2018/7/30 20:17 | 投稿者: masuko
7月11日にこんな投稿をしています。
自分の近況としてはちょっとビッグなことがあったにはあったんだけれど、
これ、ちょっと不確かな部分も多いので
ここに書くのはちょっと待っておこうっと。でもね、実現させたいと思っているんで、強くイメージを持つようにしていますよ。
へへへ、何でしょう。お楽しみに。
さて、これ全く今でも不確かな状況ではありますが、とりあえず確かなものにするために前進しています。
ここに宣言する方が、腹が座る。宣言しようゼイ!
ハープの演奏で報酬をいただこうっていう・・・つまり一応プロっていうやつになろうとしています。
ブライダル関係です。
先生が行ってらっしゃる会社でハーピストが足りないからやってみない?って先生が誘って下さったのです。
チャペルの挙式進行に合わせて、オルガン、聖歌隊等と一緒にバックミュージックを担当するわけです。
これが、なかなか凝っていまして
人前式、家族対面式、教会式等で全部で十数曲マスターしなくてはなりません。
9月末くらいに先生と会社にいって見学及び、ちょっと弾いてみて採用かどうかお返事いただくっていうスケジュールで進めています。
これがですね、
なんだろう、楽譜通りやるってことしかやってこなかったから
「コードで、適当にアルペジオや和音の伴奏をいれればいいのよ!」って言われてもね〜
「このあたりにはさ、グリッサンドを適当にさあ〜」ってねえ
「で、曲の途中でも式の進行に合わせて適当に終止形に持って行くわけよ〜』ってねえ・・・
もう、先生ったらいとも簡単に仰いますが・・・
そんなことを私は一度もやったことがないのであります。
だって、ずっとずっと楽譜通りに弾く練習してきたのは先生が一番ご存じなわけで、
昔から、ピアノを弾いている時なんかに、即興的に弾いたり、コードで伴奏をするみたいなことを苦手と感じてきました。
でも、今、これを解除します。
苦手と思っている自分を辞めます。
ブロック解除です。
それは私の思い込みにすぎません。
やればできる。
やってみればよいので〜〜す!
てなわけで、一日の練習時間が倍(2時間ぐらい)になってきました。
さらに、やっぱり適当っていうのがいやなんで、
楽譜作成ソフトを使って、このメロディーにはこの和音だなって楽譜を作ってみています。
先生に模範演奏してもらってスマホで録画してきたんで、それを参考にね。
もう、このことで頭いっぱいいっぱいです。
でもさ、面白そうじゃん。素敵なことじゃん、楽しいことじゃん。
私が弾くハープの音で結婚式に彩を加えることができる、ちょっとは人をいい気持ちにさせることができるなら、
こんなうれしいことはないですよね。
せっかくハープをウン十年もやっているんだからね。
先生曰く「新しいステージへ」だって。
先生、ありがとう。素晴らしい提案です。けっこう楽しんでいますよ。
はー採用されるかどうかわかないけれど、
しっかり、チャペルでハープ弾く私の姿をイメージしていま〜〜す。
以上、大宣言でした!!

1
自分の近況としてはちょっとビッグなことがあったにはあったんだけれど、
これ、ちょっと不確かな部分も多いので
ここに書くのはちょっと待っておこうっと。でもね、実現させたいと思っているんで、強くイメージを持つようにしていますよ。
へへへ、何でしょう。お楽しみに。
さて、これ全く今でも不確かな状況ではありますが、とりあえず確かなものにするために前進しています。
ここに宣言する方が、腹が座る。宣言しようゼイ!
ハープの演奏で報酬をいただこうっていう・・・つまり一応プロっていうやつになろうとしています。
ブライダル関係です。
先生が行ってらっしゃる会社でハーピストが足りないからやってみない?って先生が誘って下さったのです。
チャペルの挙式進行に合わせて、オルガン、聖歌隊等と一緒にバックミュージックを担当するわけです。
これが、なかなか凝っていまして
人前式、家族対面式、教会式等で全部で十数曲マスターしなくてはなりません。
9月末くらいに先生と会社にいって見学及び、ちょっと弾いてみて採用かどうかお返事いただくっていうスケジュールで進めています。
これがですね、
なんだろう、楽譜通りやるってことしかやってこなかったから
「コードで、適当にアルペジオや和音の伴奏をいれればいいのよ!」って言われてもね〜
「このあたりにはさ、グリッサンドを適当にさあ〜」ってねえ
「で、曲の途中でも式の進行に合わせて適当に終止形に持って行くわけよ〜』ってねえ・・・
もう、先生ったらいとも簡単に仰いますが・・・
そんなことを私は一度もやったことがないのであります。
だって、ずっとずっと楽譜通りに弾く練習してきたのは先生が一番ご存じなわけで、
昔から、ピアノを弾いている時なんかに、即興的に弾いたり、コードで伴奏をするみたいなことを苦手と感じてきました。
でも、今、これを解除します。
苦手と思っている自分を辞めます。
ブロック解除です。
それは私の思い込みにすぎません。
やればできる。
やってみればよいので〜〜す!
てなわけで、一日の練習時間が倍(2時間ぐらい)になってきました。
さらに、やっぱり適当っていうのがいやなんで、
楽譜作成ソフトを使って、このメロディーにはこの和音だなって楽譜を作ってみています。
先生に模範演奏してもらってスマホで録画してきたんで、それを参考にね。
もう、このことで頭いっぱいいっぱいです。
でもさ、面白そうじゃん。素敵なことじゃん、楽しいことじゃん。
私が弾くハープの音で結婚式に彩を加えることができる、ちょっとは人をいい気持ちにさせることができるなら、
こんなうれしいことはないですよね。
せっかくハープをウン十年もやっているんだからね。
先生曰く「新しいステージへ」だって。
先生、ありがとう。素晴らしい提案です。けっこう楽しんでいますよ。
はー採用されるかどうかわかないけれど、
しっかり、チャペルでハープ弾く私の姿をイメージしていま〜〜す。
以上、大宣言でした!!


2018/7/29 18:56 | 投稿者: masuko
台風一過。
とはいえ、まだ九州のあたりにいるんですよね。
通常の進路の逆を進むへそまがり台風。
地球全体でややこしいことになっているのかなあ。
で、台風の影響で新幹線が止まったりするとオーケストラが今日これないなんてことにならないかしらと心配していましたが、
無事に行われました。
いい演奏でした。満足。チケット完売だそうで、ブラームスファンの熱気に包まれていました。
始まる前にはお隣の紳士からひとくさりブラームス談義。
私のようにうつらうつらすることもなく、熱心に耳を傾けていらっしゃるようでした。

0
とはいえ、まだ九州のあたりにいるんですよね。
通常の進路の逆を進むへそまがり台風。
地球全体でややこしいことになっているのかなあ。
で、台風の影響で新幹線が止まったりするとオーケストラが今日これないなんてことにならないかしらと心配していましたが、
無事に行われました。
いい演奏でした。満足。チケット完売だそうで、ブラームスファンの熱気に包まれていました。
始まる前にはお隣の紳士からひとくさりブラームス談義。
私のようにうつらうつらすることもなく、熱心に耳を傾けていらっしゃるようでした。


2018/7/28 9:50 | 投稿者: masuko
あちらに書きました⇒どうぞ
台風が来るとのことで、報道では相当に注意喚起をしています。
28日午前、今のところ静かです。
どこにも災害は起きてほしくはないけれど、ことのほか西日本の先日の豪雨災害の被災地に新たな災害が起きませんように。祈るばかりです。

0
台風が来るとのことで、報道では相当に注意喚起をしています。
28日午前、今のところ静かです。
どこにも災害は起きてほしくはないけれど、ことのほか西日本の先日の豪雨災害の被災地に新たな災害が起きませんように。祈るばかりです。


2018/7/26 20:42 | 投稿者: masuko
今日はね、ハープの師匠がですね、6台のハープのアンサンブルというのを頼まれ仕事でやっていて、
なんでも本番は幼稚園の先生方のイベントなんで関係者以外は入れないとのことで
リハの時、見においで〜ってことでしたので、近くのイベント会場まで行ってきました。
ふむ、なかなか見ることは出来ませぬ、6台のハープと6人のきらびやかな女性達のきらびやかな演奏でした。
先生、Facebookに写真あげていたからこっちもあげてもいいかしらん。個人の顔はみえないしね。
私が客席で撮った写真よ。

0
なんでも本番は幼稚園の先生方のイベントなんで関係者以外は入れないとのことで
リハの時、見においで〜ってことでしたので、近くのイベント会場まで行ってきました。
ふむ、なかなか見ることは出来ませぬ、6台のハープと6人のきらびやかな女性達のきらびやかな演奏でした。
先生、Facebookに写真あげていたからこっちもあげてもいいかしらん。個人の顔はみえないしね。
私が客席で撮った写真よ。


2018/7/26 18:48 | 投稿者: masuko
Twitterでブログのヒモトレ関係のページをアップしました。
昨年の11月13日です。
5人の方がリツイートして下さっています。
でも、それはその頃の話なんですけれど、
なぜか最近というかけっこうずっとずっとこのページを見てくれる人が毎日数人いらしゃるみたいなんですよね。
なんでかなあ。
Twitterってそうそう過去のページにさかのぼっては見ないよな。
#でヒモトレって入れてあるわけでもないし。
いったいどうやって私のこのページを検索しているんだろうな。
まあどうでもいいですけれど。
ヒモトレがたくさんの人に広まってたくさんの人の身体を楽にしてくれるといいなとマジで思っています。
最近はたすきとへそひもは家にいる時はほぼずっと。
夜寝る時の足首あたり。これしとくと朝、脚のむくみがないよ。
それと、手首、親指付け根辺りも時々ね。
あーこの前、能や歌舞伎見た時、脚にまいてた。
ひざ下あたりね。膝上とか足首ちょい上とかもしたかったけれど、めんどくさかったから、1本で。
長時間座っているとき、脚が楽よ。
こんな感じ。誰かの写真借ります。

0
昨年の11月13日です。
5人の方がリツイートして下さっています。
でも、それはその頃の話なんですけれど、
なぜか最近というかけっこうずっとずっとこのページを見てくれる人が毎日数人いらしゃるみたいなんですよね。
なんでかなあ。
Twitterってそうそう過去のページにさかのぼっては見ないよな。
#でヒモトレって入れてあるわけでもないし。
いったいどうやって私のこのページを検索しているんだろうな。
まあどうでもいいですけれど。
ヒモトレがたくさんの人に広まってたくさんの人の身体を楽にしてくれるといいなとマジで思っています。
最近はたすきとへそひもは家にいる時はほぼずっと。
夜寝る時の足首あたり。これしとくと朝、脚のむくみがないよ。
それと、手首、親指付け根辺りも時々ね。
あーこの前、能や歌舞伎見た時、脚にまいてた。
ひざ下あたりね。膝上とか足首ちょい上とかもしたかったけれど、めんどくさかったから、1本で。
長時間座っているとき、脚が楽よ。
こんな感じ。誰かの写真借ります。


2018/7/25 15:50 | 投稿者: masuko
2018/7/24 19:15 | 投稿者: masuko
本日、2つ目の投稿。
那覇と静岡と京都の気温、比べてみた。
今日明日は那覇が一番涼しいじゃん!
地球温暖化って那覇には影響ないってはずないよねえ。
なんか違う理由?
って思っていたら、地球の地軸の傾きの変化というようなことを言っている人がいることを知った。
公には認められていない説なんだろうね。例えばここ➡
ともかく、ただ事ではない感じの異常気象だな。
京都

静岡

那覇

0
那覇と静岡と京都の気温、比べてみた。
今日明日は那覇が一番涼しいじゃん!
地球温暖化って那覇には影響ないってはずないよねえ。
なんか違う理由?
って思っていたら、地球の地軸の傾きの変化というようなことを言っている人がいることを知った。
公には認められていない説なんだろうね。例えばここ➡
ともかく、ただ事ではない感じの異常気象だな。
京都

静岡

那覇


2018/7/24 13:22 | 投稿者: masuko
てるこさんに会いにいつ行こうかなあ。
あちらに書きました➡どうぞ
今日は、湿度がいつもより低いのでかなり過ごしやすいです。
エアコンなしでもいける。
室温29℃、室内湿度62%
ネットでみる静岡市葵区の気温33℃。
これで過ごしやすいと言えるなんて、
この暑さに強制的に身体が慣れさせられたってことですかね。
「涼しそうな画像」って検索して出て来た写真を貼っておくね。

0
あちらに書きました➡どうぞ
今日は、湿度がいつもより低いのでかなり過ごしやすいです。
エアコンなしでもいける。
室温29℃、室内湿度62%
ネットでみる静岡市葵区の気温33℃。
これで過ごしやすいと言えるなんて、
この暑さに強制的に身体が慣れさせられたってことですかね。
「涼しそうな画像」って検索して出て来た写真を貼っておくね。


2018/7/23 11:36 | 投稿者: masuko
旅のお伴に持って行く。
高橋源一郎作。
テレビがないからラジオを良く聴く。
毎朝、8時から「すっぴん!」という番組をやっていて、
曜日でパーソナリティーが変わる。
金曜日の担当は源一郎さん、もう7年目だそうな。
(ちなみにこの番組のアンカーの藤井アナウンサーは物を良く知っているし、機転が効くし、それぞれのパーソナリティーの個性にあわせて話を進めていくし、優れもの、強者だなあと思う。夏休みこども科学相談の時も上手だよね)
けっこう面白くためになる曜日なんだけれど残念ながら病院ボランティアで8時30分チョイ前にはでかけてしまい、あまり聴けない
最近は聞き逃しサービスもあるから、
それを聴こうと思っているのに、忘れてしまうね。これからはなるべく聴こうっと。
で、この本はその番組で「源ちゃんのゲンダイ国語」というコーナーでお話した内容を話言葉でなく紙の上に書き直したもの。
源ちゃんが最近読んだ可笑しな本の紹介がずらり、源ちゃんの可笑しなコメント、感想がずらり。
旅のお伴にはピッタリだったね。
で、本の題名はなんでこんなのかというと、
玄侑宗久さんの「さすらいの仏教語」という本の紹介からきたもので、
「莫迦:バカ」の所に書かれていた説明を源ちゃんが解釈したもの・・だと思う。玄侑さんがどこまで言ったのか???
莫迦の「莫」は否定の意味、「迦」はお釈迦様という意味。つまり莫迦は「お釈迦様ではない」という意味。
つまり悟りを開いてしまった人以外は全員「バカ」ということだ・・・となるってわけ。
「大阪おばちゃん語の憲法」っていうのは圧巻だったね。

0
高橋源一郎作。
テレビがないからラジオを良く聴く。
毎朝、8時から「すっぴん!」という番組をやっていて、
曜日でパーソナリティーが変わる。
金曜日の担当は源一郎さん、もう7年目だそうな。
(ちなみにこの番組のアンカーの藤井アナウンサーは物を良く知っているし、機転が効くし、それぞれのパーソナリティーの個性にあわせて話を進めていくし、優れもの、強者だなあと思う。夏休みこども科学相談の時も上手だよね)
けっこう面白くためになる曜日なんだけれど残念ながら病院ボランティアで8時30分チョイ前にはでかけてしまい、あまり聴けない
最近は聞き逃しサービスもあるから、
それを聴こうと思っているのに、忘れてしまうね。これからはなるべく聴こうっと。
で、この本はその番組で「源ちゃんのゲンダイ国語」というコーナーでお話した内容を話言葉でなく紙の上に書き直したもの。
源ちゃんが最近読んだ可笑しな本の紹介がずらり、源ちゃんの可笑しなコメント、感想がずらり。
旅のお伴にはピッタリだったね。
で、本の題名はなんでこんなのかというと、
玄侑宗久さんの「さすらいの仏教語」という本の紹介からきたもので、
「莫迦:バカ」の所に書かれていた説明を源ちゃんが解釈したもの・・だと思う。玄侑さんがどこまで言ったのか???
莫迦の「莫」は否定の意味、「迦」はお釈迦様という意味。つまり莫迦は「お釈迦様ではない」という意味。
つまり悟りを開いてしまった人以外は全員「バカ」ということだ・・・となるってわけ。
「大阪おばちゃん語の憲法」っていうのは圧巻だったね。


2018/7/23 0:06 | 投稿者: masuko
帰ってきました。
新幹線の中で今日のブログ、スマホでアップしています。
あちらに書きました➡どうぞ
京都と静岡、気温が4度か5度くらい違うみたいけれど、
だからといってね、涼しいとはいえません。
なんせ、京都が異常。40℃に近いからね。
ではおやすみなさい。
0
新幹線の中で今日のブログ、スマホでアップしています。
あちらに書きました➡どうぞ
京都と静岡、気温が4度か5度くらい違うみたいけれど、
だからといってね、涼しいとはいえません。
なんせ、京都が異常。40℃に近いからね。
ではおやすみなさい。

2018/7/21 19:13 | 投稿者: masuko
2018/7/21 9:05 | 投稿者: masuko
2018/7/20 9:01 | 投稿者: masuko
2018/7/18 11:04 | 投稿者: masuko
南方熊楠さんに興味を持ちだしてから、鶴見和子さんがその研究者であることは知っていたけれど、
敷居が高いように思い、手を付けずにいたが、
今回読んでみて、意外に読みやすく、また鶴見和子さんのお人柄も面白く感じられたし、熊楠さんがどういう人だったかという事に関しても収穫が大きかった。
まずは鶴見和子さんとは? ウィキより
鶴見和子:1918年6月10日、東京府麻布区で、父・祐輔と母・愛子(後藤新平の娘)の間に、4人きょうだいの1番目(長女)として生まれる
弟は哲学者の鶴見俊輔
社会学者。上智大学名誉教授。国際関係論などを講じたが、専攻は比較社会学。南方熊楠や柳田國男の研究、地域住民の手による発展を論じた「内発的発展論」などでも知られる。
1995年12月に脳出血で倒れて左片麻痺となり、車椅子生活を送りながらも、これまで書かれた著作をまとめた『鶴見和子曼荼羅』(全9巻)や、生涯の中で関わりのあった様々な人物や学問上の関心が照応する相手との対談をまとめた『鶴見和子 対話まんだら』というシリーズを藤原書店より刊行。
2006年7月31日に大腸がんのため88歳で没した
この本は脳溢血で倒れる前に書いたものと、倒れた5年後に松居竜吾さんと対談したもので構成されている。
対談ではとても深いお話をされていて「南方曼荼羅」とは何かという部分で松居さんから新しい学びがあったようであとがきでそのことに触れている。
熊楠が生涯に読んだ本というのは彼の記録から相当わかっているようで、
どういう学者の考え方を彼が知っていたのか、さらに誰と誰を知っていてそれを比較し、ミックスし、参考にして別の視点で考え・・・あるいは家庭環境の中で、少年期に・・・○○の考えを自然に身に付け・・・そういう流れの中で彼の曼荼羅の考えは出来上がっていったのでははないか・・・みたいな考察を松居さんと一緒にしていて学者の研究っていうのはこういうことなんだなあと感心した。
さらに鶴見さんの
熊楠を研究することを自分の研究(内発的発展論?)の手がかりとして(未来に、社会に)役立てていきたい、命のある限りこのことを考えていく・・・
という学者魂も知ることができた。

0
敷居が高いように思い、手を付けずにいたが、
今回読んでみて、意外に読みやすく、また鶴見和子さんのお人柄も面白く感じられたし、熊楠さんがどういう人だったかという事に関しても収穫が大きかった。
まずは鶴見和子さんとは? ウィキより
鶴見和子:1918年6月10日、東京府麻布区で、父・祐輔と母・愛子(後藤新平の娘)の間に、4人きょうだいの1番目(長女)として生まれる
弟は哲学者の鶴見俊輔
社会学者。上智大学名誉教授。国際関係論などを講じたが、専攻は比較社会学。南方熊楠や柳田國男の研究、地域住民の手による発展を論じた「内発的発展論」などでも知られる。
1995年12月に脳出血で倒れて左片麻痺となり、車椅子生活を送りながらも、これまで書かれた著作をまとめた『鶴見和子曼荼羅』(全9巻)や、生涯の中で関わりのあった様々な人物や学問上の関心が照応する相手との対談をまとめた『鶴見和子 対話まんだら』というシリーズを藤原書店より刊行。
2006年7月31日に大腸がんのため88歳で没した
この本は脳溢血で倒れる前に書いたものと、倒れた5年後に松居竜吾さんと対談したもので構成されている。
対談ではとても深いお話をされていて「南方曼荼羅」とは何かという部分で松居さんから新しい学びがあったようであとがきでそのことに触れている。
熊楠が生涯に読んだ本というのは彼の記録から相当わかっているようで、
どういう学者の考え方を彼が知っていたのか、さらに誰と誰を知っていてそれを比較し、ミックスし、参考にして別の視点で考え・・・あるいは家庭環境の中で、少年期に・・・○○の考えを自然に身に付け・・・そういう流れの中で彼の曼荼羅の考えは出来上がっていったのでははないか・・・みたいな考察を松居さんと一緒にしていて学者の研究っていうのはこういうことなんだなあと感心した。
さらに鶴見さんの
熊楠を研究することを自分の研究(内発的発展論?)の手がかりとして(未来に、社会に)役立てていきたい、命のある限りこのことを考えていく・・・
という学者魂も知ることができた。


2018/7/17 22:49 | 投稿者: masuko
暑い。
これしか言うことがない。
ほぼ一日中、エアコンをつけて家の中にこもっている。
湿度も高く、もあもあっと湿っぽい空気で洗濯物がカラっと乾かない。
熱中症で小学校1年生が亡くなった。お気の毒としか言いようがない。かわいそうに。
日本は気候が変わったんだよ。
亜熱帯地域になったんだ。
だから、今までと同じ・・って考えちゃいけないんだよ。
例年やってきた・・・ってことを見直ししなきゃ。
甲子園は大丈夫かな。
今日の祇園祭で倒れた人はいなかったかな。
それにしても静岡はいいところだ。京都で38℃という今日、静岡は32℃だったりする。
でもね。なんと!その京都に!
好き好んで明後日から3泊予定。
孫の顔みて、能やら歌舞伎(大阪)ね。
体調に気をつけていってこよう。
松本の暑さを乗り越えたから自信はついたな。

0
これしか言うことがない。
ほぼ一日中、エアコンをつけて家の中にこもっている。
湿度も高く、もあもあっと湿っぽい空気で洗濯物がカラっと乾かない。
熱中症で小学校1年生が亡くなった。お気の毒としか言いようがない。かわいそうに。
日本は気候が変わったんだよ。
亜熱帯地域になったんだ。
だから、今までと同じ・・って考えちゃいけないんだよ。
例年やってきた・・・ってことを見直ししなきゃ。
甲子園は大丈夫かな。
今日の祇園祭で倒れた人はいなかったかな。
それにしても静岡はいいところだ。京都で38℃という今日、静岡は32℃だったりする。
でもね。なんと!その京都に!
好き好んで明後日から3泊予定。
孫の顔みて、能やら歌舞伎(大阪)ね。
体調に気をつけていってこよう。
松本の暑さを乗り越えたから自信はついたな。

