2018/4/30 20:21 | 投稿者: masuko
発表会であわわわわっと4月は終わりましたね。
さて、次へとジャンプですけれどね。
どっちの方へ、どのくらい、ジャンプしますか。
とりあえず、
今のところ、
クローゼットを整理して棚を整理して衣替えをして、
リコーダー教室やら友人とのリコーダー会やら、もう楽譜がグチャグチャにたまりにたまっているんで、100円ショップでファイリングできるグッズを買ってきて整理して、
米粉のパンやらお菓子やら作って、
読書して、
ハープの先生宅近くにあるから今月はよく行ったスーパーの今月分のお買い上げ累積が38000円以上いくように・・・・そうなると5月の特典が違ってくるのよ・・・・余分な物は買わないけれど、今買っておいてもいいものは買っておいてといろいろと考えて、
なんでも電子マネーのチャージをまとめて1万円すると150ポイントくれるとか、まあ、そういうスーパーのポイントのことを気にして過ごして、
5月の友人との旅行の日程を考えて、
なんだかんだと忙しいのよ。これでも。
それで、どうってことないことばかりなんだけれど、
なんだか楽しくやっているのです。
ジャンプは全然してないけれどね。
日々、今を楽しんで過ごすのみ。
今、今、その一瞬一瞬の笑顔、楽しさ、ワクワク感の積み重ねが幸せってやつです。ハイ!
0
さて、次へとジャンプですけれどね。
どっちの方へ、どのくらい、ジャンプしますか。
とりあえず、
今のところ、
クローゼットを整理して棚を整理して衣替えをして、
リコーダー教室やら友人とのリコーダー会やら、もう楽譜がグチャグチャにたまりにたまっているんで、100円ショップでファイリングできるグッズを買ってきて整理して、
米粉のパンやらお菓子やら作って、
読書して、
ハープの先生宅近くにあるから今月はよく行ったスーパーの今月分のお買い上げ累積が38000円以上いくように・・・・そうなると5月の特典が違ってくるのよ・・・・余分な物は買わないけれど、今買っておいてもいいものは買っておいてといろいろと考えて、
なんでも電子マネーのチャージをまとめて1万円すると150ポイントくれるとか、まあ、そういうスーパーのポイントのことを気にして過ごして、
5月の友人との旅行の日程を考えて、
なんだかんだと忙しいのよ。これでも。
それで、どうってことないことばかりなんだけれど、
なんだか楽しくやっているのです。
ジャンプは全然してないけれどね。
日々、今を楽しんで過ごすのみ。
今、今、その一瞬一瞬の笑顔、楽しさ、ワクワク感の積み重ねが幸せってやつです。ハイ!

2018/4/29 20:41 | 投稿者: masuko
2018/4/28 13:14 | 投稿者: masuko
2018/4/26 19:43 | 投稿者: masuko
年齢のせいでしょうか。
どうも、大イベントの後のお疲れが・・・・
脳の奥の方の疲れがねえ・・・・
そろそろ脱出したいね。
今日は、図書館兼お買い物に出かけたら、いつものスーパーがポイント10倍でびっくり。
レジを出て自転車に乗って家へと向かったけれど、あーせっかくだから乾きものをもっと買っておけばよかった・・・
あっ!そうだ、小さいけれどあるある、同じスーパーが。ということで、帰り道にもう一回、お買い物。
でも、家に帰って来てから、あーあれも、あーあれも・・・買っておくんだったー!とぶつぶつ言ってしまったよ。マジでもう一回行こうかと考えたが・・・それはやめておいた。
まあ、そういうケチな主婦の一日でした。
0
どうも、大イベントの後のお疲れが・・・・
脳の奥の方の疲れがねえ・・・・
そろそろ脱出したいね。
今日は、図書館兼お買い物に出かけたら、いつものスーパーがポイント10倍でびっくり。
レジを出て自転車に乗って家へと向かったけれど、あーせっかくだから乾きものをもっと買っておけばよかった・・・
あっ!そうだ、小さいけれどあるある、同じスーパーが。ということで、帰り道にもう一回、お買い物。
でも、家に帰って来てから、あーあれも、あーあれも・・・買っておくんだったー!とぶつぶつ言ってしまったよ。マジでもう一回行こうかと考えたが・・・それはやめておいた。
まあ、そういうケチな主婦の一日でした。

2018/4/25 22:01 | 投稿者: masuko
従弟が撮ってくれた発表会の動画を限定公開でYouTubeにアップしました。
このブログの極数人の御常連様!
もし、ご興味がありましたらチラっと見て下さい。
二曲、とっても違う感じの曲なので、全部みない場合も最初と8分20秒あたりからの映像もチラッとみてくださいませな。
恥ずかしながらこちらです➡どうぞ。
1
このブログの極数人の御常連様!
もし、ご興味がありましたらチラっと見て下さい。
二曲、とっても違う感じの曲なので、全部みない場合も最初と8分20秒あたりからの映像もチラッとみてくださいませな。
恥ずかしながらこちらです➡どうぞ。

2018/4/24 18:54 | 投稿者: masuko
2018/4/23 22:35 | 投稿者: masuko
2018/4/22 13:18 | 投稿者: masuko
昨日は打ち上げもあって帰宅が10時過ぎたし、疲れていたんでアップできず・・・
興奮冷めやらずで熟睡できない夜があけ、
本日は野口整体の活元運動の日だったので、午前中、カルチャーセンターに行ってきました。
やっと、頭の中で昨日のことがぐるぐると渦を巻いていたのが静まった感じです。
脳の中に空きスペースができたな。
反省コーナーですね。
<よかったことから>
ソロ2曲は満足です。舞台の上での緊張した状況で、まああれだけ弾ければ◎。
もちろん、細かなミスはたくさんありました。今までミスったことのない所でミスるんだねえ。
これだから本番は怖い。
でも、1曲目は現代音楽でもともと不協和音だし、聞いている人はどんな曲だか知らないし、平気な顔して弾き続ければいいんだ!っと開き直っている自分に気が付きながら弾きました。
そうなると、一応音楽として曲の流れが止まらないし、友人や夫がいうにはメロディーラインがはっきりしていてよかったとのことです。
実はこの選曲に夫は不満だったようで、「もっと綺麗な曲、聞いていていいなあって普通に感じる曲をやればいいのに」って思っているような発言を今まで二度ほどしています。
気にしてない風を装っていますが、これがけっこう気にする奥さんでありまして(夫唱婦随ですかねえ???)
でも、練習すればするほど面白いし、ハープ仲間で弾いたことのある人もそう言うし、先生も「奥が深く感情表現でやりがいあるよ」って言うしで・・・自分としては気に入っていたんです。
よ〜し、本番で夫からよい感想を引き出してやるなんて思ったりしていました。
事後の夫談、「練習しているときには??って思っていたけれど、あーこういう曲だったんだって思ったよ、よかったよ」とのこと、
つまりはひとつの「音楽」として聞こえてきたということなのでしょう。
ソロの2曲目はラフマニノフのパガニーニ18変奏曲でこれは誰でも知っている、聞いたことがあるというものなので、それなりにバッチリ弾きたいと思って気負っていたので、その気負いが裏目にでるなよってちょっと心配していました。
でも、心配より信頼をってね、唱えていましたよ。
うん。今、録音聞いてもいくつか間が悪いなというところもあるし、隣の弦を弾いているなんていう所も2カ所くらいあるけれど、いい感じにまとまっています。
弾いていてけっこう気持ちよかった!
<課題点>
プログラム後半の先生とのデュオ演奏ははっきり言って今までの中で一番最悪のでき。途中で先生と一小節ずれたり、音は外すし、めちゃくちゃでした。
弾き始めてみたら、なんか頭働いてないぞって思ってよけいドキドキするし指は固まるし・・・
どうも、集中力切れ、スタミナ切れだったように思います。
朝から食欲がなく、あんまり食べてなかったし、最初の内はコマ目に水分補給を意識していたけれど、本番始まってからはそれもうっかりしてたし、
お腹が空いているっていう認識を持てずにいたな。
飴でも舐めるとか、カロリー補給すべきだったかも。
他のみなさん、ちゃんとソロもデュオもしっかり弾いているんだから、私のペース配分(ソロに力入れすぎ?)や、体調管理が甘いってことだよね。
<なぜ暗譜か?>
実はソロを暗譜で弾いたのは私だけです。(マスタークラス、芸大の方達はもちろん暗譜ですけれどね)
前回もそうだったかもな。
「よく覚えられますね」「とても覚えられません」といろいろな人に言われました。
なんて答えるかと言うと
「弦を見ないと弾けないところが多すぎて楽譜を見ていられない、覚えるしかない」
でも、これって、ホントかなあって夕べ眠れぬ頭で考えました。
現代音楽の方は譜面をめくるタイミングもなかったかもと思います。
本番近くに2曲目の心配がもやもやとしてきた時、やっぱり安全のため私も譜面台を置いて楽譜を近くに置いておこうかな・・・なんていう迷いもでました。
でも、せっかく暗譜でやるって決めたしってやってみました。
で、その眠れぬ頭で考えた結論はですね、
暗譜で弾くのと、楽譜みながら弾くのでは使う脳の部位が違うということです。
そして私にとって「快感部位」は暗譜の方だということです。
目でみた情報を行動に移すという回路を一つ増やすことで音楽性にも違いが出ると思います。
もちろん、オーケストラとかアンサンブルとか暗譜でやるなんてことはないから楽譜をみたっていくらでも音楽性は高められます。
でも、私の場合、そんな気がするのです。
アドレナリンの出方かもな?
興奮状態を促進してエイっていう力を出す?
適当なことを言っていますが、私の体感です。そしてこの快感がちょっと癖になっているってことです。
わー長文になりました。
とりあえず以上。

1
興奮冷めやらずで熟睡できない夜があけ、
本日は野口整体の活元運動の日だったので、午前中、カルチャーセンターに行ってきました。
やっと、頭の中で昨日のことがぐるぐると渦を巻いていたのが静まった感じです。
脳の中に空きスペースができたな。
反省コーナーですね。
<よかったことから>
ソロ2曲は満足です。舞台の上での緊張した状況で、まああれだけ弾ければ◎。
もちろん、細かなミスはたくさんありました。今までミスったことのない所でミスるんだねえ。
これだから本番は怖い。
でも、1曲目は現代音楽でもともと不協和音だし、聞いている人はどんな曲だか知らないし、平気な顔して弾き続ければいいんだ!っと開き直っている自分に気が付きながら弾きました。
そうなると、一応音楽として曲の流れが止まらないし、友人や夫がいうにはメロディーラインがはっきりしていてよかったとのことです。
実はこの選曲に夫は不満だったようで、「もっと綺麗な曲、聞いていていいなあって普通に感じる曲をやればいいのに」って思っているような発言を今まで二度ほどしています。
気にしてない風を装っていますが、これがけっこう気にする奥さんでありまして(夫唱婦随ですかねえ???)
でも、練習すればするほど面白いし、ハープ仲間で弾いたことのある人もそう言うし、先生も「奥が深く感情表現でやりがいあるよ」って言うしで・・・自分としては気に入っていたんです。
よ〜し、本番で夫からよい感想を引き出してやるなんて思ったりしていました。
事後の夫談、「練習しているときには??って思っていたけれど、あーこういう曲だったんだって思ったよ、よかったよ」とのこと、
つまりはひとつの「音楽」として聞こえてきたということなのでしょう。
ソロの2曲目はラフマニノフのパガニーニ18変奏曲でこれは誰でも知っている、聞いたことがあるというものなので、それなりにバッチリ弾きたいと思って気負っていたので、その気負いが裏目にでるなよってちょっと心配していました。
でも、心配より信頼をってね、唱えていましたよ。
うん。今、録音聞いてもいくつか間が悪いなというところもあるし、隣の弦を弾いているなんていう所も2カ所くらいあるけれど、いい感じにまとまっています。
弾いていてけっこう気持ちよかった!
<課題点>
プログラム後半の先生とのデュオ演奏ははっきり言って今までの中で一番最悪のでき。途中で先生と一小節ずれたり、音は外すし、めちゃくちゃでした。
弾き始めてみたら、なんか頭働いてないぞって思ってよけいドキドキするし指は固まるし・・・
どうも、集中力切れ、スタミナ切れだったように思います。
朝から食欲がなく、あんまり食べてなかったし、最初の内はコマ目に水分補給を意識していたけれど、本番始まってからはそれもうっかりしてたし、
お腹が空いているっていう認識を持てずにいたな。
飴でも舐めるとか、カロリー補給すべきだったかも。
他のみなさん、ちゃんとソロもデュオもしっかり弾いているんだから、私のペース配分(ソロに力入れすぎ?)や、体調管理が甘いってことだよね。
<なぜ暗譜か?>
実はソロを暗譜で弾いたのは私だけです。(マスタークラス、芸大の方達はもちろん暗譜ですけれどね)
前回もそうだったかもな。
「よく覚えられますね」「とても覚えられません」といろいろな人に言われました。
なんて答えるかと言うと
「弦を見ないと弾けないところが多すぎて楽譜を見ていられない、覚えるしかない」
でも、これって、ホントかなあって夕べ眠れぬ頭で考えました。
現代音楽の方は譜面をめくるタイミングもなかったかもと思います。
本番近くに2曲目の心配がもやもやとしてきた時、やっぱり安全のため私も譜面台を置いて楽譜を近くに置いておこうかな・・・なんていう迷いもでました。
でも、せっかく暗譜でやるって決めたしってやってみました。
で、その眠れぬ頭で考えた結論はですね、
暗譜で弾くのと、楽譜みながら弾くのでは使う脳の部位が違うということです。
そして私にとって「快感部位」は暗譜の方だということです。
目でみた情報を行動に移すという回路を一つ増やすことで音楽性にも違いが出ると思います。
もちろん、オーケストラとかアンサンブルとか暗譜でやるなんてことはないから楽譜をみたっていくらでも音楽性は高められます。
でも、私の場合、そんな気がするのです。
アドレナリンの出方かもな?
興奮状態を促進してエイっていう力を出す?
適当なことを言っていますが、私の体感です。そしてこの快感がちょっと癖になっているってことです。
わー長文になりました。
とりあえず以上。


2018/4/20 18:09 | 投稿者: masuko



2018/4/18 23:28 | 投稿者: masuko
2018/4/17 19:01 | 投稿者: masuko
雨も降るし、冷えるし、4月は油断ならない月だよね。
花冷えということばがあるけれど、桜もとっくに終わっているのにね。
出かけた時にツツジがきれいに咲いていたから、写真を撮ろうと思ったら、スマホを持っていなかった。残念。
関西に住んでいる息子の家族が万博記念公園へ行ったよという写真を送ってくれた。
チューリップが凄くきれい。
びっくり。
このあたりだと、チューリップがたくさん咲き乱れて・・・っていう所は知らないなあ。
こんな感じの写真だな。真ん中あたりに息子と孫が写っていたけれどね。
これは、万博記念公園のHPからいただきました。本日の写真だそうです。

0
花冷えということばがあるけれど、桜もとっくに終わっているのにね。
出かけた時にツツジがきれいに咲いていたから、写真を撮ろうと思ったら、スマホを持っていなかった。残念。
関西に住んでいる息子の家族が万博記念公園へ行ったよという写真を送ってくれた。
チューリップが凄くきれい。
びっくり。
このあたりだと、チューリップがたくさん咲き乱れて・・・っていう所は知らないなあ。
こんな感じの写真だな。真ん中あたりに息子と孫が写っていたけれどね。
これは、万博記念公園のHPからいただきました。本日の写真だそうです。


2018/4/16 14:15 | 投稿者: masuko
昨日の投稿で「大丈夫」って言ったでしょ。
今日、送られてきたしいたけ占いのてんびん座の今週を見るとね、
これです。
ほらね、大丈夫なんだよ。
エッヘン!

0
今日、送られてきたしいたけ占いのてんびん座の今週を見るとね、
これです。
ほらね、大丈夫なんだよ。
エッヘン!


2018/4/15 21:36 | 投稿者: masuko
本日も先生宅でのリハーサルでした。
ふむ、前回よりうまくできた所もあり、あらたに「えっ!こんなところでミスするんだ!」というところもありでした。
でも、なんだろう、根拠のない「本番は大丈夫さ」感があります。
おかしいね。
弟子仲間がみているのってけっこういやな環境なんだよね。
弾く曲のことを前に弾いたことがあるっていう人もいたりさ。
前回と比べる力は持っているわけだしさ。
けっこう「もろそば」でじっくり聞かれちゃうのもプレッシャーなんだよね。
まあ、そういうのに比べると舞台の上で一人ってそれなりに集中するし、ヤケクソ感みたいなものもあったりするって思っている。
ということで、「本番は大丈夫」っていう暗示を自分に対して一生懸命かけることにいたします。
0
ふむ、前回よりうまくできた所もあり、あらたに「えっ!こんなところでミスするんだ!」というところもありでした。
でも、なんだろう、根拠のない「本番は大丈夫さ」感があります。
おかしいね。
弟子仲間がみているのってけっこういやな環境なんだよね。
弾く曲のことを前に弾いたことがあるっていう人もいたりさ。
前回と比べる力は持っているわけだしさ。
けっこう「もろそば」でじっくり聞かれちゃうのもプレッシャーなんだよね。
まあ、そういうのに比べると舞台の上で一人ってそれなりに集中するし、ヤケクソ感みたいなものもあったりするって思っている。
ということで、「本番は大丈夫」っていう暗示を自分に対して一生懸命かけることにいたします。

2018/4/14 16:41 | 投稿者: masuko
一昨日、アクセスバーズをやってもらい、脳にたまった古い感情等を放出してもらった。
でかな?
「平らかな」気持ちってやつです。
目の前の出来事いろいろに対してその一瞬一瞬にいろいろなことを感じて生きているわけだけれど、
その感情がそれほど大きな針の動きにならないという感じですかね。
ピクン、ビクンとマイナス側に振れないというか。
日々、ちょっとしたことでマイナス側に針は触れるよね。
今日の一日で言えば
バスがなかなか来ないねえ。とか
ありゃ、駅のホームまで出たら電車止まっているって。当分動きそうもないって。仕方がない、静鉄の方に歩くか・・・・雨が降ってきたからJRを選んだのになあ、もう!・・・とか。
郵便局であれとあれをするはずだったのに、あれしかしなくてあれを忘れて・・・けっこう離れて歩いてきちゃったけれど戻ろうか、仕方がない・・・とか
そういういろいろな出来事の時に、けっこうマイナスへ針がピックんと触れて、そっちのあたりでイライラとずっと針が停滞してしまうっていうことはよくあることのように思うのだけれど
今日は、なんとなく、あーそうなんだよねえ。あーまあ、そういうことでー。みたいな感じで淡々としているんだなあ。自分が。
これってけっこう楽ですね。
ハープの練習への影響は、そうだな、演奏が変わったってことはないだろうけれど、それを受けとめる自分がさ、まあ、よくここまで弾けるようになったじゃん、エライエライ!って褒めることができるようになったって感じかな。
0
でかな?
「平らかな」気持ちってやつです。
目の前の出来事いろいろに対してその一瞬一瞬にいろいろなことを感じて生きているわけだけれど、
その感情がそれほど大きな針の動きにならないという感じですかね。
ピクン、ビクンとマイナス側に振れないというか。
日々、ちょっとしたことでマイナス側に針は触れるよね。
今日の一日で言えば
バスがなかなか来ないねえ。とか
ありゃ、駅のホームまで出たら電車止まっているって。当分動きそうもないって。仕方がない、静鉄の方に歩くか・・・・雨が降ってきたからJRを選んだのになあ、もう!・・・とか。
郵便局であれとあれをするはずだったのに、あれしかしなくてあれを忘れて・・・けっこう離れて歩いてきちゃったけれど戻ろうか、仕方がない・・・とか
そういういろいろな出来事の時に、けっこうマイナスへ針がピックんと触れて、そっちのあたりでイライラとずっと針が停滞してしまうっていうことはよくあることのように思うのだけれど
今日は、なんとなく、あーそうなんだよねえ。あーまあ、そういうことでー。みたいな感じで淡々としているんだなあ。自分が。
これってけっこう楽ですね。
ハープの練習への影響は、そうだな、演奏が変わったってことはないだろうけれど、それを受けとめる自分がさ、まあ、よくここまで弾けるようになったじゃん、エライエライ!って褒めることができるようになったって感じかな。

2018/4/13 15:50 | 投稿者: masuko