2019/4/30 19:45 | 投稿者: masuko
ゴミを出しに行っただけ。
外出せず。
読書とパソコンお遊びとご飯作るのと、コーヒータイムするのと・・・・
ハープ練習する・・・
このくらいで一日は終わっていくな。
平成が終わるってことです。
明日から令和だそうで
知らない人だけれどTwitterに「なんか年の瀬、明日は元旦、そういう気分」って投稿している人がいたけれど
確かに。
天皇陛下の今日のお言葉を聞いていたらちょっと泣きたい気分だった。
考えて考えて考え抜かれて生きてこられたのだろうな。
天皇って???象徴天皇って???
お疲れ様でした。
0
外出せず。
読書とパソコンお遊びとご飯作るのと、コーヒータイムするのと・・・・
ハープ練習する・・・
このくらいで一日は終わっていくな。
平成が終わるってことです。
明日から令和だそうで
知らない人だけれどTwitterに「なんか年の瀬、明日は元旦、そういう気分」って投稿している人がいたけれど
確かに。
天皇陛下の今日のお言葉を聞いていたらちょっと泣きたい気分だった。
考えて考えて考え抜かれて生きてこられたのだろうな。
天皇って???象徴天皇って???
お疲れ様でした。

2019/4/29 20:45 | 投稿者: masuko
天気悪くて寒い。
連休前半は今一だねえ。
私の3連チャンお仕事終わったら「歩こう!」って予定していたけれど
明日も雨らしいし・・・
明後日は曇りの予報だねえ。
三日も続けてお仕事したから、帰りにひとつ手前の駅で降りて
駅近くにある美味しいケーキ屋さんによって自分に御褒美・・・ルンルン
・・・と思ったら、お休みだった。泣ける。
ネットで調べてから行けばよかった。
大阪の長男夫婦が、急に名古屋で落ち合って遊ぼうかって言ってきて、3日は名古屋一泊になりそう。
さて、どのような混み具合かしら。
まあ、孫の顔が見れればそれで充分ですけれどね。
0
連休前半は今一だねえ。
私の3連チャンお仕事終わったら「歩こう!」って予定していたけれど
明日も雨らしいし・・・
明後日は曇りの予報だねえ。
三日も続けてお仕事したから、帰りにひとつ手前の駅で降りて
駅近くにある美味しいケーキ屋さんによって自分に御褒美・・・ルンルン
・・・と思ったら、お休みだった。泣ける。
ネットで調べてから行けばよかった。
大阪の長男夫婦が、急に名古屋で落ち合って遊ぼうかって言ってきて、3日は名古屋一泊になりそう。
さて、どのような混み具合かしら。
まあ、孫の顔が見れればそれで充分ですけれどね。

2019/4/28 20:31 | 投稿者: masuko
2019/4/27 17:33 | 投稿者: masuko
読書記録をあちらに書きました➡どうぞ
けっこう土砂降りだったよね。
寒いし。
夕方になって青空。
久しぶりのハープ、ブライダル仕事はなぜだかとても疲れたよ〜!
リハーサルがやたらに長くて弾き続けてたからかな。
新曲披露はやめといた。
リハの後半から集中力が衰えだしていたから、いつもの曲にした。
0
けっこう土砂降りだったよね。
寒いし。
夕方になって青空。
久しぶりのハープ、ブライダル仕事はなぜだかとても疲れたよ〜!
リハーサルがやたらに長くて弾き続けてたからかな。
新曲披露はやめといた。
リハの後半から集中力が衰えだしていたから、いつもの曲にした。

2019/4/26 18:37 | 投稿者: masuko
金曜日に雨に降られるといろいろ予定が狂う。
病院ボランティアに行くのに自転車だと30分だけれど、
電車とバスで行くと1時間かかる。
昨日の天気予報では午前中に少しくらいパラつく・・・でも午後には晴れ!
自転車で行けるよなって思っていたのに・・・
午前はけっこう降りました。回復も遅かったです。
自転車で往復する道筋に生活クラブの配達postがあってボラの帰りに寄って持って帰ってくるのに、
これが雨だと、そこまで歩いて取りに行かなくてはならないのよねえ。
今日は、一応、上がっていたから午後にチャリで行って来たけれどさ。
病院ボラのついでにその病院に入院している師匠のお見舞いをしてきた。
なるべく早く回復されることを祈るしかないのだけれど・・・
彼女が仕事に行けない分、5月も6月もいつもの倍ほどのオーダーが入ってしまっている。
毎週末、体調を崩すこともなく、もちろん、怪我をすることもなく、責任を果たさなくてはと思うと・・・けっこうプレッシャー。
音楽家とかスポーツ選手とか、自分の身体そのものが商売道具でホント大変だよなあってあらためて思った。
病気による休暇、有給で・・・なんていうのはないんだものな。ともかくオーダー通りに演奏してナンボの世界だもの。
つくづく公務員させていただきありがとうござんした・・・でございます。ハイ。
0
病院ボランティアに行くのに自転車だと30分だけれど、
電車とバスで行くと1時間かかる。
昨日の天気予報では午前中に少しくらいパラつく・・・でも午後には晴れ!
自転車で行けるよなって思っていたのに・・・
午前はけっこう降りました。回復も遅かったです。
自転車で往復する道筋に生活クラブの配達postがあってボラの帰りに寄って持って帰ってくるのに、
これが雨だと、そこまで歩いて取りに行かなくてはならないのよねえ。
今日は、一応、上がっていたから午後にチャリで行って来たけれどさ。
病院ボラのついでにその病院に入院している師匠のお見舞いをしてきた。
なるべく早く回復されることを祈るしかないのだけれど・・・
彼女が仕事に行けない分、5月も6月もいつもの倍ほどのオーダーが入ってしまっている。
毎週末、体調を崩すこともなく、もちろん、怪我をすることもなく、責任を果たさなくてはと思うと・・・けっこうプレッシャー。
音楽家とかスポーツ選手とか、自分の身体そのものが商売道具でホント大変だよなあってあらためて思った。
病気による休暇、有給で・・・なんていうのはないんだものな。ともかくオーダー通りに演奏してナンボの世界だもの。
つくづく公務員させていただきありがとうござんした・・・でございます。ハイ。

2019/4/24 20:08 | 投稿者: masuko
先週末の大阪旅行はけっこう疲れたらしい。
叔母との楽しいおしゃべりは興奮を伴って神経を高ぶらせた。
そのせいか、枕に慣れないせいか、眠りがかなり浅かった。
ご馳走責めも疲れたのだと思う。
そんなことで月曜日はぼんやり、昨日はまあまあかなと思っていたが、
今日、午前にリコーダー教室に行って帰ってきたら
えらく疲れていて
珍しく昼寝をたっぷりした。
やっと戻った感じがする。
今週末は三週間ぶりのブライダル仕事。
練習に時間をかけている。
ハープにお任せの場面で新曲を入れたい。
仕上がりまでもう一歩の感じ。間に合うかな。
実は師匠が先週末、全治2ヶ月の大怪我!
そのため6月いっぱいあたりまでブライダル仕事は私にすべて回ってきている。
頑張らなくっちゃだね。
0
叔母との楽しいおしゃべりは興奮を伴って神経を高ぶらせた。
そのせいか、枕に慣れないせいか、眠りがかなり浅かった。
ご馳走責めも疲れたのだと思う。
そんなことで月曜日はぼんやり、昨日はまあまあかなと思っていたが、
今日、午前にリコーダー教室に行って帰ってきたら
えらく疲れていて
珍しく昼寝をたっぷりした。
やっと戻った感じがする。
今週末は三週間ぶりのブライダル仕事。
練習に時間をかけている。
ハープにお任せの場面で新曲を入れたい。
仕上がりまでもう一歩の感じ。間に合うかな。
実は師匠が先週末、全治2ヶ月の大怪我!
そのため6月いっぱいあたりまでブライダル仕事は私にすべて回ってきている。
頑張らなくっちゃだね。

2019/4/22 21:15 | 投稿者: masuko
2019/4/21 21:56 | 投稿者: masuko
2019/4/21 8:32 | 投稿者: masuko
iPhoneから送信


2019/4/19 20:26 | 投稿者: masuko
珍しく、警察小説というのを読みました。
あちらに書きました➡どうぞ
明日、姪と一緒に、私の叔母、姪にとっては大叔母のところへ遊びに行きます。
叔母と姪三代ってことかな。
母の妹です。
大阪府。
万博記念公園のチューリップと、民藝館と見てから行く予定。泊めてもらいま〜す。
0
あちらに書きました➡どうぞ
明日、姪と一緒に、私の叔母、姪にとっては大叔母のところへ遊びに行きます。
叔母と姪三代ってことかな。
母の妹です。
大阪府。
万博記念公園のチューリップと、民藝館と見てから行く予定。泊めてもらいま〜す。

2019/4/18 19:14 | 投稿者: masuko
2019/4/17 19:08 | 投稿者: masuko
上橋菜穂子さんが獣医師の齋藤慶輔さんと対談したり、お互いに質問したことを一つの章を使って文章で答える・・・みたいな感じの編集。
齋藤慶輔さんというのは上橋菜穂子が「獣の奏者」を書いた時に獣医師の立場で読んでみて、おかしい、あり得ない、間違っていると思われる内容、表現はないか監修してもらったお医者さん。
(上橋さん、想像上の動物のお話を書いているのに、動物としてあり得ないことは書きたくないっていうこだわり派。そこが上橋さんのお話がただのファンタジーじゃないぞっていうところだよね)
齋藤さんは「釧路湿原野性生物保護センター」の中の「猛禽類医学研究所」で働く獣医師さん。
いやーこのお話、この対談はちょっと凄い。
野生動物のお医者さんがどんなことをしているのかというのも興味深かったし、
上橋さんと齋藤さんが
人も含めて「生き物」はなぜ生まれてきたのか、なぜ死んでいくのか
なぜ、治したいのか、
なぜ、物語りを描くのか
地球という生き物の行く末は
そういったものに対して自分はどう向き合って生きていくのか
・・・・
すごく重くて大きくて重要なテーマに真っすぐに向かい合っているということが
ひしひしと伝わって来た。
漢字に全部フリガナが・・・児童用の本らしい。
あー調べたらNHKのEテレの「SWITCIインタビュー達人達」という番組の内容に大幅な変更を加えた書下ろし・・・とありました。
どのくらいの少年少女たちがこの本を読んだかなあ。
少年少女だけでなく大人も読んだ方がいいよ、これ。
二人とも「野のものは、野に帰してやりたい」
という思いで野生動物の声なき声に耳をすましている。
鷲や鷹、フクロウ・・・自然の中で普通に生きているようであっても、
人間が狩猟で使った銃の弾に使ってある鉛で中毒になって死んだり、交通事故にあったり、風力発電の羽根に激突して死んだり・・・
人間の生活と共存できない出来事がいっぱい。
道路に出て来たカエルを捕まえようとして車にはねられる。
それは車のヘッドライトの光に目をやられてしまい、とっさに飛び立てないからなのだそうだ。
齋藤さんはそれをこういう数々の問題にひとつずつ立ち向かう。
どうしたら鳥たちが鉛を口にしなくて済むか、
鉛を使わない銃弾に変えてもらう運動をする、
弾が入ったままの鹿などの死骸を回収して歩く、(猟をした人は必要な部位だけ持って行って後は棄てていくのでそれを鷲が食べ、鉛の弾を身体にとりこんでしまうのだそうです)
車が近づいてくることを音で気が付けるように路面にスリップ防止の溝をつけてもらう・・・
等等、様々なことに関わっていきます。それは獣医師の仕事といえるのか??かも知れません。
でも、人間の生活によって傷つく動物が少しでも減るように、人と生き物が共にいきていけるように「環境治療」をするのがライフワークだと熱く語る、齋藤さん。
なんだか内容全部を書き出してしまいそうな勢いだね。
とても勉強になりました。
こういう真摯な気持ちを持って自分の仕事に情熱を持って生きている方がいるっていのは
嬉しいなあ、希望だなあ、光だなあ・・世の中、ちょっとはいい方向へ進んで行くかなあ
そんなことを思ったりしながら読みました。
0
齋藤慶輔さんというのは上橋菜穂子が「獣の奏者」を書いた時に獣医師の立場で読んでみて、おかしい、あり得ない、間違っていると思われる内容、表現はないか監修してもらったお医者さん。
(上橋さん、想像上の動物のお話を書いているのに、動物としてあり得ないことは書きたくないっていうこだわり派。そこが上橋さんのお話がただのファンタジーじゃないぞっていうところだよね)
齋藤さんは「釧路湿原野性生物保護センター」の中の「猛禽類医学研究所」で働く獣医師さん。
いやーこのお話、この対談はちょっと凄い。
野生動物のお医者さんがどんなことをしているのかというのも興味深かったし、
上橋さんと齋藤さんが
人も含めて「生き物」はなぜ生まれてきたのか、なぜ死んでいくのか
なぜ、治したいのか、
なぜ、物語りを描くのか
地球という生き物の行く末は
そういったものに対して自分はどう向き合って生きていくのか
・・・・
すごく重くて大きくて重要なテーマに真っすぐに向かい合っているということが
ひしひしと伝わって来た。
漢字に全部フリガナが・・・児童用の本らしい。
あー調べたらNHKのEテレの「SWITCIインタビュー達人達」という番組の内容に大幅な変更を加えた書下ろし・・・とありました。
どのくらいの少年少女たちがこの本を読んだかなあ。
少年少女だけでなく大人も読んだ方がいいよ、これ。
二人とも「野のものは、野に帰してやりたい」
という思いで野生動物の声なき声に耳をすましている。
鷲や鷹、フクロウ・・・自然の中で普通に生きているようであっても、
人間が狩猟で使った銃の弾に使ってある鉛で中毒になって死んだり、交通事故にあったり、風力発電の羽根に激突して死んだり・・・
人間の生活と共存できない出来事がいっぱい。
道路に出て来たカエルを捕まえようとして車にはねられる。
それは車のヘッドライトの光に目をやられてしまい、とっさに飛び立てないからなのだそうだ。
齋藤さんはそれをこういう数々の問題にひとつずつ立ち向かう。
どうしたら鳥たちが鉛を口にしなくて済むか、
鉛を使わない銃弾に変えてもらう運動をする、
弾が入ったままの鹿などの死骸を回収して歩く、(猟をした人は必要な部位だけ持って行って後は棄てていくのでそれを鷲が食べ、鉛の弾を身体にとりこんでしまうのだそうです)
車が近づいてくることを音で気が付けるように路面にスリップ防止の溝をつけてもらう・・・
等等、様々なことに関わっていきます。それは獣医師の仕事といえるのか??かも知れません。
でも、人間の生活によって傷つく動物が少しでも減るように、人と生き物が共にいきていけるように「環境治療」をするのがライフワークだと熱く語る、齋藤さん。
なんだか内容全部を書き出してしまいそうな勢いだね。
とても勉強になりました。
こういう真摯な気持ちを持って自分の仕事に情熱を持って生きている方がいるっていのは
嬉しいなあ、希望だなあ、光だなあ・・世の中、ちょっとはいい方向へ進んで行くかなあ
そんなことを思ったりしながら読みました。

2019/4/16 15:20 | 投稿者: masuko
2019/4/15 21:20 | 投稿者: masuko



2019/4/14 8:29 | 投稿者: masuko
長唄を聴きに東京に行ってきますね。
同居人が習っている師匠の東音会の演奏会に師匠の一門として一曲、唄うということで〜す。
っていうか、カレは今回は三味線ですけれどね。
東京在住の娘も来るから一緒に夕飯食べて
一泊して歌舞伎座にも寄ってきます。
夕方の出番なんで
ハープの練習してからゆっくりでかけま〜す。
0
同居人が習っている師匠の東音会の演奏会に師匠の一門として一曲、唄うということで〜す。
っていうか、カレは今回は三味線ですけれどね。
東京在住の娘も来るから一緒に夕飯食べて
一泊して歌舞伎座にも寄ってきます。
夕方の出番なんで
ハープの練習してからゆっくりでかけま〜す。
