嚼中。
ではでは、本日は長くなりました。以上。
0
このお話を聴いた後、本も読みました。
「出雲の神さま」にまかせなさい・・・・これについてもブログに書きました。
そして、昨日の夜、再びお話を聴きに。
前回の会の数日後に申し込みフォームがアップされ、即刻もうしこみました。
きっともっともっと面白いお話が聴けるはず・・・
期待通りでした。
清水さんのプロフィールをコピペすると
気功家。少年の頃、中国の歴史に興味を持ち、気功の存在を知る。矢山利彦氏の気功をはじめ、中国気功、レイキ、古神道などを学び、実践と知識から「気」を追求すること30年。さらに真言密教、陰陽道、仙道、道教、九星気学、断易、周易、ユダヤ秘教、西洋占星術、タロット、宿曜占星術、バッチ・レメディの他、心理学、哲学など、幅広い分野に精通し、独自のスタイルのセミナーを20年以上開催している。
勉強し尽くして行きついた先に見えた清水流の真理・・・って感じかな。
いろいろな方のお話を聴いたし、本も読んだ・・・多分言わんとしていることは同じ。
でも、使う言葉とか文脈とか、あるいは声の調子とか醸し出す雰囲気とか・・・そういうトータルなもので人は話を受け取るわけで、
そういう観点から言うと、こんな話は初めてじゃあ・・・目から鱗!
みたいな印象が残った。
嫌だ、苦しい、なんで私ばかり、怒り、畏れ、不安・・・すべてのネガティブのカオス・乱れを終わらせる、どっぷりつからない、そういう地から離れる。
そうすると乱れがゼロ化し、霊に働きかけ、心が変わり、気分が変わり、現実を変える種が作られる。
どうやってネガティブの地から離れるかというと、実際に線引きしてあっちとこっちというイメージを作り、あっちにいってもらう。
そしてこっちの私は美しい、清らかな、豊かな、楽しい、ワクワクする、喜びに満ちた、大好きなことを五感で感じているイメージを持つ。
また、安心する存在、安心する空間を思う。(安という字は「家に女」と書く・・・と言ってましたよ)
そうやって落ち着いてきたら
さっき線の向こうに行ってもらった嫌な物すべてに対して、礼を尽くす。ジェントルマンになる。今までの御無礼をお詫びさせてらう。
その存在は神が下さった自分への課題、試練、そして神は乗り越えることのできる試練をお与えになっているはず・・・
その方の幸せを思う。豊かさ、平穏を思う。
ガン細胞だったら、今までの自分が至らなかったから、気付かせてくれたことを感謝し、自分の身体の中で生きている自分自身であるのに、嫌い、畏れてごめんなさいをこころから言う。
手を合わせる。合掌する。ありがとうと言う。
人が見てないところなら土下座して謝ってもよい。
ともかく、自分にとって「嫌」なあっちに行ってもらった相手に対して礼を尽くす。
自分が変われば世界が変わる。
礼、零(ゼロ)、霊・・・今までに3つのレイが出ているんだよね。
なんか日本語って不思議だね。
(こういう同音異義の話はカタカムナの吉野直子さんの講話で聞いたよな。)
まあ、ざっとこんな話だったかな。
文字に起こしてみると、どこかで似たような話は聞いたり読んだりしたなとは思うけれど、ズシッと心に落ちた感じがしています。
一言でいうと
人はいかにその人の「想念の世界」で生きているか・・・ってことなんじゃないかな。
想念をセルフコントロールする。
それが、宇咲愛さんが言う、「周波数」を良くするってやつかもな。
宇咲さんはこの前の大阪・・・これについてはまだアップしてなかったね。もうちょっと待ってくださいな。自分の中で咀嚼中。
ではでは、本日は長くなりました。以上。

2017/2/25 20:29 | 投稿者: masuko
青木クリニックに出逢った話は前にアップしたよね
そこで「小麦を食べないで」というお話をいただいた。
一般論でなく、青木医師の使うゼロサーチという波動?エネルギー?を調べる装置によって、私の身体の膵臓と心筋が小麦粉によって災いを受けているという診断であります。
1月は割りと厳格に実行。
2月は、そうだな、3、4回、ケーキ又はパン等を食べたかな。少量だけれどね。
まあ、「できるだけ実行」ってことで、人とあったりして楽しい雰囲気で食事やおやつする時にはいいじゃんってことにしている。
そんな流れの中で蕎麦粉100パーセントでパンって作れるんかなっていう研究心がムラムラと沸いて来て何度かやってみている。
豆乳ヨーグルトを蕎麦粉に混ぜて焼いてみた1回目は種がゆるかったんでホットケーキの蕎麦粉バージョン(発酵したかどうか定かでない)
パンに使っているワイン酵母の種を入れて捏ねた時(種には小麦粉が入っている)には蒸しパンぽい感じにできあがる(これは確かに発酵した)。
そして今回、オーガニックの酸化防止剤を使っていないワインの底にたまった澱を水で薄めそれに蕎麦粉を入れて1日半ほど発酵させそれを種として蕎麦粉を捏ねてみた
蒸しパンみたくなったときより固めに捏ねた。一日間ぐらい発酵させてから焼く。すごく膨らんで発酵したという感じではないが、蕎麦粉を練った塊の中に空気が網目状にあるっていう感じにはなった。
んーーーー「蕎麦がき」っていう食べ物あるよね。蕎麦粉に湯を淹れてかき混ぜてわさび醤油かなんかで食べるってやつ。
あれにちょっと気泡が混ざってパンっていえなくもないっていう感じにできた。
もっとゆるくて蒸しパンっていう方が食べ易いし、美味しいかも。
ただ、成形しにくいんで、どのくらいの量でどういう型に入れて焼くのがいいかって悩みどころ。
ともかく、もう少し研究してみましょう。
まあまあって思ったら、写真アップしますね。
でもね、ひとつ問題があります。
蕎麦粉ってけっこうお値段が高い。
たまの楽しみでやってみることにします。
0
そこで「小麦を食べないで」というお話をいただいた。
一般論でなく、青木医師の使うゼロサーチという波動?エネルギー?を調べる装置によって、私の身体の膵臓と心筋が小麦粉によって災いを受けているという診断であります。
1月は割りと厳格に実行。
2月は、そうだな、3、4回、ケーキ又はパン等を食べたかな。少量だけれどね。
まあ、「できるだけ実行」ってことで、人とあったりして楽しい雰囲気で食事やおやつする時にはいいじゃんってことにしている。
そんな流れの中で蕎麦粉100パーセントでパンって作れるんかなっていう研究心がムラムラと沸いて来て何度かやってみている。
豆乳ヨーグルトを蕎麦粉に混ぜて焼いてみた1回目は種がゆるかったんでホットケーキの蕎麦粉バージョン(発酵したかどうか定かでない)
パンに使っているワイン酵母の種を入れて捏ねた時(種には小麦粉が入っている)には蒸しパンぽい感じにできあがる(これは確かに発酵した)。
そして今回、オーガニックの酸化防止剤を使っていないワインの底にたまった澱を水で薄めそれに蕎麦粉を入れて1日半ほど発酵させそれを種として蕎麦粉を捏ねてみた
蒸しパンみたくなったときより固めに捏ねた。一日間ぐらい発酵させてから焼く。すごく膨らんで発酵したという感じではないが、蕎麦粉を練った塊の中に空気が網目状にあるっていう感じにはなった。
んーーーー「蕎麦がき」っていう食べ物あるよね。蕎麦粉に湯を淹れてかき混ぜてわさび醤油かなんかで食べるってやつ。
あれにちょっと気泡が混ざってパンっていえなくもないっていう感じにできた。
もっとゆるくて蒸しパンっていう方が食べ易いし、美味しいかも。
ただ、成形しにくいんで、どのくらいの量でどういう型に入れて焼くのがいいかって悩みどころ。
ともかく、もう少し研究してみましょう。
まあまあって思ったら、写真アップしますね。
でもね、ひとつ問題があります。
蕎麦粉ってけっこうお値段が高い。
たまの楽しみでやってみることにします。

2017/1/9 21:21 | 投稿者: masuko
2016/10/19 20:19 | 投稿者: masuko
天城縦走で懲りたかと思いましたが、私も物好きですね。
またまた、夫について行ってしまいました。
ネットであちこちの地図をみてはこの道歩いてみたなあ・・・といろいろなコースを計画し、一人で実行している夫の遊びに20キロ程度なら一緒に行こうかなと、何度かお供しています。
今回、24キロくらいありそうでしたが、終着点が川根の笹間渡の温泉でここのお湯が好きなので行ってきました。
7時ちょっと前の電車に乗り藤枝下車
自主運行バスでゆらく、さらに奥まで小さなワゴンカーの自主運行バスに乗り換えて蔵田というところへ。
東海自然歩道のポイントなので、多目的トイレもついた立派なトイレあり。
そこが本日の出発。8時50分発
藤枝を流れる瀬戸川をさかのぼる感じですね。
1キロほど歩くと「宇嶺滝」
おー初めて見ましたが、リッパ立派。素晴らしい滝です。


あーもっと全景を写した写真があるんですが何故かうまくアップできません。
さて、さらに上へと。歩くのは山道ではなく、自動車が走れる道です。県道ですね。




しばらく行くと、静岡の方へ行く道と川根の方へ行く道とに分かれます。

一山超えると、川根側。今度は笹間川を下るようにして、歩きます。
途中、ちょっとした方に遭遇。きれいなダム湖もありました。開けた集落ではお茶ですね。



でかい! こんなに大きな蛙さんとは初めてお会いしたかも。




2時半過ぎ、無事に笹間渡温泉に到着。天城縦走とは全く違う筋肉痛ですね。土の上じゃないからなあ。坂もなだらかだし、下りが多かったからねえ。
温泉が気持ちよかったなあ。
湯から上がったころ、ちょうど、金谷行きのSLが通りましたよ。


1
またまた、夫について行ってしまいました。
ネットであちこちの地図をみてはこの道歩いてみたなあ・・・といろいろなコースを計画し、一人で実行している夫の遊びに20キロ程度なら一緒に行こうかなと、何度かお供しています。
今回、24キロくらいありそうでしたが、終着点が川根の笹間渡の温泉でここのお湯が好きなので行ってきました。
7時ちょっと前の電車に乗り藤枝下車
自主運行バスでゆらく、さらに奥まで小さなワゴンカーの自主運行バスに乗り換えて蔵田というところへ。
東海自然歩道のポイントなので、多目的トイレもついた立派なトイレあり。
そこが本日の出発。8時50分発
藤枝を流れる瀬戸川をさかのぼる感じですね。
1キロほど歩くと「宇嶺滝」
おー初めて見ましたが、リッパ立派。素晴らしい滝です。


あーもっと全景を写した写真があるんですが何故かうまくアップできません。
さて、さらに上へと。歩くのは山道ではなく、自動車が走れる道です。県道ですね。




しばらく行くと、静岡の方へ行く道と川根の方へ行く道とに分かれます。

一山超えると、川根側。今度は笹間川を下るようにして、歩きます。
途中、ちょっとした方に遭遇。きれいなダム湖もありました。開けた集落ではお茶ですね。



でかい! こんなに大きな蛙さんとは初めてお会いしたかも。




2時半過ぎ、無事に笹間渡温泉に到着。天城縦走とは全く違う筋肉痛ですね。土の上じゃないからなあ。坂もなだらかだし、下りが多かったからねえ。
温泉が気持ちよかったなあ。
湯から上がったころ、ちょうど、金谷行きのSLが通りましたよ。



2016/7/10 16:43 | 投稿者: masuko
姪の知り合いの整体師(?)の方のお話を聞く勉強会に参加。
テーマは「夏の過ごし方」
@ 強い日差しと熱から目を守る。鍔の広い帽子をかぶる。温かいおしぼり等で温めて休ませる。
A 朝は温かい味噌汁を。どんなに暑い夜でも朝は身体が冷えている。
B 気を身体に巡らすために、手を肩において肘を回すようにして肩甲骨を動かす。
C 水の一気飲みは×。お酒を飲むごとくちびちびと。こまめに飲む。
D 冷たいもののはほどほどに。食べ過ぎ飲み過ぎない。冷たいものだけで終わらない。温かいものもお腹にいれる。
E かかとを上げてストンと落とす体操。
F 南洋の果物は極力食べない。食べても少しだけ。(バナナ、パイナップル、マンゴーetc
メロン、ぶどうも身体を冷やすのでほんの少しだけにする。
G 毎日自分の身体を触る。さする。ほめちぎってさする。
何食べたい?って身体に聴く。自分の身体の声が聴けるようにしていく。
H テレビで言っていたから、本に書いてあったから、身体にいいっていうから・・・でなく、「自分が好き、美味しい、心地よい、身体が食べたい」で食べればよい。
I 「汗をかく」「ゆっくり吐く」「身体をさするー自分だけでなく家族や親しい人をやさしくさする」はとても良いデトックス。
J 足指の第一関節を延ばす。いつも曲がっているので反対の方向に。
K 肝臓をゆるめる(温める)、臀部、大腿部、脇腹などをもむ。
勉強になったよ〜〜ん。太字、でか字のところが好きだよ〜〜ん!
0
テーマは「夏の過ごし方」
@ 強い日差しと熱から目を守る。鍔の広い帽子をかぶる。温かいおしぼり等で温めて休ませる。
A 朝は温かい味噌汁を。どんなに暑い夜でも朝は身体が冷えている。
B 気を身体に巡らすために、手を肩において肘を回すようにして肩甲骨を動かす。
C 水の一気飲みは×。お酒を飲むごとくちびちびと。こまめに飲む。
D 冷たいもののはほどほどに。食べ過ぎ飲み過ぎない。冷たいものだけで終わらない。温かいものもお腹にいれる。
E かかとを上げてストンと落とす体操。
F 南洋の果物は極力食べない。食べても少しだけ。(バナナ、パイナップル、マンゴーetc
メロン、ぶどうも身体を冷やすのでほんの少しだけにする。
G 毎日自分の身体を触る。さする。ほめちぎってさする。
何食べたい?って身体に聴く。自分の身体の声が聴けるようにしていく。
H テレビで言っていたから、本に書いてあったから、身体にいいっていうから・・・でなく、「自分が好き、美味しい、心地よい、身体が食べたい」で食べればよい。
I 「汗をかく」「ゆっくり吐く」「身体をさするー自分だけでなく家族や親しい人をやさしくさする」はとても良いデトックス。
J 足指の第一関節を延ばす。いつも曲がっているので反対の方向に。
K 肝臓をゆるめる(温める)、臀部、大腿部、脇腹などをもむ。
勉強になったよ〜〜ん。太字、でか字のところが好きだよ〜〜ん!
