2017/4/30 18:13 | 投稿者: masuko
今日は、ハープの先生宅でのお浚い会でした。
練習の時のように、平常心で、いつもの通りに・・・
てなわけにはいかないんだよねえ。
弾きだしてみると、おっと手が震えているぜ。
こんな所で間違えるよ。エッ・・・!!!
と・・・残念な部分も多々ありましたが、まあ、こんなもんだね。
今までにいくつか楽器をやってきましたが、ハープは練習量に比べての達成率の割合が低い楽器だなあとつくづく思うね。
なんか疲れがドドドドドンです。
皆、弾き終わって、先生が用意してくださった美味しいお菓子をいろいろ戴きました。
京都の和久傳の西湖という蓮根の粉で作ったお菓子は初めて戴きました。
何はともあれお疲れでした。夕飯はいつもより多めの牛肉ですき焼き風煮を。

0
練習の時のように、平常心で、いつもの通りに・・・
てなわけにはいかないんだよねえ。
弾きだしてみると、おっと手が震えているぜ。
こんな所で間違えるよ。エッ・・・!!!
と・・・残念な部分も多々ありましたが、まあ、こんなもんだね。
今までにいくつか楽器をやってきましたが、ハープは練習量に比べての達成率の割合が低い楽器だなあとつくづく思うね。
なんか疲れがドドドドドンです。
皆、弾き終わって、先生が用意してくださった美味しいお菓子をいろいろ戴きました。
京都の和久傳の西湖という蓮根の粉で作ったお菓子は初めて戴きました。
何はともあれお疲れでした。夕飯はいつもより多めの牛肉ですき焼き風煮を。


2017/4/29 23:39 | 投稿者: masuko
デザイナーに言わせると、着物の羽織を意識しているとな。
変わったデザインだ。
この布はこれまた、実家のタンスに入っていたもので薄くて透けるので、どういうものがあうかなあと、ここ数年、頭の片隅で気にしていたので、
暮しの手帖ののんちゃんの写真を見て、おー!あうかもしれない!とチャレンジしてみたってわけ。
写真じゃあわからないけれど、斜めの布を縫い合わせるのはけっこう難しくて、あちこち気に入らないところがある。
羽織を意識って言うなら、反物幅の布を使ってデザインしてあればもっといいな。
前の左右身ごろの重なりにはボタンをひとつつけ、反対側にはボタンホールを開けるのだけれど、ブローチで留めていいにしちゃおうかなと思っている。
あー大変だった。頑張った!

0
変わったデザインだ。
この布はこれまた、実家のタンスに入っていたもので薄くて透けるので、どういうものがあうかなあと、ここ数年、頭の片隅で気にしていたので、
暮しの手帖ののんちゃんの写真を見て、おー!あうかもしれない!とチャレンジしてみたってわけ。
写真じゃあわからないけれど、斜めの布を縫い合わせるのはけっこう難しくて、あちこち気に入らないところがある。
羽織を意識って言うなら、反物幅の布を使ってデザインしてあればもっといいな。
前の左右身ごろの重なりにはボタンをひとつつけ、反対側にはボタンホールを開けるのだけれど、ブローチで留めていいにしちゃおうかなと思っている。
あー大変だった。頑張った!



2017/4/29 8:50 | 投稿者: masuko
この春の洋裁第二弾を始めている。
「直線裁ちでつくる 春の はおりもの」という表紙のキャッチフレーズとのんちゃんの写真に惹かれて数十年ぶりに購入した暮しの手帖。

隣にうつっているすてきにハンドメイドの方のチュニックにしとけばよかった。
「直線裁ち」という言葉にまどわされてはいけない。
直線っていうのは曲線でないっていうだけだ。布を斜めに裁断したってそれが直線なら直線裁ちってわけだよね。
なんと斜めが多いこと。斜めって布が延びやすいし、縫い代の角度がややこしいし、
とにかくですね、暮しの手帖は大丈夫ですか?
説明はわかりにくいし、写真は鮮明でないし、全くもってわかりにくい、作りにくい。
私のような苦手意識のある人はやらないで下さいぐらいの編集。お得意の人、この程度の説明で分かる人だけ作って下さい・・・ですか!?
ブーブーブーと「暮しの手帖ダメ!」っていいながらも、悔しくてやめられずに頑張っています。
他の記事も、あまりの活字の多さに読みたい気持ちが失せる。
隣で旦那は「古い会社になったてことだよ」って。
さてはて、完成しますかどうか。
0
「直線裁ちでつくる 春の はおりもの」という表紙のキャッチフレーズとのんちゃんの写真に惹かれて数十年ぶりに購入した暮しの手帖。

隣にうつっているすてきにハンドメイドの方のチュニックにしとけばよかった。
「直線裁ち」という言葉にまどわされてはいけない。
直線っていうのは曲線でないっていうだけだ。布を斜めに裁断したってそれが直線なら直線裁ちってわけだよね。
なんと斜めが多いこと。斜めって布が延びやすいし、縫い代の角度がややこしいし、
とにかくですね、暮しの手帖は大丈夫ですか?
説明はわかりにくいし、写真は鮮明でないし、全くもってわかりにくい、作りにくい。
私のような苦手意識のある人はやらないで下さいぐらいの編集。お得意の人、この程度の説明で分かる人だけ作って下さい・・・ですか!?
ブーブーブーと「暮しの手帖ダメ!」っていいながらも、悔しくてやめられずに頑張っています。
他の記事も、あまりの活字の多さに読みたい気持ちが失せる。
隣で旦那は「古い会社になったてことだよ」って。
さてはて、完成しますかどうか。

2017/4/27 7:59 | 投稿者: masuko
となりに温泉施設ができる!と毎日のように工事現場を眺めて楽しみにしていたのに、できてみたら、なんとなく・・・
オープンしたばかりで混でいるみたいからまたにしよう。
どうせ、温泉入るなら、どこか遠くに旅して入る方がいいかあ。
んー家のお風呂に入ればいいんじゃない!
などなど言っているうちに1年経ってしまいました。
ブログを確認すると昨年4月15日にオープンしたようですね。
さらにその数日前にはオープンを間近にして取り付けた垂れ幕に相当な興味を示していました。
で、やっとこさトロッコってどんなん?汗蒸幕:ハンジュンマクって何?っていうのがわかりましたね。
岩盤浴の種類がいろいろあって充実。
温泉の方にもサウナが2種類あるし、源泉と炭酸泉とあって中庭なんかも作ってあってなかなかよいよい。
食堂は今一かな。蕎麦にはこだわりがあるようで美味しかった。
全体に広々としていてきれい。温泉だけか、岩盤浴もかってとこでお値段がだいぶ違ってくるから、まあ、通常は温泉だけで十分かな。
岩盤浴の方へいくと休憩室にハンパない漫画本が。それを目当てに来る人もいるみたいね。最近の温泉施設ってそれが流行なのかな。あちこちをそういう話を聞きますね。
とまあ、新居引っ越し3周年記念はお隣の温泉施設体験でした。
これは昨年の写真。

0
オープンしたばかりで混でいるみたいからまたにしよう。
どうせ、温泉入るなら、どこか遠くに旅して入る方がいいかあ。
んー家のお風呂に入ればいいんじゃない!
などなど言っているうちに1年経ってしまいました。
ブログを確認すると昨年4月15日にオープンしたようですね。
さらにその数日前にはオープンを間近にして取り付けた垂れ幕に相当な興味を示していました。
で、やっとこさトロッコってどんなん?汗蒸幕:ハンジュンマクって何?っていうのがわかりましたね。
岩盤浴の種類がいろいろあって充実。
温泉の方にもサウナが2種類あるし、源泉と炭酸泉とあって中庭なんかも作ってあってなかなかよいよい。
食堂は今一かな。蕎麦にはこだわりがあるようで美味しかった。
全体に広々としていてきれい。温泉だけか、岩盤浴もかってとこでお値段がだいぶ違ってくるから、まあ、通常は温泉だけで十分かな。
岩盤浴の方へいくと休憩室にハンパない漫画本が。それを目当てに来る人もいるみたいね。最近の温泉施設ってそれが流行なのかな。あちこちをそういう話を聞きますね。
とまあ、新居引っ越し3周年記念はお隣の温泉施設体験でした。
これは昨年の写真。


2017/4/25 16:56 | 投稿者: masuko
昨日、一昨日あたりはなんだか肌寒い感じだったけれど、今日はまあ、いい感じの天気になりました。
美容院で髪を染めて軽くカットしてさっぱり。
今週は人にあう機会が多いので気になっていました。白い所がだいぶ目立ってきていたのでね。
よかったよかった。
人に会う機会の第一弾は明日のリコーダー教室第二回目。どんなかな。楽しみです。
人に会う機会の第二弾は今度の日曜日にハープの先生宅でのミニお浚い会。
2年に一度の発表会の間の年には先生宅で弟子のみ集まってお互いに習っている曲を披露しあいます。
昨日のレッスンの時に来年の発表会で弾く曲について相談しました。
いくつか候補がでて、楽譜を借りてきてYouTubeで探して聴いてみたりしましたが・・・
迷いますねえ。
難し過ぎるのも困るけれど、ある程度、せっかくの機会だからチャレンジっていう気持ちもあるし、聴いている人にも「ほー」って思ってもらえるようなきれいなメロディーラインの曲あるいはちょっとカッコイイ曲・・・
もう少し迷ってから決めたいと思います。
ムードミュージック系で「引き潮」なんていいなとは思っていたけれど、でも、やっぱりガッツリとハープのために作曲された曲を弾こうかと思いなおしています。
0
美容院で髪を染めて軽くカットしてさっぱり。
今週は人にあう機会が多いので気になっていました。白い所がだいぶ目立ってきていたのでね。
よかったよかった。
人に会う機会の第一弾は明日のリコーダー教室第二回目。どんなかな。楽しみです。
人に会う機会の第二弾は今度の日曜日にハープの先生宅でのミニお浚い会。
2年に一度の発表会の間の年には先生宅で弟子のみ集まってお互いに習っている曲を披露しあいます。
昨日のレッスンの時に来年の発表会で弾く曲について相談しました。
いくつか候補がでて、楽譜を借りてきてYouTubeで探して聴いてみたりしましたが・・・
迷いますねえ。
難し過ぎるのも困るけれど、ある程度、せっかくの機会だからチャレンジっていう気持ちもあるし、聴いている人にも「ほー」って思ってもらえるようなきれいなメロディーラインの曲あるいはちょっとカッコイイ曲・・・
もう少し迷ってから決めたいと思います。
ムードミュージック系で「引き潮」なんていいなとは思っていたけれど、でも、やっぱりガッツリとハープのために作曲された曲を弾こうかと思いなおしています。

2017/4/23 13:07 | 投稿者: masuko
2017/4/22 21:28 | 投稿者: masuko
2017/4/20 18:02 | 投稿者: masuko
風邪、咳の具合はいいですよ。
一昨日の晩からの枇杷の葉こんにゃく湿布と一日2回から3回のレンコンしぼり汁入りの梅醤番茶が効いたと思います。
よかったよかった。
今日は第2回目のリコーダー教室の資料作りをがんばりましたよ。
無料楽譜作成ソフトの使い方もだいぶわかってきました。
ヘルプでマニュアル開くと英語で書いてあるんだもの。まいった〜。
仕方なく、いろいろいじって探っています。
左手だけで(ソプラノリコーダーのソ・ラ・シ・ド・レ)できる曲ってけっこうあるもんだね。
2回目ですので、右手のファ・ミ・レも覚えてもらおうと思います。
前回の課題だった、穴の塞ぎ方については古い教則本の中に指の体操その他、指の使い方に特化したページが見つかったので、そこから仕入れたものを取り入れたいと思います。
0
一昨日の晩からの枇杷の葉こんにゃく湿布と一日2回から3回のレンコンしぼり汁入りの梅醤番茶が効いたと思います。
よかったよかった。
今日は第2回目のリコーダー教室の資料作りをがんばりましたよ。
無料楽譜作成ソフトの使い方もだいぶわかってきました。
ヘルプでマニュアル開くと英語で書いてあるんだもの。まいった〜。
仕方なく、いろいろいじって探っています。
左手だけで(ソプラノリコーダーのソ・ラ・シ・ド・レ)できる曲ってけっこうあるもんだね。
2回目ですので、右手のファ・ミ・レも覚えてもらおうと思います。
前回の課題だった、穴の塞ぎ方については古い教則本の中に指の体操その他、指の使い方に特化したページが見つかったので、そこから仕入れたものを取り入れたいと思います。

2017/4/20 7:22 | 投稿者: masuko
5時25分

0



2017/4/19 12:00 | 投稿者: masuko
高遠の桜が観たい!
先週ぐらいから、行くならこの日だ!
と、本日決行することをなんとはなく計画していたのですが、
やっぱりまだ風邪気味状態ですので、諦めました。
バスツアーに申し込まない、電車を使うとなるとけっこう大変な旅です。
飯田線なんていうのは本数が少ないですからね。
豊橋から飯田線で伊那をめざすのが距離的には近いかもだけれど、時間がかかりすぎ。
甲府まわりで行って帰りは中央線で名古屋に戻る、8時前には出て現地3、4時間、夜遅く帰る・・・で日帰りでなんとかと思っていました。
このコースはほんのちょっとだけ行きかえりとも利用するところがある(辰野⇔伊那)けれど、ほぼ、ぐるっと一周してもとの駅に戻るっていうコースです。二度通るところがなければぐるっと一筆書き周りで元の駅っていう切符は片道切符なんだよね。
辰野⇔伊那間は別切符にして東静岡➡東静岡っていう切符を買ってもいいかもなんて思っていたんだ。
経由は清水➡(東海道線)富士➡(身延線:ワイドビューふじかわ利用)甲府➡(中央本線)岡谷➡辰野➡(飯田線)伊那市
バスで高遠までいって
また伊那市に戻り
伊那市➡辰野➡塩尻(中央本線:ワイドビューしなの利用)➡名古屋(:新幹線利用)➡静岡➡東静岡
ただし、名古屋からは新幹線利用でないとだめだね。中央線の金山駅は東海道線も通っているから鈍行だと一筆書きにはならないぞ。
とまあ、なんて乗り鉄なんだろう。
こういうこと考えて楽しんでいる。
また、来年、挑戦しましょう。
来年はハープの発表会が4月21日ですから、直前に一日ぐらいハープは忘れてのんびりしようっていう感じでいってこようかな。
ところで、昨日、枇杷の葉を近所でとってきて葉っぱを胸や喉付近においてこんにゃく湿布をしたらかなりいいですよ。
やっている時から「んーーー沁みてくる、枇杷の葉の何かが沁みてくる、効いてくる」って感じました。
高遠のHPより
本日の開花状況


0
先週ぐらいから、行くならこの日だ!
と、本日決行することをなんとはなく計画していたのですが、
やっぱりまだ風邪気味状態ですので、諦めました。
バスツアーに申し込まない、電車を使うとなるとけっこう大変な旅です。
飯田線なんていうのは本数が少ないですからね。
豊橋から飯田線で伊那をめざすのが距離的には近いかもだけれど、時間がかかりすぎ。
甲府まわりで行って帰りは中央線で名古屋に戻る、8時前には出て現地3、4時間、夜遅く帰る・・・で日帰りでなんとかと思っていました。
このコースはほんのちょっとだけ行きかえりとも利用するところがある(辰野⇔伊那)けれど、ほぼ、ぐるっと一周してもとの駅に戻るっていうコースです。二度通るところがなければぐるっと一筆書き周りで元の駅っていう切符は片道切符なんだよね。
辰野⇔伊那間は別切符にして東静岡➡東静岡っていう切符を買ってもいいかもなんて思っていたんだ。
経由は清水➡(東海道線)富士➡(身延線:ワイドビューふじかわ利用)甲府➡(中央本線)岡谷➡辰野➡(飯田線)伊那市
バスで高遠までいって
また伊那市に戻り
伊那市➡辰野➡塩尻(中央本線:ワイドビューしなの利用)➡名古屋(:新幹線利用)➡静岡➡東静岡
ただし、名古屋からは新幹線利用でないとだめだね。中央線の金山駅は東海道線も通っているから鈍行だと一筆書きにはならないぞ。
とまあ、なんて乗り鉄なんだろう。
こういうこと考えて楽しんでいる。
また、来年、挑戦しましょう。
来年はハープの発表会が4月21日ですから、直前に一日ぐらいハープは忘れてのんびりしようっていう感じでいってこようかな。
ところで、昨日、枇杷の葉を近所でとってきて葉っぱを胸や喉付近においてこんにゃく湿布をしたらかなりいいですよ。
やっている時から「んーーー沁みてくる、枇杷の葉の何かが沁みてくる、効いてくる」って感じました。
高遠のHPより
本日の開花状況



2017/4/19 11:34 | 投稿者: masuko
挫折?
とりあえず、もう4週間も借りているんで一度返却しましょう。今日、返却期限です。
読めば、面白いことは面白いのですが、他に読むものがあるとどうしてもそちらに手が延びるっていう感じで、ちょっとずつしか進みませんでした。半分くらいかな。
キーン師匠、ごめんなさい。またいつかちゃんと読みますね。
芭蕉による旅日記の最高傑作『おくのほそ道』を始め、紫式部、和泉式部ら宮廷の女性による優雅にして味わい深い日記、そして、時の権力者の姿や戦乱の実録、さらには僧侶や歌人・俳人がつづる漂泊の記…。この国で連綿とつづく日記文学の歴史を楽しみながらたどっていく。
日本人の日記って他の国とは違う趣があるそうです。
キーン先生は戦争中、押収された日本人兵士の日記をたくさん読んで軍事上重要なものがないかどうか調べるお仕事をしていたとのことで、それが日本人の書く日記に興味を持つきっかけになったそうです。
中には自分が死んだ後、アメリカの兵士が日記をみつけるだろうからと自分の思いを英文で書いたメッセージを入れてあったり、家族に必ず届けてくれという頼みが書いてあったりしたとのこと。
病気、怪我、飢え、恐怖、死・・・そういうものを目の前にした兵士の日記はキーン先生をとても感動させたようです。
キーン先生は日本の家族に届けようと隠しもっていたものもあるそうですが、任務の間に所持品に手をつけられて持ち去られてしまったそうです。
一般的に欧米人の日記は「〇月〇日 天気〇で〇〇をした」という事務的な記録であることが多いけれど、日本人は意識していることもあれば強く意識していない場合もあるけれど、後年、人が読むことを想定して、あるいは期待して日記を書くということが紫式部なんかの時代から行われてきたようです。その分、文学的要素が高まるってことですね。
そんなこんなで平安時代から残されているた〜くさんの日記を読み、それぞれにキーン先生ならではの感想を書いているという著書でした。鎌倉時代ぐらいまで読みましたが・・・

0
とりあえず、もう4週間も借りているんで一度返却しましょう。今日、返却期限です。
読めば、面白いことは面白いのですが、他に読むものがあるとどうしてもそちらに手が延びるっていう感じで、ちょっとずつしか進みませんでした。半分くらいかな。
キーン師匠、ごめんなさい。またいつかちゃんと読みますね。
芭蕉による旅日記の最高傑作『おくのほそ道』を始め、紫式部、和泉式部ら宮廷の女性による優雅にして味わい深い日記、そして、時の権力者の姿や戦乱の実録、さらには僧侶や歌人・俳人がつづる漂泊の記…。この国で連綿とつづく日記文学の歴史を楽しみながらたどっていく。
日本人の日記って他の国とは違う趣があるそうです。
キーン先生は戦争中、押収された日本人兵士の日記をたくさん読んで軍事上重要なものがないかどうか調べるお仕事をしていたとのことで、それが日本人の書く日記に興味を持つきっかけになったそうです。
中には自分が死んだ後、アメリカの兵士が日記をみつけるだろうからと自分の思いを英文で書いたメッセージを入れてあったり、家族に必ず届けてくれという頼みが書いてあったりしたとのこと。
病気、怪我、飢え、恐怖、死・・・そういうものを目の前にした兵士の日記はキーン先生をとても感動させたようです。
キーン先生は日本の家族に届けようと隠しもっていたものもあるそうですが、任務の間に所持品に手をつけられて持ち去られてしまったそうです。
一般的に欧米人の日記は「〇月〇日 天気〇で〇〇をした」という事務的な記録であることが多いけれど、日本人は意識していることもあれば強く意識していない場合もあるけれど、後年、人が読むことを想定して、あるいは期待して日記を書くということが紫式部なんかの時代から行われてきたようです。その分、文学的要素が高まるってことですね。
そんなこんなで平安時代から残されているた〜くさんの日記を読み、それぞれにキーン先生ならではの感想を書いているという著書でした。鎌倉時代ぐらいまで読みましたが・・・


2017/4/17 20:09 | 投稿者: masuko
9日に裁断までいったお洋服作りの続き
やっとミシンを動かしました。 身頃のパーツをつなげ、前後の肩を合わせ、縫い代の始末までやりましたね。
今日は雨だし、そういうことするのには良い日です。
桜を追っかけたりしているうちに4月も後半です。早いなあ。
4月の初めごろから、朝起きた時の喉の調子に違和感を感じます。
風邪なのか、花粉やら黄砂やら空中の浮遊物が喉に悪さするんだか・・・・
この2週間で緩やかに悪い方へ進んでいる感じはあります。
丁寧なうがい、
喉へのケア:イトーテルミー、生姜湿布、こんにゃく湿布、サトイモパスター、おまじないにフトマニ図っていうのを貼る・・・
梅醤番茶にれんこんをすりおろした汁を入れて飲む
まあ、いろいろとやって抵抗しているんですけれどね。
抵抗が功を奏して進行はかなり緩やかなんだと思ってはいます。昔なら喉に違和感を感じた二日後には咳鼻水の風邪症状だったのではないかなと。
でも、撃退するまでにはいたらないようですね。
ちょっと咳をしたい感じがムズムズと。
もう少し頑張って抵抗を強めて何とかひどくならずに済ませたいものです。
とはいえ、咳等の症状となって身体の外に出したい(解毒、浄化)ものがあるとも考えられますから、そういう意味では抵抗とは言わず、緩やかに促進させて簡単に済ませると考えましょう。
いつでも、身体は私にとって良かれと思うことを一生懸命にやってくれています。ありがとうございます。
ちなみにフトマニ図はこれです

フトマニ図とは
トヨケ神(伊勢外宮祭神)が初めてイサナギとイサナミの両神(フタカミ)に天上モトモトアケ(元元明)のサゴクシロ宮に坐す四十九(ヨソコ)神の座席図を五十一文字で表わし授けた。
後にアマテル神(伊勢内宮祭神)は、このフトマニ図で吉凶を占おうと考え自ら編集長となり、八百万(ヤオヨロズ)の神に命じ万葉の情を歌に作らせて添削し、その中から百二十八歌を選んで大占(フトマニ)の紀(フミ)を著して占いの元とした。
神様が作られた神の座席表のようですね。ヨシテ文字とかいう古代文字で書かれています。
詳しく説明してあるページもあります。
こういうことを書いてあるページもありますよ
古代日本には高い文明があり、宇宙から飛来するエネルギーを取り入れる方法を知っていました。
すなわち、天の氣を取り入れる方法をしっていたと考えられます。
主な効果をピックアップしてみました。
【身体】
・内臓機能を高め、代謝を良くする。
・自然治癒力の向上。
・治療効果が高まる。
・体の中の気の異常を解消。
・電磁波防御
てなわけで図をダウンロードしてプリンターで印刷して喉に巻いて寝るってわけです。ハイ
人に迷惑かけないおまじないは楽しみながらやるに限ります。バカバカしいと思うよりはいたずら心です。ハイ!
0
やっとミシンを動かしました。 身頃のパーツをつなげ、前後の肩を合わせ、縫い代の始末までやりましたね。
今日は雨だし、そういうことするのには良い日です。
桜を追っかけたりしているうちに4月も後半です。早いなあ。
4月の初めごろから、朝起きた時の喉の調子に違和感を感じます。
風邪なのか、花粉やら黄砂やら空中の浮遊物が喉に悪さするんだか・・・・
この2週間で緩やかに悪い方へ進んでいる感じはあります。
丁寧なうがい、
喉へのケア:イトーテルミー、生姜湿布、こんにゃく湿布、サトイモパスター、おまじないにフトマニ図っていうのを貼る・・・
梅醤番茶にれんこんをすりおろした汁を入れて飲む
まあ、いろいろとやって抵抗しているんですけれどね。
抵抗が功を奏して進行はかなり緩やかなんだと思ってはいます。昔なら喉に違和感を感じた二日後には咳鼻水の風邪症状だったのではないかなと。
でも、撃退するまでにはいたらないようですね。
ちょっと咳をしたい感じがムズムズと。
もう少し頑張って抵抗を強めて何とかひどくならずに済ませたいものです。
とはいえ、咳等の症状となって身体の外に出したい(解毒、浄化)ものがあるとも考えられますから、そういう意味では抵抗とは言わず、緩やかに促進させて簡単に済ませると考えましょう。
いつでも、身体は私にとって良かれと思うことを一生懸命にやってくれています。ありがとうございます。
ちなみにフトマニ図はこれです

フトマニ図とは
トヨケ神(伊勢外宮祭神)が初めてイサナギとイサナミの両神(フタカミ)に天上モトモトアケ(元元明)のサゴクシロ宮に坐す四十九(ヨソコ)神の座席図を五十一文字で表わし授けた。
後にアマテル神(伊勢内宮祭神)は、このフトマニ図で吉凶を占おうと考え自ら編集長となり、八百万(ヤオヨロズ)の神に命じ万葉の情を歌に作らせて添削し、その中から百二十八歌を選んで大占(フトマニ)の紀(フミ)を著して占いの元とした。
神様が作られた神の座席表のようですね。ヨシテ文字とかいう古代文字で書かれています。
詳しく説明してあるページもあります。
こういうことを書いてあるページもありますよ
古代日本には高い文明があり、宇宙から飛来するエネルギーを取り入れる方法を知っていました。
すなわち、天の氣を取り入れる方法をしっていたと考えられます。
主な効果をピックアップしてみました。
【身体】
・内臓機能を高め、代謝を良くする。
・自然治癒力の向上。
・治療効果が高まる。
・体の中の気の異常を解消。
・電磁波防御
てなわけで図をダウンロードしてプリンターで印刷して喉に巻いて寝るってわけです。ハイ
人に迷惑かけないおまじないは楽しみながらやるに限ります。バカバカしいと思うよりはいたずら心です。ハイ!

2017/4/16 21:04 | 投稿者: masuko
本日は夫が習っている長唄の師匠が出られる演奏会に行ってきました。
東京芸大で長唄を専攻した方々の会を東音会といいます。
東音会六十周年記念の会で創立当時からの年配者から若手まで沢山の長唄のプロが集まっていますから大変に聴き応えがありました。
人間国宝の宮田哲男さんも出演されていました。
久しぶりにお着物を着て出掛けました。
落語を題材にしたユーモラスな物やアニメの孫悟空に長唄をつけたものもあり楽しかったです。
0
東京芸大で長唄を専攻した方々の会を東音会といいます。
東音会六十周年記念の会で創立当時からの年配者から若手まで沢山の長唄のプロが集まっていますから大変に聴き応えがありました。
人間国宝の宮田哲男さんも出演されていました。
久しぶりにお着物を着て出掛けました。
落語を題材にしたユーモラスな物やアニメの孫悟空に長唄をつけたものもあり楽しかったです。


2017/4/15 18:53 | 投稿者: masuko
本場イギリスから藤枝にシェイクスピア劇団が来日。
これは観なくては!!でも、その前に!この講座に。
シェイクスピアを全く知らなくても大丈夫!
物語のポイントさえ押さえれば、まるで音楽のような心地よい英語のリズムを
楽しむことができます。
というお知らせのイベントに行ってきました。
講座の講師さんが友達の友達。
藤枝で行なわれる演劇のチケットはすでに手に入れてあります。
日本人が歌舞伎や能の日本語が全て理解出来なくても楽しめるように、シェイクスピアの劇は言葉の意味がわからなくても楽しめるよ、英語の音を楽しみ、俳優さんの表情や仕草を楽しんでね、字幕をあんまり一生懸命読まないでね、ということでした。
上手な楽しいお話で公演が楽しみになりました。

0
これは観なくては!!でも、その前に!この講座に。
シェイクスピアを全く知らなくても大丈夫!
物語のポイントさえ押さえれば、まるで音楽のような心地よい英語のリズムを
楽しむことができます。
というお知らせのイベントに行ってきました。
講座の講師さんが友達の友達。
藤枝で行なわれる演劇のチケットはすでに手に入れてあります。
日本人が歌舞伎や能の日本語が全て理解出来なくても楽しめるように、シェイクスピアの劇は言葉の意味がわからなくても楽しめるよ、英語の音を楽しみ、俳優さんの表情や仕草を楽しんでね、字幕をあんまり一生懸命読まないでね、ということでした。
上手な楽しいお話で公演が楽しみになりました。



2017/4/15 18:37 | 投稿者: masuko
5時に目覚ましをかけて、行ってきました。
雲が厚いからダメかなって思ったけれど、山の上のそのまた上の雲の隙間から。
5時半ごろ。
これは始発ではなく二番目の上りのJRだと思うよ。
0
雲が厚いからダメかなって思ったけれど、山の上のそのまた上の雲の隙間から。
5時半ごろ。
これは始発ではなく二番目の上りのJRだと思うよ。

