2018/3/31 20:25 | 投稿者: masuko
野口整体にちょっとハマっているのは最近のブログに書いているよね。
で、今、野口昭子さん、つまり野口晴哉の奥さんが夫であり師匠でもある野口晴哉について書いた本を読んでいるのでありますですです。
もう少しで読み終える。
この昭子さんって近衛文麿の娘なんだよ。
そして、あろうことか、
島津のお殿様のところにお嫁に行って子供までいたのに、晴哉さんと駆け落ちしたんだって。
いいねえ、やるねえ、お姫様。
でも、そういう昭子さんがしっかり晴哉さんの息子をたくさん産んで育てたから息子たちが現在、社団法人整体協会とか身体教育研究所とかを運営して野口整体を継承しているんだものね。
甲野善紀氏のTwitterを読んでいると、時々次男の野口裕之さんの話が出てくるよ。
例えばこんな感じ。
禁糖が私の身体にとってどれほど重要かは、私自身それほど明確な体感はないが、私の身体を観ていただく時、御自分の命を削るような思いをされている野口裕之先生から「禁糖シッカリとやってくださいね」と申し渡されたら、野口先生への義理としても、これは行なわざるを得ない。
そして数日後、
昨日は身体教育研究所で野口裕之先生に身体を観ていただく。「やはり禁糖をちゃんとやった身体は違いますね」との感想をいただき、私としては野口先生の期待というか信頼を裏切らずに済んでホッとした。
昭子さんの文章はとっても分かり易く面白いですよ。お薦め。
この前読んだ、難しい本、「野生の哲学」に書かれていた晴哉氏の思想について日常生活のエピソードを使って分かり易く説明してくれているっていう感じ。
子育てのこと、健康とか病気とかの考え方、人と接する、向き合うということの本質、意識の持ち方、生きること死ぬこと・・・・いろいろな面で勉強になることがいっぱい詰まっています。

0
で、今、野口昭子さん、つまり野口晴哉の奥さんが夫であり師匠でもある野口晴哉について書いた本を読んでいるのでありますですです。
もう少しで読み終える。
この昭子さんって近衛文麿の娘なんだよ。
そして、あろうことか、
島津のお殿様のところにお嫁に行って子供までいたのに、晴哉さんと駆け落ちしたんだって。
いいねえ、やるねえ、お姫様。
でも、そういう昭子さんがしっかり晴哉さんの息子をたくさん産んで育てたから息子たちが現在、社団法人整体協会とか身体教育研究所とかを運営して野口整体を継承しているんだものね。
甲野善紀氏のTwitterを読んでいると、時々次男の野口裕之さんの話が出てくるよ。
例えばこんな感じ。
禁糖が私の身体にとってどれほど重要かは、私自身それほど明確な体感はないが、私の身体を観ていただく時、御自分の命を削るような思いをされている野口裕之先生から「禁糖シッカリとやってくださいね」と申し渡されたら、野口先生への義理としても、これは行なわざるを得ない。
そして数日後、
昨日は身体教育研究所で野口裕之先生に身体を観ていただく。「やはり禁糖をちゃんとやった身体は違いますね」との感想をいただき、私としては野口先生の期待というか信頼を裏切らずに済んでホッとした。
昭子さんの文章はとっても分かり易く面白いですよ。お薦め。
この前読んだ、難しい本、「野生の哲学」に書かれていた晴哉氏の思想について日常生活のエピソードを使って分かり易く説明してくれているっていう感じ。
子育てのこと、健康とか病気とかの考え方、人と接する、向き合うということの本質、意識の持ち方、生きること死ぬこと・・・・いろいろな面で勉強になることがいっぱい詰まっています。


2018/3/30 14:38 | 投稿者: masuko
2018/3/28 20:55 | 投稿者: masuko
あちらに書きました➡どうぞ
ちょっと長いけれど読んでくれると嬉しいな。
素人の音楽の楽しみ方ってホント、いろいろあってOKだよなあって、あらためて感じることがたくさんありました。
「楽しい時間を持つ、楽しいことを考える」そのことと音楽がタックを組むと素晴らしい!
感動しています!!

2
ちょっと長いけれど読んでくれると嬉しいな。
素人の音楽の楽しみ方ってホント、いろいろあってOKだよなあって、あらためて感じることがたくさんありました。
「楽しい時間を持つ、楽しいことを考える」そのことと音楽がタックを組むと素晴らしい!
感動しています!!


2018/3/27 16:21 | 投稿者: masuko



きれいだよねえ。
ついでに同じお宅?っていうかどこかのお宅が管理している空き地というか・・・に咲いている桜。立派!


2018/3/26 21:27 | 投稿者: masuko
レッスンに行って、隣の温泉行って、夜は友達と一泊でいく旅行を計画しようとネットでいろいろ見た。
自転車でうろうろするのが楽しい季節。
あちこちで桜がきれいだね。
写真を撮らなかったけれど、一本の同じ木で白、赤、ピンクといろいろな色の花がさいている枝垂れの木があるよね。
桜?桃?
不思議な花だよなあ。でもきれい。
ちょっと検索してみたけれど。源平枝垂れ桜っていうのかな?
こんな感じの花。

明日も先生宅のハープで練習させてもらいに行くから、途中のあのお宅のあの不思議なお花の写真撮ってこようっと。
0
自転車でうろうろするのが楽しい季節。
あちこちで桜がきれいだね。
写真を撮らなかったけれど、一本の同じ木で白、赤、ピンクといろいろな色の花がさいている枝垂れの木があるよね。
桜?桃?
不思議な花だよなあ。でもきれい。
ちょっと検索してみたけれど。源平枝垂れ桜っていうのかな?
こんな感じの花。

明日も先生宅のハープで練習させてもらいに行くから、途中のあのお宅のあの不思議なお花の写真撮ってこようっと。

2018/3/25 19:53 | 投稿者: masuko
野口整体に関する本を読んでちょっとまいった!っていう話はあっちのブログに書いたよね。
リンクもう一度しておきます。
で、とにもかくにも、自己流でなく、ちゃんと指導者に活元運動を教えてもらおうと思って、本日、朝日カルチャーセンターで月2回行われているお教室の体験に行ってきました。
ふむふむ。なかなか面白い。
愉気というのを指導者がやってくださるのね。手を身体に当ててくれるんだけれど、それがとっても温かくて気持ちよくて、それで、その手がちょっとだけ誘導してくれるんで、活元運動もしやすい感じで、
なんだか、身体がこんな感じで動き出したがっているよっていう身体の声を聴きながら、な〜んとなく、動くように動いて・・・っていっても私はゆらゆらするくらいだったけれど、
常連の受講生たちはけっこう派手な動きでバッタンバッタンやっていました。
そういう、自分の身体から自然に立ち昇ってくる動きで身体と心を整えていくっていうのが活元運動・・・だと思います。
それで、やってみた後の感想としましては、なんだか、頭がすっきりした感じがする。クリアになったって感じかな。
さて、月2回ね。日曜日の午前中。
入会しようかなあ。
0
リンクもう一度しておきます。
で、とにもかくにも、自己流でなく、ちゃんと指導者に活元運動を教えてもらおうと思って、本日、朝日カルチャーセンターで月2回行われているお教室の体験に行ってきました。
ふむふむ。なかなか面白い。
愉気というのを指導者がやってくださるのね。手を身体に当ててくれるんだけれど、それがとっても温かくて気持ちよくて、それで、その手がちょっとだけ誘導してくれるんで、活元運動もしやすい感じで、
なんだか、身体がこんな感じで動き出したがっているよっていう身体の声を聴きながら、な〜んとなく、動くように動いて・・・っていっても私はゆらゆらするくらいだったけれど、
常連の受講生たちはけっこう派手な動きでバッタンバッタンやっていました。
そういう、自分の身体から自然に立ち昇ってくる動きで身体と心を整えていくっていうのが活元運動・・・だと思います。
それで、やってみた後の感想としましては、なんだか、頭がすっきりした感じがする。クリアになったって感じかな。
さて、月2回ね。日曜日の午前中。
入会しようかなあ。

2018/3/24 14:54 | 投稿者: masuko
ネット観戦。便利便利


0



2018/3/23 20:02 | 投稿者: masuko
ボランティア行って、映画みて、雨にちょっと降られながら自転車で急いで帰って来て、ハープをたっぷり練習しました。
映画➡あちら。
けっこう桜さいているね。
愛宕霊園の桜


数メートルしか離れていない、疎水の横の並木はまだまだちらほら咲。

ピンボケ写真ばかりですみません。
0
映画➡あちら。
けっこう桜さいているね。
愛宕霊園の桜


数メートルしか離れていない、疎水の横の並木はまだまだちらほら咲。

ピンボケ写真ばかりですみません。

2018/3/22 16:13 | 投稿者: masuko
2018/3/21 15:40 | 投稿者: masuko
2018/3/20 16:04 | 投稿者: masuko
一昨日箱根入した時は暖かだったのに、昨日から急に寒い。
冷たい雨だしね。
まあ、箱根だけでなくあちこちそういうお天気なわけだけれど、
どうも、箱根に行ったときはお天気に恵まれない事が多いなあ。
昨日は小雨の中「箱根湿生花園」をお散歩。
珍しい花を見ました。ガイドさんの説明も面白かったです。でも寒かったよ〜〜。
今朝もしっかり雨で、どこもよらずに御殿場周りで帰ってきたけれど、今夜から箱根あたりはすっかり雪らしいね。
座禅草 (ウィキより)
サトイモ科ザゼンソウ属の多年草。
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。
冷帯、および温帯山岳地の湿地に生育し、開花時期は1月下旬から3月中旬。開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。開花後に大型の葉を成長させる。
ザゼンソウの発熱細胞には豊富にミトコンドリアが含まれていることが明らかになっている[2]。しかしながら、発熱の詳細な分子メカニズムは、現在のところ分かっていない。動物における発熱には、「脱共役タンパク質」(だつきょうやくたんぱくしつ)が関わっていることが突き止められているが、このタンパク質は、発熱しない植物にも幅広く存在しており[3]、ザゼンソウの発熱に関与しているかは不明である。
発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられている。全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名がある。

広い広い湿生花園の中にこの二株だけでした。
その他こちらのページにもいろいろと。➡
かたくりの花はかなり広範囲に群生していましたね。

水芭蕉もたくさん咲いていました。なんでも自然には箱根には根付かないそうで、落ち葉を集めた布袋などを冬の間、雪の替わりにかぶせておいて土の温度が下がり過ぎないようにしているそうです。
つまり・・・雪がたくさん積もるところの方が土の温度が温かいということですね。水芭蕉は尾瀬のように、そういう場所で育ち、雪が溶けて発芽➡開花するそうです。
湿生花園で今、発芽し花を咲かせているのは土を覆っていた布袋をとったからで、雪が溶けたように水芭蕉さんが思ったってことのようです。

たくさんの水芭蕉が咲いているのは初めて観ました。
スマホの写真が自動的にパソコンに入らなくなっちゃった。どうしちゃったかな?
1
冷たい雨だしね。
まあ、箱根だけでなくあちこちそういうお天気なわけだけれど、
どうも、箱根に行ったときはお天気に恵まれない事が多いなあ。
昨日は小雨の中「箱根湿生花園」をお散歩。
珍しい花を見ました。ガイドさんの説明も面白かったです。でも寒かったよ〜〜。
今朝もしっかり雨で、どこもよらずに御殿場周りで帰ってきたけれど、今夜から箱根あたりはすっかり雪らしいね。
座禅草 (ウィキより)
サトイモ科ザゼンソウ属の多年草。
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。
冷帯、および温帯山岳地の湿地に生育し、開花時期は1月下旬から3月中旬。開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。開花後に大型の葉を成長させる。
ザゼンソウの発熱細胞には豊富にミトコンドリアが含まれていることが明らかになっている[2]。しかしながら、発熱の詳細な分子メカニズムは、現在のところ分かっていない。動物における発熱には、「脱共役タンパク質」(だつきょうやくたんぱくしつ)が関わっていることが突き止められているが、このタンパク質は、発熱しない植物にも幅広く存在しており[3]、ザゼンソウの発熱に関与しているかは不明である。
発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられている。全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名がある。

広い広い湿生花園の中にこの二株だけでした。
その他こちらのページにもいろいろと。➡
かたくりの花はかなり広範囲に群生していましたね。

水芭蕉もたくさん咲いていました。なんでも自然には箱根には根付かないそうで、落ち葉を集めた布袋などを冬の間、雪の替わりにかぶせておいて土の温度が下がり過ぎないようにしているそうです。
つまり・・・雪がたくさん積もるところの方が土の温度が温かいということですね。水芭蕉は尾瀬のように、そういう場所で育ち、雪が溶けて発芽➡開花するそうです。
湿生花園で今、発芽し花を咲かせているのは土を覆っていた布袋をとったからで、雪が溶けたように水芭蕉さんが思ったってことのようです。

たくさんの水芭蕉が咲いているのは初めて観ました。
スマホの写真が自動的にパソコンに入らなくなっちゃった。どうしちゃったかな?

2018/3/18 20:38 | 投稿者: masuko
2018/3/18 8:14 | 投稿者: masuko
2018/3/17 8:26 | 投稿者: masuko
土曜日の朝です。
午前中、友人宅でリコーダーの練習。春分の日に恒例の障害の方の施設へ演奏に行くんでね。
で、米粉パンの注文がありましたので朝作りました。友人も禁小麦粉をしているからね。
7時ちょい前から始めて8時半にはできているって結構お手軽でしょ。
プレーンパンとレーズンクルミパンにしました。
今日は膨らみはいい感じだけれど、
表面がやけにぼこぼこだねえ。
これはどういうわけでしょうか。
理由がわからんのだよ。
プロになるっていうのは大変なことだよね。
常にきれいに均質な製品を作れなくちゃだものね。
ちなみに昨日、我が家用のを作りましたが、それは表面は割りときれいだったけれどな。
今朝のパン

昨日のもの レーズンは沈んでクルミは浮いているよ。なんで、今朝はレーズンを後からいれたけれど。

0
午前中、友人宅でリコーダーの練習。春分の日に恒例の障害の方の施設へ演奏に行くんでね。
で、米粉パンの注文がありましたので朝作りました。友人も禁小麦粉をしているからね。
7時ちょい前から始めて8時半にはできているって結構お手軽でしょ。
プレーンパンとレーズンクルミパンにしました。
今日は膨らみはいい感じだけれど、
表面がやけにぼこぼこだねえ。
これはどういうわけでしょうか。
理由がわからんのだよ。
プロになるっていうのは大変なことだよね。
常にきれいに均質な製品を作れなくちゃだものね。
ちなみに昨日、我が家用のを作りましたが、それは表面は割りときれいだったけれどな。
今朝のパン

昨日のもの レーズンは沈んでクルミは浮いているよ。なんで、今朝はレーズンを後からいれたけれど。


2018/3/15 17:07 | 投稿者: masuko