2017/12/31 14:42 | 投稿者: masuko
旅行にヒモを持って行ったのね。
腰にまいたり、たすき掛けをしたり。
座って能や歌舞伎を観ることが多かったら、座っているときに二本の足を膝下や上あたりで巻いておくといつもより座り疲れがなかったみたいよ。

旅行後半、首の右側から肩にかけての筋がかなり痛んだ。
慣れないベッドや枕のせいかなあ。
たすき掛けをしたり、ネックレスのように首にかけたり、ヒモを試したがあまり効果がなくて・・・。
帰ってきてから、家においておいた鎖編みに編んだヒモを右肩から左の腰にむけてい斜めに駅伝のたすき掛けをしてみた。
あら不思議。良くなったみたい。
自分のベッドで寝たからかなあ?
どちらでもよいっス。自分で治せるかもっていう気持ちが大事だと思うわけ。
ヒモトレのよいところは自分でいろいろ工夫することができること。
こうしなくてはいけないっていう部分が殆どない。きつく巻かないってことぐらいかな。
自分の身体を自分でケアするっていうことはこれからすごく大切な生きる術になっていくと思うなあ。
大袈裟に言えば、薬、医者っていうのに頼る前に身体と会話したりしながらやってみることがあるっていうのは生き方の問題でもあるよね。
鎖編みっていうのはTwitterで知ったんだったな。
そうそう 今日の甲野善紀先生のTwitterでこんなのあったよ。
今年はまた熊本のふじかわ整骨院の藤川孝徳院長から拡がった鎖編みのヒモによる新たな効用がわかり、今あちこちでヒモの太さ、編み目の大きさ等の研究が行われています。
これは斜視の人が額に鉢巻き状に巻くと3秒くらいで目の位置が変わるので、誰もが驚きます(いままでのヒモトレ用ヒモでも効果がありますが、鎖編みは一段と効果が出ます)。これに気付いた藤川院長の才能にもあらためて感謝したいと思います。
とにもかくにもヒモトレに感謝です。
1月末、発案者の小関トレーナー直々の講座があるので申込みました。
ではではみなさん、良いお年をお迎え下さい。
0
腰にまいたり、たすき掛けをしたり。
座って能や歌舞伎を観ることが多かったら、座っているときに二本の足を膝下や上あたりで巻いておくといつもより座り疲れがなかったみたいよ。

旅行後半、首の右側から肩にかけての筋がかなり痛んだ。
慣れないベッドや枕のせいかなあ。
たすき掛けをしたり、ネックレスのように首にかけたり、ヒモを試したがあまり効果がなくて・・・。
帰ってきてから、家においておいた鎖編みに編んだヒモを右肩から左の腰にむけてい斜めに駅伝のたすき掛けをしてみた。
あら不思議。良くなったみたい。
自分のベッドで寝たからかなあ?
どちらでもよいっス。自分で治せるかもっていう気持ちが大事だと思うわけ。
ヒモトレのよいところは自分でいろいろ工夫することができること。
こうしなくてはいけないっていう部分が殆どない。きつく巻かないってことぐらいかな。
自分の身体を自分でケアするっていうことはこれからすごく大切な生きる術になっていくと思うなあ。
大袈裟に言えば、薬、医者っていうのに頼る前に身体と会話したりしながらやってみることがあるっていうのは生き方の問題でもあるよね。
鎖編みっていうのはTwitterで知ったんだったな。
そうそう 今日の甲野善紀先生のTwitterでこんなのあったよ。
今年はまた熊本のふじかわ整骨院の藤川孝徳院長から拡がった鎖編みのヒモによる新たな効用がわかり、今あちこちでヒモの太さ、編み目の大きさ等の研究が行われています。
これは斜視の人が額に鉢巻き状に巻くと3秒くらいで目の位置が変わるので、誰もが驚きます(いままでのヒモトレ用ヒモでも効果がありますが、鎖編みは一段と効果が出ます)。これに気付いた藤川院長の才能にもあらためて感謝したいと思います。
とにもかくにもヒモトレに感謝です。
1月末、発案者の小関トレーナー直々の講座があるので申込みました。
ではではみなさん、良いお年をお迎え下さい。

2017/12/30 10:28 | 投稿者: masuko
京都に行く前に読み終わっていた本のこと、アップしておくかな。
時代小説版、多重人格障害のお話。
そりゃ、江戸時代にだってそういう人はいただろうね。
そのころにはそういう人はどう扱われていたかなんてことは大きな問題ではなくて、
その時代を借りて、いつの時代でも同じ人間の深い部分での心模様、深層心理ってやつでしょうか、そういう所を描きたいってことだね。
9月に予約してやっと12月初旬。
さて年明け早々に「下」を読みたいものです。

0
時代小説版、多重人格障害のお話。
そりゃ、江戸時代にだってそういう人はいただろうね。
そのころにはそういう人はどう扱われていたかなんてことは大きな問題ではなくて、
その時代を借りて、いつの時代でも同じ人間の深い部分での心模様、深層心理ってやつでしょうか、そういう所を描きたいってことだね。
9月に予約してやっと12月初旬。
さて年明け早々に「下」を読みたいものです。


2017/12/29 19:41 | 投稿者: masuko
帰ってきました。
まったくよく遊ぶよね。
ひさしぶりの富士山。きれいです。
陽の光が違うよなあ、京都はどんよりしぐれているからね。
静岡の日差しがまぶしい!

0
まったくよく遊ぶよね。
ひさしぶりの富士山。きれいです。
陽の光が違うよなあ、京都はどんよりしぐれているからね。
静岡の日差しがまぶしい!


2017/12/17 18:14 | 投稿者: masuko
2017/12/16 10:18 | 投稿者: masuko
こういうの見つけた
辻さん・・・鍼灸院をやっている人らしい。
ひもトレ関係の投稿がかなり多い。
ハープは弾けちゃうんだけれど、意外と調理しているときなんかの親指付け根付近の痛みがなかなか改善されない。
こちら➡日々是成長
この指にまきつけているヒモは長さを調節できる機能がついているひもトレ公式のものでけっこうお高いんだな。
手の使いすぎやな〜、って思う方はお試しあれ。
これ巻いて、グーパー、グーパー、と指先が温かくなってくるぐらい繰り返してみてくださいね。

0
辻さん・・・鍼灸院をやっている人らしい。
ひもトレ関係の投稿がかなり多い。
ハープは弾けちゃうんだけれど、意外と調理しているときなんかの親指付け根付近の痛みがなかなか改善されない。
こちら➡日々是成長
この指にまきつけているヒモは長さを調節できる機能がついているひもトレ公式のものでけっこうお高いんだな。
手の使いすぎやな〜、って思う方はお試しあれ。
これ巻いて、グーパー、グーパー、と指先が温かくなってくるぐらい繰り返してみてくださいね。


2017/12/14 22:32 | 投稿者: masuko
日曜日から恒例、関西滞在旅行です。
本年は12泊13日の予定です。
能、歌舞伎、京都+α滞在に加えて孫に数回、会うという大イベント付き。
ウッシッシですねえ。
昨日は生まれて半年で、1/2と書かれたお帽子をかぶった孫の写真が送られてきました。
今日は、孫がサンタの衣装を着て撮った写真。
ママもいろいろと楽しんでいるようです。笑顔がかわいい時期ですから楽しみがいがあるってもんです。
買い物に行っても、今これを買ってもいいかなあ。余って困るかなってことが気になりだしました。
気分はすっかり年末お遊びモードです。
これも滞在型ホテルの契約の関係で来年までのお楽しみですから存分に楽しんできますね。
再来年からはまた別のお楽しみを探さなくっちゃね。
0
本年は12泊13日の予定です。
能、歌舞伎、京都+α滞在に加えて孫に数回、会うという大イベント付き。
ウッシッシですねえ。
昨日は生まれて半年で、1/2と書かれたお帽子をかぶった孫の写真が送られてきました。
今日は、孫がサンタの衣装を着て撮った写真。
ママもいろいろと楽しんでいるようです。笑顔がかわいい時期ですから楽しみがいがあるってもんです。
買い物に行っても、今これを買ってもいいかなあ。余って困るかなってことが気になりだしました。
気分はすっかり年末お遊びモードです。
これも滞在型ホテルの契約の関係で来年までのお楽しみですから存分に楽しんできますね。
再来年からはまた別のお楽しみを探さなくっちゃね。

2017/12/13 19:31 | 投稿者: masuko
2017年度の4月から始まったリコーダー教室(午前中の講座です。年齢制限はありませんが、当然、お孫さんがいるよなっていう年齢の方達の集まりです)
ひと月2回、3ヶ月計6回の講座です。
今日で、第3期(10月〜12月)が終了しました。
1期から続けて受講した方達が5人いました。
皆さんほぼ初心者で、4月の始めにはどうなるだろう、吹けるようになるかなあって教えることの難しさをひしひしと感じてしまったわけですが、とても上手になりました。ビックリするほどです。
なるべく皆さんが知っている曲を提供しているつもりなのですが、「富士山」「エーデルワイス」「大きな古時計」等の曲と比べると、「シチリアーナ」はあまりポピュラーではなかったですね。
で、「シチリアーナ」は知らないから吹けないって方がいて(その方はすべての音符にカタカナで階名を書かれます)、スマホを持ってきて私の相棒(もうひとりの講師をしている人)に吹いてもらって録音していました。
それを聞いて家で練習するというのです。涙出るほどうれしかったですねえ。
その他の方も私が提供する曲だけでなく、お宅に持っているいろいろな楽譜を吹いていらっしゃるようです。
お孫さんと一緒に吹いたりね。
それってリコーダーを楽しんでいる、自分の生活の一部になっているってことだよね。
うれしいなあ。そういうことのお手伝いが出来たってこと、ほんとうに幸せなことでした。
でも、もう上手になったし第4期の申し込みはなしだよということにしました。
なので、その5人の方達とのこの9か月のお付き合いは本日で一応終了したわけです。
寂しいよ〜〜!!
皆さん、本当にありがとう。
いくつになってもチャレンジだよね。
生活の、人生の新しい楽しみを見つけることは「やろう、やってみよう!」と思い、ちょっとだけ勇気をもって一歩前に踏み出せばできるんだね。
私も彼らを見ていて、よ〜し、まだまだこれからだぞって思いました。
さて、1月からは第4期です。
第3期に初めて来られた4人の方は皆さん残留で1月からは新人さん5人を含めて9人で始まります。
また、気持ちをあらたに楽しんでいこうと思います。

4
ひと月2回、3ヶ月計6回の講座です。
今日で、第3期(10月〜12月)が終了しました。
1期から続けて受講した方達が5人いました。
皆さんほぼ初心者で、4月の始めにはどうなるだろう、吹けるようになるかなあって教えることの難しさをひしひしと感じてしまったわけですが、とても上手になりました。ビックリするほどです。
なるべく皆さんが知っている曲を提供しているつもりなのですが、「富士山」「エーデルワイス」「大きな古時計」等の曲と比べると、「シチリアーナ」はあまりポピュラーではなかったですね。
で、「シチリアーナ」は知らないから吹けないって方がいて(その方はすべての音符にカタカナで階名を書かれます)、スマホを持ってきて私の相棒(もうひとりの講師をしている人)に吹いてもらって録音していました。
それを聞いて家で練習するというのです。涙出るほどうれしかったですねえ。
その他の方も私が提供する曲だけでなく、お宅に持っているいろいろな楽譜を吹いていらっしゃるようです。
お孫さんと一緒に吹いたりね。
それってリコーダーを楽しんでいる、自分の生活の一部になっているってことだよね。
うれしいなあ。そういうことのお手伝いが出来たってこと、ほんとうに幸せなことでした。
でも、もう上手になったし第4期の申し込みはなしだよということにしました。
なので、その5人の方達とのこの9か月のお付き合いは本日で一応終了したわけです。
寂しいよ〜〜!!
皆さん、本当にありがとう。
いくつになってもチャレンジだよね。
生活の、人生の新しい楽しみを見つけることは「やろう、やってみよう!」と思い、ちょっとだけ勇気をもって一歩前に踏み出せばできるんだね。
私も彼らを見ていて、よ〜し、まだまだこれからだぞって思いました。
さて、1月からは第4期です。
第3期に初めて来られた4人の方は皆さん残留で1月からは新人さん5人を含めて9人で始まります。
また、気持ちをあらたに楽しんでいこうと思います。


2017/12/12 15:23 | 投稿者: masuko
寒い、冷たい、風が強い。
ハープのレッスン日。自転車で出かけた。
一番温かいと思われるコートを着てしっかりマフラー、手袋をしていったけれど、
寒さで固くなり縮こまった身体や指がほぐれてくるのに時間がかっかった。
終わって帰ってきたら、とんでもなく冷えている。
温かい豆乳ティーを作って飲んでほっとしている所。
あー冬だねえ。
富士山があまりにもきれいだからこの寒さも許そう。
スマホを出して富士山の写真を撮るよりさっさと建物の中に入りたかったから写真はなし。
1
ハープのレッスン日。自転車で出かけた。
一番温かいと思われるコートを着てしっかりマフラー、手袋をしていったけれど、
寒さで固くなり縮こまった身体や指がほぐれてくるのに時間がかっかった。
終わって帰ってきたら、とんでもなく冷えている。
温かい豆乳ティーを作って飲んでほっとしている所。
あー冬だねえ。
富士山があまりにもきれいだからこの寒さも許そう。
スマホを出して富士山の写真を撮るよりさっさと建物の中に入りたかったから写真はなし。

2017/12/11 15:20 | 投稿者: masuko
国立科学博物館

来週、白浜と田辺の記念館へ行ってきますけれどね。
0

来週、白浜と田辺の記念館へ行ってきますけれどね。

2017/12/10 10:23 | 投稿者: masuko
芹沢光治良さんも一段落して師匠の本に戻っていますよ。
キーンさんは日本の心の原点として東山文化を重要視しているんでね、それを読んでおかなくてはと思って。
とても分かり易く書いてありました。
確かに、今、誰でもが感じる日本らしさ、例えば、畳とか障子とか床の間とか、生け花、茶の湯・・・そういった諸々のものはこのころが、というより義政の美意識が原点なんだよね。
この本の最後の一文
「史上最悪の将軍は、すべての日本人に永遠の遺産を残した唯一の将軍だった」
勉強になりました。師匠!

ところで、今、いろいろ検索していたら、この本と「足利義政と銀閣寺」という題名の本は全く同じ内容だったみたい。
図書館で予約しちゃったな。取り消さなくっちゃ。
0
キーンさんは日本の心の原点として東山文化を重要視しているんでね、それを読んでおかなくてはと思って。
とても分かり易く書いてありました。
確かに、今、誰でもが感じる日本らしさ、例えば、畳とか障子とか床の間とか、生け花、茶の湯・・・そういった諸々のものはこのころが、というより義政の美意識が原点なんだよね。
この本の最後の一文
「史上最悪の将軍は、すべての日本人に永遠の遺産を残した唯一の将軍だった」
勉強になりました。師匠!

ところで、今、いろいろ検索していたら、この本と「足利義政と銀閣寺」という題名の本は全く同じ内容だったみたい。
図書館で予約しちゃったな。取り消さなくっちゃ。

2017/12/9 19:36 | 投稿者: masuko
東急ハンズのポイント10倍に魅かれてお街までいってきた。
ボーナスも出たからかな、なかなかの人出だ。
雲もなく良いお天気だったけれど、風が冷たかったよ。
往路は歩いて復路は電車。
7000歩だな。
0
ボーナスも出たからかな、なかなかの人出だ。
雲もなく良いお天気だったけれど、風が冷たかったよ。
往路は歩いて復路は電車。
7000歩だな。

2017/12/8 22:28 | 投稿者: masuko
次男夫婦を夕食に招待。
鳥の唐揚げ、サラダ二種、チーズ4種盛り合わせ、きんぴら、豆乳シチュー、米粉パンでした。
お酒はビールと赤ワイン。
唐揚げはカラッとあがったし、いい味にできたな。
サラダのレタス系は50℃洗いをしたからパリっと美味しくできた。
最近はニンジンサラダがマイブームだけれど、今日はアーモンドを潰して混ぜ込んだ。グー!
きんぴらはゴボウ、蓮根、人参。ちょっとだけ一味で辛くしてゴマをまぶす。
豆乳シチューはたまねぎ、人参、シメジ、蕪、ブロッコリー、じゃがいも、ベーコンと豚肉。豚肉がかすかすな感じになっちゃたな。でもまあまあのお味。
米粉パンははじめ鍋で焼いて後半、オーブントースターで焼くっていう方法を自分で工夫してやってみたけれど・・・・今一かな。
ちゃんとしたオーブン、買おうかな。
というわけで、午前はボランティア、その帰りに買い物して、午後はお料理とお掃除を楽しみました。
0
鳥の唐揚げ、サラダ二種、チーズ4種盛り合わせ、きんぴら、豆乳シチュー、米粉パンでした。
お酒はビールと赤ワイン。
唐揚げはカラッとあがったし、いい味にできたな。
サラダのレタス系は50℃洗いをしたからパリっと美味しくできた。
最近はニンジンサラダがマイブームだけれど、今日はアーモンドを潰して混ぜ込んだ。グー!
きんぴらはゴボウ、蓮根、人参。ちょっとだけ一味で辛くしてゴマをまぶす。
豆乳シチューはたまねぎ、人参、シメジ、蕪、ブロッコリー、じゃがいも、ベーコンと豚肉。豚肉がかすかすな感じになっちゃたな。でもまあまあのお味。
米粉パンははじめ鍋で焼いて後半、オーブントースターで焼くっていう方法を自分で工夫してやってみたけれど・・・・今一かな。
ちゃんとしたオーブン、買おうかな。
というわけで、午前はボランティア、その帰りに買い物して、午後はお料理とお掃除を楽しみました。

2017/12/7 19:37 | 投稿者: masuko
ふむ、満足。
キッチンの棚の中を整理した。
分類の仕方の考え方を替えたり、思い切って捨てたり。
結構いい感じだぞ。
年末の主婦ってこんなのあたりまえなんだろうけれど、
ごめんなさい、私の場合、けっこう今日の私の行動の評価高いよ。
えらかったね。よくやりました。ハイ。
1
キッチンの棚の中を整理した。
分類の仕方の考え方を替えたり、思い切って捨てたり。
結構いい感じだぞ。
年末の主婦ってこんなのあたりまえなんだろうけれど、
ごめんなさい、私の場合、けっこう今日の私の行動の評価高いよ。
えらかったね。よくやりました。ハイ。

2017/12/6 20:13 | 投稿者: masuko
こういう生活をしていると働いていた頃に比べると、もう、とんでもなく関わる人の人数が少ないわけです。
それでたまにたった10人程度の大人にですね、2時間ほどばっちり関わるとね、けっこうこれが疲れるというか、神経を興奮させるというか・・・・
帰って来て、昼食にして、夫のいれてくれた珈琲を飲んで・・・夕飯の買い物にいって・・・
なんてしていてもちっとも神経が休まらないわけでして・・・・
ハープの練習していてもリコーダー教室で次はこうしようか、あーしようかみたいなことを考えていたりして練習に集中しないんですね。
耐性が低くなっているってことですか。人馴れしてないっていうか。
たまのイベントに舞い上がってしまうというか。
まあ、ストレスっていうわけでなくおおいに楽しんでやっているからいいんですけれどね。
なんだか「退化」したような気分もして情けない感じもあります。ハイ!
0
それでたまにたった10人程度の大人にですね、2時間ほどばっちり関わるとね、けっこうこれが疲れるというか、神経を興奮させるというか・・・・
帰って来て、昼食にして、夫のいれてくれた珈琲を飲んで・・・夕飯の買い物にいって・・・
なんてしていてもちっとも神経が休まらないわけでして・・・・
ハープの練習していてもリコーダー教室で次はこうしようか、あーしようかみたいなことを考えていたりして練習に集中しないんですね。
耐性が低くなっているってことですか。人馴れしてないっていうか。
たまのイベントに舞い上がってしまうというか。
まあ、ストレスっていうわけでなくおおいに楽しんでやっているからいいんですけれどね。
なんだか「退化」したような気分もして情けない感じもあります。ハイ!

2017/12/5 21:15 | 投稿者: masuko
もう12月も5日か。
今朝起きた時にカーテンを開けて空をみたら西の山に沈む少し前の満月をみることができた。
写真を撮りそびれたな。
年賀状を買いに行った。内容はだいたい出来ているけれど、印刷しようとするのにはかなりヨイショっと力がいる。その力がまだでない。
なんでやねん。
面倒だからかね。
17日から恒例の関西滞在が始まるけれど、それまでに2回、リコーダー教室を実施しなくてはね。これは楽しみだから力がでる。
美容院もいきたし、映画も見てもいいなと思うし・・・・
週末は次男夫婦を夜のおうちごはんに招待したし。
まあ、一日一日と出来る範囲で楽しく過ごしていくだけだけれどね。
12月5日って私の母方の祖母の命日なんだよね。小学校2年だったな。
夕方、頭が痛いといってそのまま少し横になって休んだだけで死んでしまったとのこと。脳溢血だったようだ。
おばあちゃんは60歳だった。若い。
でも、どうみてもおばあちゃんだったな。地味な着物をいつもきていたし、髪型とかしぐさとか・・・
昔はみんなそうだったかもな。
その日のことは忘れられない。細かな部分まで覚えている。
小学校2年生の女の子にとってはなかなかに厳しい、怒涛の一日だったから。
今でも、ちょっと泣きたくなるくらい、辛い日だった。おばあちゃんが死んだことが辛いのではなくて、それに関連していろいろと辛いことがドドドドドっと起きた日だったのだ。
だから何っていうようなことではあるけれどね。特にトラウマってわけでもないし。
話題がない日のどうでもいいお話でした。
1
今朝起きた時にカーテンを開けて空をみたら西の山に沈む少し前の満月をみることができた。
写真を撮りそびれたな。
年賀状を買いに行った。内容はだいたい出来ているけれど、印刷しようとするのにはかなりヨイショっと力がいる。その力がまだでない。
なんでやねん。
面倒だからかね。
17日から恒例の関西滞在が始まるけれど、それまでに2回、リコーダー教室を実施しなくてはね。これは楽しみだから力がでる。
美容院もいきたし、映画も見てもいいなと思うし・・・・
週末は次男夫婦を夜のおうちごはんに招待したし。
まあ、一日一日と出来る範囲で楽しく過ごしていくだけだけれどね。
12月5日って私の母方の祖母の命日なんだよね。小学校2年だったな。
夕方、頭が痛いといってそのまま少し横になって休んだだけで死んでしまったとのこと。脳溢血だったようだ。
おばあちゃんは60歳だった。若い。
でも、どうみてもおばあちゃんだったな。地味な着物をいつもきていたし、髪型とかしぐさとか・・・
昔はみんなそうだったかもな。
その日のことは忘れられない。細かな部分まで覚えている。
小学校2年生の女の子にとってはなかなかに厳しい、怒涛の一日だったから。
今でも、ちょっと泣きたくなるくらい、辛い日だった。おばあちゃんが死んだことが辛いのではなくて、それに関連していろいろと辛いことがドドドドドっと起きた日だったのだ。
だから何っていうようなことではあるけれどね。特にトラウマってわけでもないし。
話題がない日のどうでもいいお話でした。
