2019/5/30 18:40 | 投稿者: masuko
歌を聴きにくるってかなり珍しい!
なんだかけっこう楽しみ!
今からよ〜〜!
0
なんだかけっこう楽しみ!
今からよ〜〜!


2019/5/29 15:55 | 投稿者: masuko
あちらに書きました➡どうぞ
ここ2週間ぐらいの間に、「夕飯、外食する?」っていう話がでて、「やっぱり何か家で作るよ〜」ってことが数回ありましたが、
今日は、ついに外食します。
近場でね。
お寿司かな。
0
ここ2週間ぐらいの間に、「夕飯、外食する?」っていう話がでて、「やっぱり何か家で作るよ〜」ってことが数回ありましたが、
今日は、ついに外食します。
近場でね。
お寿司かな。

2019/5/28 17:43 | 投稿者: masuko
2019/5/27 20:19 | 投稿者: masuko
次々と今野敏さんを楽しんでいます。
STシリーズは漫画チックですよ。
人物の設定も面白すぎです。
この人達、今時だと、
発達障害とか、コミュニケーション障害・・・適応障害・・・などなどいろいろな障害名がついちゃうような方達なんですが、
とってもすごい才能をお持ちで、
魅力的な人物なんですね。
普通でないこと、常識的でないこと、人の輪に入れないこと・・・・そういうことにとっても優しい今野さんのお人柄が感じられます。
優しいなんて言う言葉では安っぽいな。
人それぞれの人格、持ち味、得手不得手・・・そういう個人差は絶対に非難や差別、軽蔑等に値するものではないという強いメッセージでもあるのでしょう。
今回はなぜかみなさん、モスクワに大集合。モスクワで事件をきれいに解決。
頼りないキャップもだんだんと力を発揮してきましたよ。
0
STシリーズは漫画チックですよ。
人物の設定も面白すぎです。
この人達、今時だと、
発達障害とか、コミュニケーション障害・・・適応障害・・・などなどいろいろな障害名がついちゃうような方達なんですが、
とってもすごい才能をお持ちで、
魅力的な人物なんですね。
普通でないこと、常識的でないこと、人の輪に入れないこと・・・・そういうことにとっても優しい今野さんのお人柄が感じられます。
優しいなんて言う言葉では安っぽいな。
人それぞれの人格、持ち味、得手不得手・・・そういう個人差は絶対に非難や差別、軽蔑等に値するものではないという強いメッセージでもあるのでしょう。
今回はなぜかみなさん、モスクワに大集合。モスクワで事件をきれいに解決。
頼りないキャップもだんだんと力を発揮してきましたよ。

2019/5/26 18:17 | 投稿者: masuko
2019/5/25 18:21 | 投稿者: masuko
あちらに書きました。
栃ノ心が大関返り咲き!良かった。きのうの相撲は可哀想だったもの。
今日は午前、午後二回のお仕事でした。
疲れたよ。
明日は午前一回。
だいぶ慣れてそれほど緊張しなくなったかもなあ。
明日も楽しく弾けますように!

2019/5/23 19:48 | 投稿者: masuko
あちらに書きました➡どうぞ
保育園の写真で朝の内のお誕生日会には孫は参加しているんだけれど
その後のメインの遊びの時にはいないみたい・・・一枚も写真がない・・・
って思っていたら、夕方お嫁ちゃんからライン。
熱が出てしまったとのこと。
明日も休みま〜すって。
早く治るといいな。
0
保育園の写真で朝の内のお誕生日会には孫は参加しているんだけれど
その後のメインの遊びの時にはいないみたい・・・一枚も写真がない・・・
って思っていたら、夕方お嫁ちゃんからライン。
熱が出てしまったとのこと。
明日も休みま〜すって。
早く治るといいな。

2019/5/22 17:30 | 投稿者: masuko
あちらに書きました➡どうぞ
最近の投稿は警察小説のことばっかり。
つまんないね。
本日はリコーダー教室でした。
サミングを覚えてもらった。
これで高い音がでるようになると
提供できる曲がぐっと増える。
でも、今日の様子を見るとけっこう混乱しているみたいだったな。
ゆっくりのペースでやっていかないとね。
次回は♯と♭の指を3つくらい覚えてもらうつもりだったけれど、
どうかなあ。
まあ、そこまでやって少し足踏みしようか。
出来ない感がたまるとストレスになっちゃうからね。
0
最近の投稿は警察小説のことばっかり。
つまんないね。
本日はリコーダー教室でした。
サミングを覚えてもらった。
これで高い音がでるようになると
提供できる曲がぐっと増える。
でも、今日の様子を見るとけっこう混乱しているみたいだったな。
ゆっくりのペースでやっていかないとね。
次回は♯と♭の指を3つくらい覚えてもらうつもりだったけれど、
どうかなあ。
まあ、そこまでやって少し足踏みしようか。
出来ない感がたまるとストレスになっちゃうからね。

2019/5/21 20:39 | 投稿者: masuko
2019/5/19 19:21 | 投稿者: masuko
あちらに書きました➡どうぞ
久しぶりの掛川のお仕事。
こちらは浜松のハープさんが担当しているので私はあんまりいかないのだけれど
今日はその方の御都合が悪かったんだね。
久しぶりにお声がかかった。
でも、6、7月は掛川は一件もないな。
、
清水のよく行く会場よりハープの弦が見やすいので弾きやすい。
落ち着いて弾けるんだよね。
清水さんは壁も床も白くて右側からけっこう光が差し込んでくるから
弦が見にくいんだよなあ。
そんなことを言い訳しているようじゃまだまだだねえ。
とりあえず、週末お仕事終わりましたあ!
お疲れ様。
来週も土日あるなああああ・・・!
0
久しぶりの掛川のお仕事。
こちらは浜松のハープさんが担当しているので私はあんまりいかないのだけれど
今日はその方の御都合が悪かったんだね。
久しぶりにお声がかかった。
でも、6、7月は掛川は一件もないな。
、
清水のよく行く会場よりハープの弦が見やすいので弾きやすい。
落ち着いて弾けるんだよね。
清水さんは壁も床も白くて右側からけっこう光が差し込んでくるから
弦が見にくいんだよなあ。
そんなことを言い訳しているようじゃまだまだだねえ。
とりあえず、週末お仕事終わりましたあ!
お疲れ様。
来週も土日あるなああああ・・・!

2019/5/18 19:21 | 投稿者: masuko
あちらに書きました➡どうぞ
お仕事、午前、午後の二つ。
今日は、あいまに家まで帰って来ていた。
簡単な昼食を食べてから小一時間昼寝する時間があった。
これからこのパターンがいいな。
大阪在住の長男、金沢に転勤だって。
観光するにはいいな。
住むにはどうなんだろう。
冬は日があたらなそうだな。
魚がおいしいね。
孫に会いに行くのに時間が余計にかかるようになるなあ。
0
お仕事、午前、午後の二つ。
今日は、あいまに家まで帰って来ていた。
簡単な昼食を食べてから小一時間昼寝する時間があった。
これからこのパターンがいいな。
大阪在住の長男、金沢に転勤だって。
観光するにはいいな。
住むにはどうなんだろう。
冬は日があたらなそうだな。
魚がおいしいね。
孫に会いに行くのに時間が余計にかかるようになるなあ。

2019/5/17 19:59 | 投稿者: masuko
あちらに書きました➡どうぞ
半袖でボランティアしてたら
ちょっと涼しいかなって気がした。
日向は暑いけれど、湿度低くて爽やかだし、風が吹いてたからだね。
さあ、週末です。お仕事モードを回転しださなくちゃ。
0
半袖でボランティアしてたら
ちょっと涼しいかなって気がした。
日向は暑いけれど、湿度低くて爽やかだし、風が吹いてたからだね。
さあ、週末です。お仕事モードを回転しださなくちゃ。

2019/5/16 19:35 | 投稿者: masuko
先生が怪我されて・・・その代講レッスン。
藝大大学院を卒業され、先日プラッテ国際ハープコンクールで3位を受賞されたばかりのお嬢さんのレッスンを受けてきました。
贅沢だねえ。
日常の練習は、つい、
楽譜通りに指が動いて弦をはじくことだけに意識がいってしまいがち。
指が動けばよしとしてしまう。
結果としてどういう音が鳴っているかしっかり吟味しない・・・
これでは音楽にならないよね。
わかっちゃいるつもりだけれど、なかなかねえ。
そういう意味で、今日は基本の基本を丁寧にみてもらった感じです。
4拍子は強弱強弱。その基本で伴奏の左手の動きを考えると・・・
メロディーラインを見ていくと右手の動きの強弱は・・・(ラインでない音も右手が担当していることがけっこう多いので)
フレーズの切れ目は音をまとめるように・・・
音が高い方に移っていく時にはクレッシェンドで逆はデクレッシェンドで・・・
あまりにも当然のことなのに、それをもっともっと意識的に弾くと、
自分でも不思議なほど生み出された音は違ってくるものですね。
そして、
曲のいちば〜〜んはじめの音
指を弦にはめて少ししならせてから弾き始めるのと、そうでない時の音の違いにびっくり。
いやー
研究のしがいがあるなあ。
音楽の摩訶不思議は原理原則、基本の積み重ねから生まれてくるもの・・・なのかも。
だとしてら、まだまだ、おばさんの趣味もその摩訶不思議を目指す余地ありですよ。
1
藝大大学院を卒業され、先日プラッテ国際ハープコンクールで3位を受賞されたばかりのお嬢さんのレッスンを受けてきました。
贅沢だねえ。
日常の練習は、つい、
楽譜通りに指が動いて弦をはじくことだけに意識がいってしまいがち。
指が動けばよしとしてしまう。
結果としてどういう音が鳴っているかしっかり吟味しない・・・
これでは音楽にならないよね。
わかっちゃいるつもりだけれど、なかなかねえ。
そういう意味で、今日は基本の基本を丁寧にみてもらった感じです。
4拍子は強弱強弱。その基本で伴奏の左手の動きを考えると・・・
メロディーラインを見ていくと右手の動きの強弱は・・・(ラインでない音も右手が担当していることがけっこう多いので)
フレーズの切れ目は音をまとめるように・・・
音が高い方に移っていく時にはクレッシェンドで逆はデクレッシェンドで・・・
あまりにも当然のことなのに、それをもっともっと意識的に弾くと、
自分でも不思議なほど生み出された音は違ってくるものですね。
そして、
曲のいちば〜〜んはじめの音
指を弦にはめて少ししならせてから弾き始めるのと、そうでない時の音の違いにびっくり。
いやー
研究のしがいがあるなあ。
音楽の摩訶不思議は原理原則、基本の積み重ねから生まれてくるもの・・・なのかも。
だとしてら、まだまだ、おばさんの趣味もその摩訶不思議を目指す余地ありですよ。

2019/5/15 17:30 | 投稿者: masuko
あちらに書きました➡どうぞ
保育園で無心に遊ぶ孫の写真を見るたびに
一人の子どもの命、存在がこんなにも別の人の心に訴えるものがある、癒す力がある・・・・ということを感じ、
ただただ、生まれてきてくれてありがとう、という気持ちになります。
先日の大津での園児の事故のことを思うと
本当に辛いですね。
0
保育園で無心に遊ぶ孫の写真を見るたびに
一人の子どもの命、存在がこんなにも別の人の心に訴えるものがある、癒す力がある・・・・ということを感じ、
ただただ、生まれてきてくれてありがとう、という気持ちになります。
先日の大津での園児の事故のことを思うと
本当に辛いですね。

2019/5/14 17:14 | 投稿者: masuko
夕方になってやっと2冊とも利用可能になったけれど、
雨だからあ・・・
ポイント5倍の日ではあるけれど、
雨だからあ・・・
や〜〜めた!
ゴミ捨てにいっただけ、
どっこも行かずにお家にいよう。
パン焼いたよ。
0
雨だからあ・・・
ポイント5倍の日ではあるけれど、
雨だからあ・・・
や〜〜めた!
ゴミ捨てにいっただけ、
どっこも行かずにお家にいよう。
パン焼いたよ。
