2018/7/2 18:10 | 投稿者: masuko
雲一つない天気で暑かったな。
でも、昨日は海風、今日は山の風が吹いてくれるんで・・・
昨日は由比ガ浜から成就院、極楽寺、長谷寺、大仏、鶴ケ丘八幡宮
今日は北鎌倉(円覚寺、東慶寺、明月院、建長寺)と杉本寺、報国寺。
夕方5時には静岡に戻りました。
明日、お仕事の方もいますし、おばさん(おばあさん)の日程とすれば、ほどほどです。
私以外は普段みなさん、クルマを運転して移動する方達だから、たくさん歩いて疲れたみたいだったよ。
お寺はね、階段もあるしね。
詳しい旅行記はなし。
インスタに写真をアップしてそれをあちらのブログにリンクしましたので、そちらをご覧あれ
ここ➡@
もうひとつ➡A
0
でも、昨日は海風、今日は山の風が吹いてくれるんで・・・
昨日は由比ガ浜から成就院、極楽寺、長谷寺、大仏、鶴ケ丘八幡宮
今日は北鎌倉(円覚寺、東慶寺、明月院、建長寺)と杉本寺、報国寺。
夕方5時には静岡に戻りました。
明日、お仕事の方もいますし、おばさん(おばあさん)の日程とすれば、ほどほどです。
私以外は普段みなさん、クルマを運転して移動する方達だから、たくさん歩いて疲れたみたいだったよ。
お寺はね、階段もあるしね。
詳しい旅行記はなし。
インスタに写真をアップしてそれをあちらのブログにリンクしましたので、そちらをご覧あれ
ここ➡@
もうひとつ➡A

2017/5/30 20:04 | 投稿者: masuko
2017/5/30 10:19 | 投稿者: masuko
2017/5/28 20:34 | 投稿者: masuko
夫の用事も無事終わり、今日は観光。
あいにくの雨。ちょっと寒い。
滝野すずらん丘陵公園へ。
チューリップが素晴らしい。きれい!
その後、北海道開拓村と博物館。
開拓村はもっとたっぷり時間をとってゆっくり見たいなあ。
北海道の開拓の歴史を知ることのできるあちこちの建物を移築して展示。
明治村みたいな感じだね。
ちょうど雨が強いし寒いしでたくさん見ずにお隣の博物館へ。
北海道の歴史やアイヌの文化を勉強しました。


旧札幌停車場

旧小樽新聞社

0
あいにくの雨。ちょっと寒い。
滝野すずらん丘陵公園へ。
チューリップが素晴らしい。きれい!
その後、北海道開拓村と博物館。
開拓村はもっとたっぷり時間をとってゆっくり見たいなあ。
北海道の開拓の歴史を知ることのできるあちこちの建物を移築して展示。
明治村みたいな感じだね。
ちょうど雨が強いし寒いしでたくさん見ずにお隣の博物館へ。
北海道の歴史やアイヌの文化を勉強しました。


旧札幌停車場

旧小樽新聞社


2017/5/26 20:58 | 投稿者: masuko
朝食後、大通り公園を散歩。
ライラックの花の甘い香り。
旧控訴院の札幌市資料館を見学。
その後、夫とは別行動して私は大学時代の友人とランチ。
ひゃあ、いろいろお話しして楽しかったな。ありがとうね〜!
私って割と薄情もので昔のことはどんどん忘れて、今を生きるタイプ。
現在進行系の友達がいつも少ないのに、さらにその時には結構親しくしていても、時と場を共有しなくなるとあっさり疎遠に、なっちゃうから、全体としても友達が少ない孤独好き。
だから、同窓会が苦手で、この人私のこと、覚えてるみたいけれど困ったなあ、こっちは覚えてないよなんてことになっちゃうからなるべく参加しない。
古い友人に会うなんて時も若干の緊張を抱える。
でも、不思議だね、会ってしまうとあー私にもあーいう時、あーいう場があったんだあって時と場が蘇る。
いろいろ思い出したよ。
お互いにTwitterやブログを長年見ていることもあって、話題には事欠かず、あっというまの3時間でした。
六花亭の札幌でしか買えない生菓子のお薦めを教えてもらってホテルでのおやつにしました。
生きている間にまた会うことがあるかどうか分からないけれど、でも、SNSという超いまどきのツールを利用して、互いの存在を意識したり刺激したり、見えない友情を送れるかなあと思っています。
ありがとう!会えて良かった。
夕方、夫の用事が終わってから、札幌駅のJRタワー38階で、展望を楽しみ、すすきのまで歩いて、「だるま」でジンギスカン。これは息子のお薦め。
テレビ塔にも上がっ夜景を楽しんで帰ってきました。



0
ライラックの花の甘い香り。
旧控訴院の札幌市資料館を見学。
その後、夫とは別行動して私は大学時代の友人とランチ。
ひゃあ、いろいろお話しして楽しかったな。ありがとうね〜!
私って割と薄情もので昔のことはどんどん忘れて、今を生きるタイプ。
現在進行系の友達がいつも少ないのに、さらにその時には結構親しくしていても、時と場を共有しなくなるとあっさり疎遠に、なっちゃうから、全体としても友達が少ない孤独好き。
だから、同窓会が苦手で、この人私のこと、覚えてるみたいけれど困ったなあ、こっちは覚えてないよなんてことになっちゃうからなるべく参加しない。
古い友人に会うなんて時も若干の緊張を抱える。
でも、不思議だね、会ってしまうとあー私にもあーいう時、あーいう場があったんだあって時と場が蘇る。
いろいろ思い出したよ。
お互いにTwitterやブログを長年見ていることもあって、話題には事欠かず、あっというまの3時間でした。
六花亭の札幌でしか買えない生菓子のお薦めを教えてもらってホテルでのおやつにしました。
生きている間にまた会うことがあるかどうか分からないけれど、でも、SNSという超いまどきのツールを利用して、互いの存在を意識したり刺激したり、見えない友情を送れるかなあと思っています。
ありがとう!会えて良かった。
夕方、夫の用事が終わってから、札幌駅のJRタワー38階で、展望を楽しみ、すすきのまで歩いて、「だるま」でジンギスカン。これは息子のお薦め。
テレビ塔にも上がっ夜景を楽しんで帰ってきました。





2017/5/25 15:40 | 投稿者: masuko
初めてきましたよ!
0


2017/5/22 16:00 | 投稿者: masuko
木曜日の夕方、富士山空港から新千歳に飛びますよ!
夫が長唄を習い事にしている話題は時々出てきますが、その関係で行きます。
土曜日本番、金曜日リハーサルで舞台にでるんですね。
日曜日はあちらで一緒になる長唄の師匠と札幌を観光して、
それから二人で小樽積丹で遊んで帰ってきます。
私は金曜日に札幌在住の大学時代の友人に38年振りぐらいなのかなあ、会う予定です。
これはすごい。一大イベント。楽しみです。
過去の北海道旅行は8月5回、9月1回、3月1回。
5月の末ってどんな感じかな。
札幌はライラックの花が満開だとか。
ウフフフ。
美味しいものが待ってるよね。
0
夫が長唄を習い事にしている話題は時々出てきますが、その関係で行きます。
土曜日本番、金曜日リハーサルで舞台にでるんですね。
日曜日はあちらで一緒になる長唄の師匠と札幌を観光して、
それから二人で小樽積丹で遊んで帰ってきます。
私は金曜日に札幌在住の大学時代の友人に38年振りぐらいなのかなあ、会う予定です。
これはすごい。一大イベント。楽しみです。
過去の北海道旅行は8月5回、9月1回、3月1回。
5月の末ってどんな感じかな。
札幌はライラックの花が満開だとか。
ウフフフ。
美味しいものが待ってるよね。

2017/4/2 18:35 | 投稿者: masuko
益子を9時ごろ出発。笠間経由の高速バスに乗り秋葉原。12時半ごろ着。
昨年の秋、計画したのに見学できなかった迎賓館へ向かいました。
整理券をもらうために並ぶ等の制約のない自由公開が時々設定されますが、この日が自由公開の最終日でその後しばらく公開されないためでしょうか、かなりの人です。
入口で並んでいると、
「一応2時間待ちとご案内していますが、おそらくそんなにかからないと思いますよ。」と係の方が。
2時間だろうとも大丈夫。おさえてある新幹線の時間にはまにあいます。
まあ、入場までに1時間くらいはかかったかな。
並んで待って、持ち物検査があって、水筒やペットボトルの水分は一口飲んで見せて。(おかしいな液体を中でバラまかれたりすると困るものね)
入場料は1000円です。
なんせ国宝ですからね。
「壁やカーテンをお障りにならないでください」
と何度も言う係員があちこちに立っておられます。
高い天井とその装飾、豪華な扉や窓枠、壁の素材や装飾、柱の素材・・・
大理石、金箔、石膏の浮彫、赤いじゅうたん、油絵、綴織、七宝焼き、シャンデリア・・・
まあ、豪華絢爛という言葉はこういう時に使うのかな。ネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築ってやつだわな。
片山東熊さんですね。明治の42年に完成とのこと。
和風別館は昭和43年からの改修工事の時に建設されています。
和風別館はあらかじめインターネットでの申し込みが必要で今回は観ていません。
前回も抽選に外れていて、一度に大勢は入館させないから、今後も観る機会があるかどうかわからないけれど、和風も観てみたいなあ。
だってねえ、せっかく日本にきた国賓が、日本らしいところのない、きらびやかな洋風宮殿でねえ、接待されるのもねえ・・・
まあ、結局はそういう感想です。
ここ数年、明治時代に建てられた洋風建築を好んでみてきましたけれど、決して西洋的であることや豪華さだけを売り物にしているわけではなく、暮らしやすさ、使い勝手を考慮した上でのデザインであったように思います。
東宮御所として建てられ、昭和天皇や今上天皇が一時期お住まいになったそうですが、住まいとしてはあまり利用されてこなかったようです。
東宮御所ではなく赤坂離宮に。
第二次世界大戦後、赤坂離宮の敷地や建物は皇室から国に移管され、国立国会図書館(1948–61年)、法務庁法制意見長官(1948–60年)、裁判官弾劾裁判所(1948–70年)、内閣憲法調査会(1956-60年)、東京オリンピック組織委員会(1961–65年)などに使用された。
とのこと。
そして、これを改築して迎賓館として完成したのが昭和49年。5年の歳月と108億円の経費をかけたそうです。
平成21年国宝指定。
ん・・・こうなったら京都迎賓館を見るっきゃないかな。平成生まれの超一流の和風建築ってやつを観に行くかいなあ。




0
昨年の秋、計画したのに見学できなかった迎賓館へ向かいました。
整理券をもらうために並ぶ等の制約のない自由公開が時々設定されますが、この日が自由公開の最終日でその後しばらく公開されないためでしょうか、かなりの人です。
入口で並んでいると、
「一応2時間待ちとご案内していますが、おそらくそんなにかからないと思いますよ。」と係の方が。
2時間だろうとも大丈夫。おさえてある新幹線の時間にはまにあいます。
まあ、入場までに1時間くらいはかかったかな。
並んで待って、持ち物検査があって、水筒やペットボトルの水分は一口飲んで見せて。(おかしいな液体を中でバラまかれたりすると困るものね)
入場料は1000円です。
なんせ国宝ですからね。
「壁やカーテンをお障りにならないでください」
と何度も言う係員があちこちに立っておられます。
高い天井とその装飾、豪華な扉や窓枠、壁の素材や装飾、柱の素材・・・
大理石、金箔、石膏の浮彫、赤いじゅうたん、油絵、綴織、七宝焼き、シャンデリア・・・
まあ、豪華絢爛という言葉はこういう時に使うのかな。ネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築ってやつだわな。
片山東熊さんですね。明治の42年に完成とのこと。
和風別館は昭和43年からの改修工事の時に建設されています。
和風別館はあらかじめインターネットでの申し込みが必要で今回は観ていません。
前回も抽選に外れていて、一度に大勢は入館させないから、今後も観る機会があるかどうかわからないけれど、和風も観てみたいなあ。
だってねえ、せっかく日本にきた国賓が、日本らしいところのない、きらびやかな洋風宮殿でねえ、接待されるのもねえ・・・
まあ、結局はそういう感想です。
ここ数年、明治時代に建てられた洋風建築を好んでみてきましたけれど、決して西洋的であることや豪華さだけを売り物にしているわけではなく、暮らしやすさ、使い勝手を考慮した上でのデザインであったように思います。
東宮御所として建てられ、昭和天皇や今上天皇が一時期お住まいになったそうですが、住まいとしてはあまり利用されてこなかったようです。
東宮御所ではなく赤坂離宮に。
第二次世界大戦後、赤坂離宮の敷地や建物は皇室から国に移管され、国立国会図書館(1948–61年)、法務庁法制意見長官(1948–60年)、裁判官弾劾裁判所(1948–70年)、内閣憲法調査会(1956-60年)、東京オリンピック組織委員会(1961–65年)などに使用された。
とのこと。
そして、これを改築して迎賓館として完成したのが昭和49年。5年の歳月と108億円の経費をかけたそうです。
平成21年国宝指定。
ん・・・こうなったら京都迎賓館を見るっきゃないかな。平成生まれの超一流の和風建築ってやつを観に行くかいなあ。





2017/3/31 20:55 | 投稿者: masuko
さっき益子旅行のことをアップして、今読み返してみると
あーなんだかうまく言い切れてないなあって思いました。
文章を書くって難しいね。
焼き物と友人との関係なんだけれどね。
K子さんだけでなくTさんだってすっごく焼き物が好きで、岡山まで備前焼を買いにいったり、好きな作家さんやギャラリーとかがあって、
私も修善寺のそのギャラリーに連れて行ってもらっていいなって思ったお皿を買ったりしています。
つまり、焼き物好きな友人二人に囲まれていたってことですね(ちなみにK子さんとTさんは知り合いではありません)
二人の話を長年聴きながらだんだんに焼き物のことに興味をもつようになっていったんだよな。
持つべきものは友です。ありがとう。
追加でいいますと、私の場合、陶器の店でたくさんの陶器たちを目の前にして、
おーこれだ! 私はこれが欲しいぞ、この子は私を待っていたんだ!
みたいな出会いというか、観る目と申しますか、そういうものは私にはまだないようです。
「これ・・・もしかして・・・わたし・・・好きかもな、でも、こっちもいいかも・・・迷うなあ・・・」って感じです。
まあ、それはそれでいいでしょう。
0
あーなんだかうまく言い切れてないなあって思いました。
文章を書くって難しいね。
焼き物と友人との関係なんだけれどね。
K子さんだけでなくTさんだってすっごく焼き物が好きで、岡山まで備前焼を買いにいったり、好きな作家さんやギャラリーとかがあって、
私も修善寺のそのギャラリーに連れて行ってもらっていいなって思ったお皿を買ったりしています。
つまり、焼き物好きな友人二人に囲まれていたってことですね(ちなみにK子さんとTさんは知り合いではありません)
二人の話を長年聴きながらだんだんに焼き物のことに興味をもつようになっていったんだよな。
持つべきものは友です。ありがとう。
追加でいいますと、私の場合、陶器の店でたくさんの陶器たちを目の前にして、
おーこれだ! 私はこれが欲しいぞ、この子は私を待っていたんだ!
みたいな出会いというか、観る目と申しますか、そういうものは私にはまだないようです。
「これ・・・もしかして・・・わたし・・・好きかもな、でも、こっちもいいかも・・・迷うなあ・・・」って感じです。
まあ、それはそれでいいでしょう。

2017/3/31 15:21 | 投稿者: masuko
2017/1/17 22:24 | 投稿者: masuko
富士山をたっぷり眺めた三日間でした。
東静岡の我が家付近からみる富士と、沼津から御殿場線に乗ってだんだんに北上していく時にみる富士。それから山梨県側に行って見る富士・・・
180度は十分に移動してあちこちから見ましたね。
広がって見えたり、とんがって見えたり。
優しく女性的に見えたり、雄々しく見えたり。
見る位置でずいぶんと違います。
山梨県側は力強い感じだよね。

忍野八海は団体の中国人が多くてびっくりしましたが、ほとんど、お土産売り場付近でわいわいしているだけなんで、8個の池の7つはゆっくり静かに見れました。
富士山の伏流水、きれいな湧き水です。心が洗われるような気がしましたね。
富士講信者の霊場でもあり、天然記念物、世界文化遺産、名水百選ーーなどなど



これは御殿場線の富士岡の駅(御殿場→南御殿場→富士岡)で。

これは東海道線の電車の吉原の少し前あたりで。

0
東静岡の我が家付近からみる富士と、沼津から御殿場線に乗ってだんだんに北上していく時にみる富士。それから山梨県側に行って見る富士・・・
180度は十分に移動してあちこちから見ましたね。
広がって見えたり、とんがって見えたり。
優しく女性的に見えたり、雄々しく見えたり。
見る位置でずいぶんと違います。
山梨県側は力強い感じだよね。

忍野八海は団体の中国人が多くてびっくりしましたが、ほとんど、お土産売り場付近でわいわいしているだけなんで、8個の池の7つはゆっくり静かに見れました。
富士山の伏流水、きれいな湧き水です。心が洗われるような気がしましたね。
富士講信者の霊場でもあり、天然記念物、世界文化遺産、名水百選ーーなどなど




これは御殿場線の富士岡の駅(御殿場→南御殿場→富士岡)で。

これは東海道線の電車の吉原の少し前あたりで。


2016/12/25 16:32 | 投稿者: masuko
夕べは子供たちがみな集まってくれて私の還暦と夫の誕生日のお祝いをしてくれました。
今日は娘と二人で桂離宮へ行ってきました。
素晴らしい庭園ですね。
京都はちょっと冷えています。

0
今日は娘と二人で桂離宮へ行ってきました。
素晴らしい庭園ですね。
京都はちょっと冷えています。



2016/12/19 21:08 | 投稿者: masuko
豪快な温泉。
すぐそこは海。
お湯は78度で湧き出ているとか。
歴史のある温泉。
「斉明天皇」が、大宝元年(701)には、「持統天皇」「文武天皇」が行幸され、また熊野詣での往来に、「後白河法皇」をはじめ、都の貴族たちが沐浴されており
というようなことを書いた看板が随所に。
石鹸、シャンプーは使えない。洗い場なし。
いつまでも温かさが身体に残った。
420円

0
すぐそこは海。
お湯は78度で湧き出ているとか。
歴史のある温泉。
「斉明天皇」が、大宝元年(701)には、「持統天皇」「文武天皇」が行幸され、また熊野詣での往来に、「後白河法皇」をはじめ、都の貴族たちが沐浴されており
というようなことを書いた看板が随所に。
石鹸、シャンプーは使えない。洗い場なし。
いつまでも温かさが身体に残った。
420円



2016/12/19 15:00 | 投稿者: masuko


2016/12/19 14:50 | 投稿者: masuko
千畳敷、三段壁、白良浜で太平洋の海原と海岸の美しい景色を満喫。
昼はクエを。
千畳敷

三段壁の洞窟。源平の戦いの頃、熊野水軍が利用したそうな。

三段壁

白良浜 なんでこんなに白くてさらさらなのかな、ここの砂。
0
昼はクエを。
千畳敷

三段壁の洞窟。源平の戦いの頃、熊野水軍が利用したそうな。

三段壁

白良浜 なんでこんなに白くてさらさらなのかな、ここの砂。

