2018/1/31 19:46 | 投稿者: masuko
2018/1/29 19:08 | 投稿者: masuko
午前中は昨日の続きでヒモトレ講座を。
午後は、月曜日なんでねえ、国立博物館も美術館も、南方熊楠さんことを展示している国立科学館もみ〜んな休みなんでねえ。
で、映画みるとか寄席行くとかってこともあっただろうけれど、何だかそういう気持ちにならず、
デパートをうろうろして14時代の新幹線で帰ってきたよ。
日本橋の三越、高島屋、東京駅の大丸。
日本の三大デパート? かな?
同じ日本橋にある三越と高島屋では地下の感じは断然、三越の方が賑わいがあったね。
三越の地下でお昼のお弁当ゲット。エスカレーターの角奥のベンチで戴く。そういうおばさん、結構いっぱいいる。
高島屋ではお洋服関係を。
4月の発表会で、今回は現代音楽で優雅な感じの曲ではないから、ドレッシーっていうんでない、パンツルックとか、チャイナドレス風とか、ちょっと奇抜な感じでもいいかなあなんて思い描きながらただうろうろってしてみた。
そういう時間の過ごし方は最近しなかったからちょっとゆったりした気分になった。
大丸では夕飯のおかずを調達。
で、早く家についたからハープの練習、やりましたよ。
前回、レッスンを録音したから東京でもそれを聞いてイメトレしてあって練習したかった。
さらに、ヒモトレの講座でもウクレレ奏者が膝、腕、胸、手首、指などに紐をまいたら音がきれいになり、早弾きのスピードがあがって指が滑らかに動いたっていう動画をみせてもらったからヒモを巻いて練習したい気分だったんだ。
なかなか面白いよ。
小関さんが言うには
「使えていない筋肉を使い、使い過ぎている筋肉を休ませ、身体全体のバランスをとり、身体の使い方の癖をただす。元々持っている自分の身体の能力を思い出させる」
ことにヒモがガイダンス役をしてくれる・・・そうな。
新幹線から富士山、こういう雲がかかっているのも好きだよ。

0
午後は、月曜日なんでねえ、国立博物館も美術館も、南方熊楠さんことを展示している国立科学館もみ〜んな休みなんでねえ。
で、映画みるとか寄席行くとかってこともあっただろうけれど、何だかそういう気持ちにならず、
デパートをうろうろして14時代の新幹線で帰ってきたよ。
日本橋の三越、高島屋、東京駅の大丸。
日本の三大デパート? かな?
同じ日本橋にある三越と高島屋では地下の感じは断然、三越の方が賑わいがあったね。
三越の地下でお昼のお弁当ゲット。エスカレーターの角奥のベンチで戴く。そういうおばさん、結構いっぱいいる。
高島屋ではお洋服関係を。
4月の発表会で、今回は現代音楽で優雅な感じの曲ではないから、ドレッシーっていうんでない、パンツルックとか、チャイナドレス風とか、ちょっと奇抜な感じでもいいかなあなんて思い描きながらただうろうろってしてみた。
そういう時間の過ごし方は最近しなかったからちょっとゆったりした気分になった。
大丸では夕飯のおかずを調達。
で、早く家についたからハープの練習、やりましたよ。
前回、レッスンを録音したから東京でもそれを聞いてイメトレしてあって練習したかった。
さらに、ヒモトレの講座でもウクレレ奏者が膝、腕、胸、手首、指などに紐をまいたら音がきれいになり、早弾きのスピードがあがって指が滑らかに動いたっていう動画をみせてもらったからヒモを巻いて練習したい気分だったんだ。
なかなか面白いよ。
小関さんが言うには
「使えていない筋肉を使い、使い過ぎている筋肉を休ませ、身体全体のバランスをとり、身体の使い方の癖をただす。元々持っている自分の身体の能力を思い出させる」
ことにヒモがガイダンス役をしてくれる・・・そうな。
新幹線から富士山、こういう雲がかかっているのも好きだよ。


2018/1/28 21:32 | 投稿者: masuko
ヒモトレ発案者の小関勲さんの講座を受けに上京しています。
ヒモトレについては最初は甲野善紀さんから教えてもらい、あとは雑誌やネットで情報を得て自分なりに工夫してやっているんだけれど
やっぱり発案者に会うって大事かも。
今日の講座の中で習った巻き方やその効果は知っていることが多かったけれど、
そこにヒモを巻く、巻いてみて試してみることの想い、願いみたいなものが、穏やかな語り口の小関さんから伝わっきて、とても暖かな気持ちになりました。
オリンピック選手など一流のアスリートのトレーナーさんでもあり、輝かしい実績をお持ちなのだろうけれど、
そういう人の身体の動きだけでなく、普通の人の日常の生活の中の身体の動き、病気や老化で衰えた人の身体の動き、障害で発達にトラブルを抱え易い人の身体の動きなどにも目を向けて、
人間とは、人間の身体とは?
という大きなテーマを持って地道なこういう啓蒙活動もしている。
そして心の存在も忘れていないし、それも身体と一体に捉えている・・・
とても深いお考えをお持ちになっているように感じました。
私が時々上京してはいろいろな人の話を聞くっていうのはまさにこういう楽しみのためなんだなあ、と、再確認しました。
新幹線代と、ホテル代、受講料の価値、十分です。
明日も続きの講座です。
そうそう、有名な広島の広陵高校の野球部はヒモトレを導入。さらに最近は集中力も増すということで、授業中にもヒモトレ導入だそうですよ!
0
ヒモトレについては最初は甲野善紀さんから教えてもらい、あとは雑誌やネットで情報を得て自分なりに工夫してやっているんだけれど
やっぱり発案者に会うって大事かも。
今日の講座の中で習った巻き方やその効果は知っていることが多かったけれど、
そこにヒモを巻く、巻いてみて試してみることの想い、願いみたいなものが、穏やかな語り口の小関さんから伝わっきて、とても暖かな気持ちになりました。
オリンピック選手など一流のアスリートのトレーナーさんでもあり、輝かしい実績をお持ちなのだろうけれど、
そういう人の身体の動きだけでなく、普通の人の日常の生活の中の身体の動き、病気や老化で衰えた人の身体の動き、障害で発達にトラブルを抱え易い人の身体の動きなどにも目を向けて、
人間とは、人間の身体とは?
という大きなテーマを持って地道なこういう啓蒙活動もしている。
そして心の存在も忘れていないし、それも身体と一体に捉えている・・・
とても深いお考えをお持ちになっているように感じました。
私が時々上京してはいろいろな人の話を聞くっていうのはまさにこういう楽しみのためなんだなあ、と、再確認しました。
新幹線代と、ホテル代、受講料の価値、十分です。
明日も続きの講座です。
そうそう、有名な広島の広陵高校の野球部はヒモトレを導入。さらに最近は集中力も増すということで、授業中にもヒモトレ導入だそうですよ!

2018/1/27 19:02 | 投稿者: masuko
本日は地元での能でした。
2時開演っていうのに1時35分まで家でハープの練習していたよ。
近くて便利!
半蔀(はしとみ)
鉄輪(かなわ)
でした。
なんだか華道家が活けた松(県内の松原の倒木を使っているそうな)を鏡板にしたり、画家の書いた滝をスクリーンに映したり(墨絵風、途中で白黒の濃さが変わったり滝の幅が変わったりしましたね)・・・新しい工夫をしていました。
−原初の能から、人間と自然との調和を考えるー
なんてことが戴いたプログラムに書いてありましたが・・・・??
伝統と新しさ・・・難しいな。

0
2時開演っていうのに1時35分まで家でハープの練習していたよ。
近くて便利!
半蔀(はしとみ)
鉄輪(かなわ)
でした。
なんだか華道家が活けた松(県内の松原の倒木を使っているそうな)を鏡板にしたり、画家の書いた滝をスクリーンに映したり(墨絵風、途中で白黒の濃さが変わったり滝の幅が変わったりしましたね)・・・新しい工夫をしていました。
−原初の能から、人間と自然との調和を考えるー
なんてことが戴いたプログラムに書いてありましたが・・・・??
伝統と新しさ・・・難しいな。


2018/1/26 16:05 | 投稿者: masuko
2018/1/25 15:39 | 投稿者: masuko
2018/1/24 18:20 | 投稿者: masuko
えっっっっ!
マイナス4度???

ここ静岡の最低気温がマイナス4度ってけっこう珍しいかも。
最高気温もあんまりだねえ。
でも、明日は映画を見に行くぞ。エイエイオー!
0
マイナス4度???

ここ静岡の最低気温がマイナス4度ってけっこう珍しいかも。
最高気温もあんまりだねえ。
でも、明日は映画を見に行くぞ。エイエイオー!

2018/1/22 22:11 | 投稿者: masuko
米粉パンの教室を開いている人はたくさんいるみたい。
ネットで遊んでいるとけっこう出てくる。
いい感じかもと思ったサイトの有料会員になってみた。
それで手に入れたレシピは今作っているものとほとんど変わらないが、基本の量が倍量で大きなパウンド型で作り、焼くときの温度と時間が違っていた。
それで今日作ってみたが、なかなかいい感じ。
大きい分、しっとり感が出やすいかも。
いろいろ研究してみようっと。

0
ネットで遊んでいるとけっこう出てくる。
いい感じかもと思ったサイトの有料会員になってみた。
それで手に入れたレシピは今作っているものとほとんど変わらないが、基本の量が倍量で大きなパウンド型で作り、焼くときの温度と時間が違っていた。
それで今日作ってみたが、なかなかいい感じ。
大きい分、しっとり感が出やすいかも。
いろいろ研究してみようっと。


2018/1/21 17:01 | 投稿者: masuko
2018/1/20 20:33 | 投稿者: masuko
久しぶりの自力整体でした。
気持ちがよかった。
関節が緩んで且つ正常位に戻って何かの流れが良くなってすっきりしましたね。
たまにやるだけでなくて少しでも毎日やればいいんだろうけれどな。
自力整体そのものを知ったのはずいぶん前。10数年はたっているのかなあ。
以前比べると。こういう動きでここが痛いなんて!!とか、なんだか脚がつっちゃいそう・・・とか、
あちこち故障がひどくなっていることがよくわかりました。まずいぞ。
先生曰く、少しずつメンテナンスしておかないと道はあり、ポストはあっても郵便が届かないというような身体になるとのこと???
骨とか筋肉とかそのものの問題ではなく、神経の流れ、動きの流れのことでしょうかね。
ヒモトレの考え方もそうだけれど、身体は部分じゃなくて全体がつながっていて、お互いに関連し合っているわけだからな。
甲野さんの本の中に
イワシの群れが一瞬にして向きを変えるように
身体中の細胞ひとつひとつが関連して一瞬に反応して動く・・・みたいな考え方・・・それが今のスポーツやトレーニングにはないのが問題ではないか・・・
という提言があったな。
同種の話をしているのか何だか自分でも訳が分からなくなったけれど
ともかくも、身体の摩訶不思議を思いながら
我そのものの肉体を愛おしみ、大事にして、なるべく滑らかに動かし続けていきたいものです。
1
気持ちがよかった。
関節が緩んで且つ正常位に戻って何かの流れが良くなってすっきりしましたね。
たまにやるだけでなくて少しでも毎日やればいいんだろうけれどな。
自力整体そのものを知ったのはずいぶん前。10数年はたっているのかなあ。
以前比べると。こういう動きでここが痛いなんて!!とか、なんだか脚がつっちゃいそう・・・とか、
あちこち故障がひどくなっていることがよくわかりました。まずいぞ。
先生曰く、少しずつメンテナンスしておかないと道はあり、ポストはあっても郵便が届かないというような身体になるとのこと???
骨とか筋肉とかそのものの問題ではなく、神経の流れ、動きの流れのことでしょうかね。
ヒモトレの考え方もそうだけれど、身体は部分じゃなくて全体がつながっていて、お互いに関連し合っているわけだからな。
甲野さんの本の中に
イワシの群れが一瞬にして向きを変えるように
身体中の細胞ひとつひとつが関連して一瞬に反応して動く・・・みたいな考え方・・・それが今のスポーツやトレーニングにはないのが問題ではないか・・・
という提言があったな。
同種の話をしているのか何だか自分でも訳が分からなくなったけれど
ともかくも、身体の摩訶不思議を思いながら
我そのものの肉体を愛おしみ、大事にして、なるべく滑らかに動かし続けていきたいものです。

2018/1/19 20:38 | 投稿者: masuko
2018/1/18 20:13 | 投稿者: masuko
今日は暖かだったな。
来週は寒くなるらしいね。
次の本がなかなか読み終えないね。2冊をあちこち読みしているから・・・と、布団に入ってから読んでいるけれど、すぐ寝ちゃうんだな、ここんところ。
もう一息で読み終えるって感じだね。どっちも甲野善紀さん関係。
現代の問題についての提言が多くてちょっと苦しくなるせいもあるけれどね。
物語を読みたくなった。面白い本、面白い作家さん・・・??
出会いを待ちましょう。
もちろん、甲野さんの次の本も選んであって、ボチボチとは進めていく予定ですけれどね。
相変わらず米粉ですけれどね、
下の写真、これは間違いなく美味しいっス。 もう5回以上は作ったかな。
他のはね、どんなもんかいなと初めて作るのが多いからね・・・・もう一度作るかどうかわからないっていうのもあるね。
今まで何度か作っているのが、フロランタン、ココナッツサブレ、蒸しパン、ピーナッツクッキーかな。
今度挑戦したいのがシュークリーム。
スノーボール

0
来週は寒くなるらしいね。
次の本がなかなか読み終えないね。2冊をあちこち読みしているから・・・と、布団に入ってから読んでいるけれど、すぐ寝ちゃうんだな、ここんところ。
もう一息で読み終えるって感じだね。どっちも甲野善紀さん関係。
現代の問題についての提言が多くてちょっと苦しくなるせいもあるけれどね。
物語を読みたくなった。面白い本、面白い作家さん・・・??
出会いを待ちましょう。
もちろん、甲野さんの次の本も選んであって、ボチボチとは進めていく予定ですけれどね。
相変わらず米粉ですけれどね、
下の写真、これは間違いなく美味しいっス。 もう5回以上は作ったかな。
他のはね、どんなもんかいなと初めて作るのが多いからね・・・・もう一度作るかどうかわからないっていうのもあるね。
今まで何度か作っているのが、フロランタン、ココナッツサブレ、蒸しパン、ピーナッツクッキーかな。
今度挑戦したいのがシュークリーム。
スノーボール


2018/1/17 14:48 | 投稿者: masuko
最近、映画館に行くのがついつい先延ばしになる。
で、おっと無料券の有効期限が近づいているぞ・・・てなわけで慌てて行くことになる。
そうして、どうしても見たいという映画が見つけられない感もある。
次年度はこのプレミアム会員にはならなくてもいいかな。かなり安くはなるんだけれどね。
行って来たのはこれ。「リュミエール」
1895年12月28日パリ。フランスのルイ&オーギュスト・リュミエール兄弟が発明した“シネマトグラフ”で撮影された映画、工場から出てくる人々を撮影した有名な『工場の出口』が世界で初めて有料上映された。全長17m、幅35mmのフィルム、1本約50秒、現在の映画の原点ともなる演出、移動撮影、トリック撮影、リメイクなど多くの撮影技術を駆使した作品は、その当時の世界中の人々を驚かせ興奮させた。そして、そこに描かれているのは、あの頃から現代に至るまで変わりのない人々の生きる姿…。
本作は、1895年から1905年の10年間にリュミエール兄弟により製作された1422本の中から、カンヌ国際映画祭総代表、リヨンのリュミエール研究所のディレクターを務めるティエリー・フレモー氏が選んだ108本から構成され、リュミエール兄弟にオマージュを捧げた珠玉の90分である。映像は4Kデジタルで修復され、フレモー氏が自ら解説ナレーションを担当。映画を愛してやまない全ての人に贈る奇跡の映像の数々が、きっとあなたを122年前の世界の旅へと誘うだろう。
映像の力。動画の力。
美しさ、希望、夢、メッセージ、人の生活の営み、笑い、etc・・・を伝えるものとして映画を撮り、市民に観てもらい楽しんでもらうことに生きがいを感じていただろう、カメラマンや映画監督?の意気込みを感じましたね。
1895年を検索してみましたよ。日本はこんな時代でした。
1895 樋口一葉の「たけくらべ」ができる
1895-01-14 尖閣諸島を日本領土に編入する
1895-01 〜 02 威海衛の戦い - 日本と清との戦い。日本の勝利
1895-02 京都で路面電車が開業する
1895-04-17 下関条約
1895-04-23 三国干渉 - ロシア帝国・ドイツ帝国・フランスが遼東半島を返還要求
1895-05-04 日本は遼東半島を清へ返還する
1895-05 〜 11 乙未戦争(いつびせんそう) - 下関条約による日本軍の台湾上陸
1895-06 台湾に台湾総督府(官庁)が設置される
1895-07 三国干渉の影響で朝鮮は親露政権となる
日本の映像も1本だけ出て来ました。
1422本の中にはもっと日本の映像もあるんだろうな。どんなところを撮ったんだろうな。観てみたいものだね。


0
で、おっと無料券の有効期限が近づいているぞ・・・てなわけで慌てて行くことになる。
そうして、どうしても見たいという映画が見つけられない感もある。
次年度はこのプレミアム会員にはならなくてもいいかな。かなり安くはなるんだけれどね。
行って来たのはこれ。「リュミエール」
1895年12月28日パリ。フランスのルイ&オーギュスト・リュミエール兄弟が発明した“シネマトグラフ”で撮影された映画、工場から出てくる人々を撮影した有名な『工場の出口』が世界で初めて有料上映された。全長17m、幅35mmのフィルム、1本約50秒、現在の映画の原点ともなる演出、移動撮影、トリック撮影、リメイクなど多くの撮影技術を駆使した作品は、その当時の世界中の人々を驚かせ興奮させた。そして、そこに描かれているのは、あの頃から現代に至るまで変わりのない人々の生きる姿…。
本作は、1895年から1905年の10年間にリュミエール兄弟により製作された1422本の中から、カンヌ国際映画祭総代表、リヨンのリュミエール研究所のディレクターを務めるティエリー・フレモー氏が選んだ108本から構成され、リュミエール兄弟にオマージュを捧げた珠玉の90分である。映像は4Kデジタルで修復され、フレモー氏が自ら解説ナレーションを担当。映画を愛してやまない全ての人に贈る奇跡の映像の数々が、きっとあなたを122年前の世界の旅へと誘うだろう。
映像の力。動画の力。
美しさ、希望、夢、メッセージ、人の生活の営み、笑い、etc・・・を伝えるものとして映画を撮り、市民に観てもらい楽しんでもらうことに生きがいを感じていただろう、カメラマンや映画監督?の意気込みを感じましたね。
1895年を検索してみましたよ。日本はこんな時代でした。
1895 樋口一葉の「たけくらべ」ができる
1895-01-14 尖閣諸島を日本領土に編入する
1895-01 〜 02 威海衛の戦い - 日本と清との戦い。日本の勝利
1895-02 京都で路面電車が開業する
1895-04-17 下関条約
1895-04-23 三国干渉 - ロシア帝国・ドイツ帝国・フランスが遼東半島を返還要求
1895-05-04 日本は遼東半島を清へ返還する
1895-05 〜 11 乙未戦争(いつびせんそう) - 下関条約による日本軍の台湾上陸
1895-06 台湾に台湾総督府(官庁)が設置される
1895-07 三国干渉の影響で朝鮮は親露政権となる
日本の映像も1本だけ出て来ました。
1422本の中にはもっと日本の映像もあるんだろうな。どんなところを撮ったんだろうな。観てみたいものだね。



2018/1/16 22:07 | 投稿者: masuko
豆乳ヨーグルトとレモンと白みそ
へー!チーズの味だね。

0
へー!チーズの味だね。


2018/1/15 21:13 | 投稿者: masuko
ハープ初レッスンでした。
ふむ、少しは前進している感じがありました。
4月21日の発表会目指してゴーゴーゴーです。
本日見えて来た課題。
三連符の弾き方。表現。
右手と左手で別の世界を表すような弾き方。
休符が記号として表す長さでの間でなく、音の響きを感じている間として表現していく休符の採り方。
手や指の動作がどう変わったかはわからないのですが、イメージが変わると弾き方が変わるのは確かなのですよね。
音楽の摩訶不思議を今年もたっぷりと楽しんでいきたいと思います。
0
ふむ、少しは前進している感じがありました。
4月21日の発表会目指してゴーゴーゴーです。
本日見えて来た課題。
三連符の弾き方。表現。
右手と左手で別の世界を表すような弾き方。
休符が記号として表す長さでの間でなく、音の響きを感じている間として表現していく休符の採り方。
手や指の動作がどう変わったかはわからないのですが、イメージが変わると弾き方が変わるのは確かなのですよね。
音楽の摩訶不思議を今年もたっぷりと楽しんでいきたいと思います。
