2017/8/27 19:41 | 投稿者: masuko
美術館、神保町シアター(古い映画をやっている)、歌舞伎座幕見・・・
いくつか案があったが、今朝の気分は歌舞伎座幕見だった。
早くいって並ぶに超したことはない。
11時開演で10時半からの売り出し。9時には並んだ。
歌舞伎座で用意してくれてある屋根下の台のところに座って待つことが出来た。これなら十分、立ち見でなく、椅子席で見れるということです。
私の隣の人は一部を買うためではなく、2部を買う為に並んでいた。

Twitterでみつけた写真だけれど、2部の売り出しは13:20。9時から並ぶんだアア・・・・・すごいねえ。
一部を通しで見た。二部、三部のほうが華やかで人気もあり、面白そうだったんだけれど、まあ、風邪気味ってこともあって、一部だけで早めに帰ろうかと。
中車を初めて見たかも。つまり香川照之ね。
「刺青奇偶」:こういう世話物系は映画やテレビドラマの時代劇風なんで彼にはやりやすいかもね。
昔、玉三郎と勘三郎というようなコンビでやっていた演目で主役張るんだから、まあ、松竹もずいぶん彼をドル箱として珍重しているんですかねえ。
はっきりいって私はダメだなあ。たまたまテレビ見たりしたときもどうも香川さんは苦手なんだけれどね。
今日も、やっぱりこれは歌舞伎じゃないんじゃない?間がなんとなくなあ、どうしても博打をやめられない悲しさみたいなものとか、女房がイッチ好きなんだっていうかわいらしさがでてないんじゃない?なんてうがった意地悪な気持ちでみちゃったな。
お相手の七の助は玉三郎の声、姿に似ているね。
「玉兎」は勘九郎の長男の勘太郎ちゃんが一人で熱演。がんばったね。5歳?6歳?
「団子売」:勘九郎と猿之助のコンビなんて初めて見た。っていうか、猿之助ってあんまり見てないんだなあ私。亀治郎だったころは時々みていたように思うけれど。
結局、最近、そんなに歌舞伎座には通ってないからね。
猿之助の女方の踊り、いいねえ。
勘九郎と二人、舞台に花が咲いたようだ。
ということで、3000円で楽しめるのはお手頃。幕見は他の席とは完全に隔離されていて、4階しか出入りできないんで、歌舞伎座の賑わいっていうのは感じれませんが。
東京お一人遊びのお土産は風邪でした。喉痛いよ・・・!早く寝ようっと。


0
いくつか案があったが、今朝の気分は歌舞伎座幕見だった。
早くいって並ぶに超したことはない。
11時開演で10時半からの売り出し。9時には並んだ。
歌舞伎座で用意してくれてある屋根下の台のところに座って待つことが出来た。これなら十分、立ち見でなく、椅子席で見れるということです。
私の隣の人は一部を買うためではなく、2部を買う為に並んでいた。

Twitterでみつけた写真だけれど、2部の売り出しは13:20。9時から並ぶんだアア・・・・・すごいねえ。
一部を通しで見た。二部、三部のほうが華やかで人気もあり、面白そうだったんだけれど、まあ、風邪気味ってこともあって、一部だけで早めに帰ろうかと。
中車を初めて見たかも。つまり香川照之ね。
「刺青奇偶」:こういう世話物系は映画やテレビドラマの時代劇風なんで彼にはやりやすいかもね。
昔、玉三郎と勘三郎というようなコンビでやっていた演目で主役張るんだから、まあ、松竹もずいぶん彼をドル箱として珍重しているんですかねえ。
はっきりいって私はダメだなあ。たまたまテレビ見たりしたときもどうも香川さんは苦手なんだけれどね。
今日も、やっぱりこれは歌舞伎じゃないんじゃない?間がなんとなくなあ、どうしても博打をやめられない悲しさみたいなものとか、女房がイッチ好きなんだっていうかわいらしさがでてないんじゃない?なんてうがった意地悪な気持ちでみちゃったな。
お相手の七の助は玉三郎の声、姿に似ているね。
「玉兎」は勘九郎の長男の勘太郎ちゃんが一人で熱演。がんばったね。5歳?6歳?
「団子売」:勘九郎と猿之助のコンビなんて初めて見た。っていうか、猿之助ってあんまり見てないんだなあ私。亀治郎だったころは時々みていたように思うけれど。
結局、最近、そんなに歌舞伎座には通ってないからね。
猿之助の女方の踊り、いいねえ。
勘九郎と二人、舞台に花が咲いたようだ。
ということで、3000円で楽しめるのはお手頃。幕見は他の席とは完全に隔離されていて、4階しか出入りできないんで、歌舞伎座の賑わいっていうのは感じれませんが。
東京お一人遊びのお土産は風邪でした。喉痛いよ・・・!早く寝ようっと。



2017/6/26 19:19 | 投稿者: masuko
2017/6/11 22:51 | 投稿者: masuko
一泊して、本日は能を。
オペラはドイツ語ですが字幕があるので小難しい理屈っぽい言葉が並んでいてもなんとか意味を理解しながら観ていることが出来ます。
能は日本語ですが・・・聞いていても分からない言葉がたくさん出てきます。
観客の中には謡本っていうのかしら、それを持って見ながらの方もけっこうたくさんいます。お稽古しているような方達かしら。
オペラにしても能にしても、言葉の意味がわからなくても楽しめる、感じれる部分は相当あるわけで、むしろ、そういう身体で、五感で感じることが大切なんだろうなって思って見ているのですが、
どちらも、とっても気持ちがよくて部分的にはどうしても〇魔に襲われてしまいますね。
能は今まで冬の京都、静岡でしたので冷房の中でみたのは初めてでちょっと寒かったな。
これからの時期、こいつが大問題だね。冷房対策は大切です。ハイ。

0
オペラはドイツ語ですが字幕があるので小難しい理屈っぽい言葉が並んでいてもなんとか意味を理解しながら観ていることが出来ます。
能は日本語ですが・・・聞いていても分からない言葉がたくさん出てきます。
観客の中には謡本っていうのかしら、それを持って見ながらの方もけっこうたくさんいます。お稽古しているような方達かしら。
オペラにしても能にしても、言葉の意味がわからなくても楽しめる、感じれる部分は相当あるわけで、むしろ、そういう身体で、五感で感じることが大切なんだろうなって思って見ているのですが、
どちらも、とっても気持ちがよくて部分的にはどうしても〇魔に襲われてしまいますね。
能は今まで冬の京都、静岡でしたので冷房の中でみたのは初めてでちょっと寒かったな。
これからの時期、こいつが大問題だね。冷房対策は大切です。ハイ。


2017/5/16 8:58 | 投稿者: masuko
シェイクスピアの演劇、それも本場イギリスの劇団の公演に。
演目は「十二夜」
たった7人の俳優さんと1人のスタッフで世界を旅する小さな劇団。
かなり面白い、上手い。
楽器も演奏するし歌も歌う。
少ない大小道具。
笑わせる演技。
字幕を舞台の両脇で映してくれたけれど、それを全部読まなくても、俳優さんの仕草で分かる。
今回の来日ではあちこちの大学を主に回って公演。
藤枝の市民会館だった。
友人の友人がシェイクスピアの研究家でその方がほとんど一人で主催。
お友達がいっぱい応援したようでほぼ満席だった。
高校生もけっこういて、こんなに質の高い演劇を若いうちから観ることができてラッキ〜だ。
楽しい夜でした。




0
演目は「十二夜」
たった7人の俳優さんと1人のスタッフで世界を旅する小さな劇団。
かなり面白い、上手い。
楽器も演奏するし歌も歌う。
少ない大小道具。
笑わせる演技。
字幕を舞台の両脇で映してくれたけれど、それを全部読まなくても、俳優さんの仕草で分かる。
今回の来日ではあちこちの大学を主に回って公演。
藤枝の市民会館だった。
友人の友人がシェイクスピアの研究家でその方がほとんど一人で主催。
お友達がいっぱい応援したようでほぼ満席だった。
高校生もけっこういて、こんなに質の高い演劇を若いうちから観ることができてラッキ〜だ。
楽しい夜でした。





2017/1/25 20:03 | 投稿者: masuko
しらぬい譚というお話は江戸の末期から明治時代にかけてとても流行した絵入りの長編小説だそうです。
歌舞伎でもとりあげていたようですが、長く上演されなくなってしまったのをまず昭和52年に76年ぶりに復活。
さらにそれからもうずいぶん経ちましたね。今回、新たに台本を作り変えての上演だそうです。尾上菊五郎監修。
宙乗りやら立ち回り、妖怪退治、舞台変換も派手(屋体崩しあり)。スペクタルっていうんですかね。
なかなか楽しませ華やかです。
いつもの国立より若い人が多く浮き立つ雰囲気。
ピコ太郎??も出てきて。
楽しみました。




0
歌舞伎でもとりあげていたようですが、長く上演されなくなってしまったのをまず昭和52年に76年ぶりに復活。
さらにそれからもうずいぶん経ちましたね。今回、新たに台本を作り変えての上演だそうです。尾上菊五郎監修。
宙乗りやら立ち回り、妖怪退治、舞台変換も派手(屋体崩しあり)。スペクタルっていうんですかね。
なかなか楽しませ華やかです。
いつもの国立より若い人が多く浮き立つ雰囲気。
ピコ太郎??も出てきて。
楽しみました。





2017/1/22 18:37 | 投稿者: masuko
ホールで能を観るのって能舞台とはやっぱり雰囲気違うよね。
客席は暗いし、照明の雰囲気もなんとなく能には合わない感じ。
いつも京都で見る観世会館やその他の能楽堂なんかだと、たいていお弟子さん達がいっぱい来てるからみんな謡本(うたいぼん)を膝の上において勉強しながら・・・って感じ。
地方のホールだと、いかにも高尚な演劇を観に着ましたよって感じのすました雰囲気が漂っている。
まあ、仕方がないね。静岡には能楽堂がないんだから。
で、今日の最初の「隅田川」はほとんど寝ちゃったよ。ごめんなさいだね。
能もだいぶ回数を重ねたので、ずいぶんといろいろなタイプがあることがわかってきました。

0
客席は暗いし、照明の雰囲気もなんとなく能には合わない感じ。
いつも京都で見る観世会館やその他の能楽堂なんかだと、たいていお弟子さん達がいっぱい来てるからみんな謡本(うたいぼん)を膝の上において勉強しながら・・・って感じ。
地方のホールだと、いかにも高尚な演劇を観に着ましたよって感じのすました雰囲気が漂っている。
まあ、仕方がないね。静岡には能楽堂がないんだから。
で、今日の最初の「隅田川」はほとんど寝ちゃったよ。ごめんなさいだね。
能もだいぶ回数を重ねたので、ずいぶんといろいろなタイプがあることがわかってきました。


2016/12/23 23:56 | 投稿者: masuko
能にもいろいろなタイプのお話があるね。
今日はほとんど寝なかったよ。
子供さんが出ているのも助かる。
声が高くてはっきりしているし、一生懸命さや昨年からの成長やら見応えがある。
この橋本聲吟社の公演はここ数年、毎年見ているので橋本さんのお孫さんの姉弟のお二人の成長が楽しみだ。
さらに望月はシテが能面をつけずにセリフを言うので言葉を聞き取りやすくわかりやすかったな。
なんか会場の空気にエネルギーを感じた。
ちょっとだけ能の面白さがわかってきたのかな?
明日は大江能楽堂。
0
今日はほとんど寝なかったよ。
子供さんが出ているのも助かる。
声が高くてはっきりしているし、一生懸命さや昨年からの成長やら見応えがある。
この橋本聲吟社の公演はここ数年、毎年見ているので橋本さんのお孫さんの姉弟のお二人の成長が楽しみだ。
さらに望月はシテが能面をつけずにセリフを言うので言葉を聞き取りやすくわかりやすかったな。
なんか会場の空気にエネルギーを感じた。
ちょっとだけ能の面白さがわかってきたのかな?
明日は大江能楽堂。


2016/12/23 12:25 | 投稿者: masuko
今日はここですが、寝ちゃうよなあ。
0


2016/12/22 19:48 | 投稿者: masuko
今日は一部と二部を。25日に3部を観ます。
10月から東京で歌舞伎を頻繁に観ていたんで、今回、あーやっぱり東京の歌舞伎と上方歌舞伎は雰囲気が違うんだなあってことを強く感じましたね。
廓文章 吉田屋はもう数えきれない程に観たけれど、やっぱり仁左衛門さんの伊左衛門がいいなあ。
仁左衛門さんの言うに言われない色っぽさにもうニタニタがとまらず釘付けになってしまいました。
先斗町歌舞練場は二階の一番後ろの席でも役者さんを間近に感じる小ささ。
セリフもはっきり大きな声で聞こえるし眠くなるヒマなしです。
襲名の雀右衛門は初役で廓文章の夕霧、仮名手本忠臣蔵の道行旅路の嫁入りの小浪。
襲名することで担う役どころがランクアップ。ずいぶんと緊張の連続でしょうね。
がんばってるぅ〜〜って感じでした。好感度ですよ。
久しぶりにラブリンこと愛之助もタップリ。
実盛を演じる愛之助に仁左衛門の面影あり。顔も声も雰囲気も似ています。
海老ちゃんは新作ものかな、手品師のように次から次にあちこちから傘を出す踊り。
見事でしたが、どうもまだ海老ちゃんのことを信頼できない気持ちがするのはなんででしょうか?
会場の狭さゆえの熱気にやられたのかな、かなり疲れました。
夕方から雨が降り出しました。
暖かな京都です。
明日、そして明後日はさらに気温が下がるようです。
0
10月から東京で歌舞伎を頻繁に観ていたんで、今回、あーやっぱり東京の歌舞伎と上方歌舞伎は雰囲気が違うんだなあってことを強く感じましたね。
廓文章 吉田屋はもう数えきれない程に観たけれど、やっぱり仁左衛門さんの伊左衛門がいいなあ。
仁左衛門さんの言うに言われない色っぽさにもうニタニタがとまらず釘付けになってしまいました。
先斗町歌舞練場は二階の一番後ろの席でも役者さんを間近に感じる小ささ。
セリフもはっきり大きな声で聞こえるし眠くなるヒマなしです。
襲名の雀右衛門は初役で廓文章の夕霧、仮名手本忠臣蔵の道行旅路の嫁入りの小浪。
襲名することで担う役どころがランクアップ。ずいぶんと緊張の連続でしょうね。
がんばってるぅ〜〜って感じでした。好感度ですよ。
久しぶりにラブリンこと愛之助もタップリ。
実盛を演じる愛之助に仁左衛門の面影あり。顔も声も雰囲気も似ています。
海老ちゃんは新作ものかな、手品師のように次から次にあちこちから傘を出す踊り。
見事でしたが、どうもまだ海老ちゃんのことを信頼できない気持ちがするのはなんででしょうか?
会場の狭さゆえの熱気にやられたのかな、かなり疲れました。
夕方から雨が降り出しました。
暖かな京都です。
明日、そして明後日はさらに気温が下がるようです。

2016/12/22 12:30 | 投稿者: masuko
南座は耐震基準の関係で使えなくなったそうな。芝居小屋っぽくてなかなかいいよ。

0



2016/12/15 22:06 | 投稿者: masuko
流石に疲れた。昼の部、夜の部両方みて忠臣蔵全段。
久しぶりに大好きな簑助さん(人形遣い)を観ることができてよかった。
それにしても浄瑠璃は眠くなるよ。気持ち良すぎる!
二日間、こういう過ごし方するのも体力ないとなあ。そろそろ限界かもね。

0
久しぶりに大好きな簑助さん(人形遣い)を観ることができてよかった。
それにしても浄瑠璃は眠くなるよ。気持ち良すぎる!
二日間、こういう過ごし方するのも体力ないとなあ。そろそろ限界かもね。



2016/12/14 21:49 | 投稿者: masuko
あー!美しかった!
何と言っても玉三郎の美しさ。圧巻!
0
何と言っても玉三郎の美しさ。圧巻!


2016/12/14 17:09 | 投稿者: masuko


2016/12/13 10:16 | 投稿者: masuko
国立劇場で10月、11月、12月と3回に分けて行われている仮名手本忠臣蔵通し狂言。
いよいよ第三部です。
夫の都合で明日14日を選びましたが、なんと、今朝になって気がつきました。12月14日って討ち入りの日ではないですか。
タイムリーでしたね。
これは夕方には終わるので、歌舞伎座の夜の部へとはしごします。
どうしても観たくて。京鹿子娘五人道成寺・・・玉三郎、勘九郎、七の助、梅枝、児太郎。
夢の競演です。
一部の新作歌舞伎「あらしのよるに」も評判のようですが、今回は観れません。また、いつか上演されるでしょうからその時に。
明日、明後日は東京は気温が下がるみたいです。暖かくして行って来ます。


0
いよいよ第三部です。
夫の都合で明日14日を選びましたが、なんと、今朝になって気がつきました。12月14日って討ち入りの日ではないですか。
タイムリーでしたね。
これは夕方には終わるので、歌舞伎座の夜の部へとはしごします。
どうしても観たくて。京鹿子娘五人道成寺・・・玉三郎、勘九郎、七の助、梅枝、児太郎。
夢の競演です。
一部の新作歌舞伎「あらしのよるに」も評判のようですが、今回は観れません。また、いつか上演されるでしょうからその時に。
明日、明後日は東京は気温が下がるみたいです。暖かくして行って来ます。



2016/11/17 22:31 | 投稿者: masuko
昼、夜両方観てさすがに疲れたな

0


