2016/8/31 19:09 | 投稿者: masuko
蓼科から帰ってすぐ、次はどこの温泉行く〜?っていう話題になる我が家。
大井川鉄道の旅と接岨峡温泉ってことになりました。
28年ぶりかな。その位昔、子供もまだ小さい時に来たことがある。
トロッとした泉質でとてもよい温泉。
本川根町資料館の神楽と林業についての展示が面白かったな。
大井川沿い、長島ダムを通る井川線も楽しかったよ。
詳しくはまたね。
0
大井川鉄道の旅と接岨峡温泉ってことになりました。
28年ぶりかな。その位昔、子供もまだ小さい時に来たことがある。
トロッとした泉質でとてもよい温泉。
本川根町資料館の神楽と林業についての展示が面白かったな。
大井川沿い、長島ダムを通る井川線も楽しかったよ。
詳しくはまたね。

2016/8/29 21:19 | 投稿者: masuko
清水のマリナートでN響。静岡にN響が来るのは珍しい。
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16
ドボルザーク:交響曲 第8番 ト長調 作品88
指揮/高関 健
ピアノ/児玉 桃
満員のお客さん。さすがに集客力があるね。
チケットとるのが遅かったし、まあ安い席でいい・・・と2階席の上の方で聞きました。
マリナートはかなり深い作りになっているから「下〜〜の方」でやっているって感じですが、音はバッチリガンガンと響いていました。
ちょっと響きすぎかな。よく分からないけれど響き方が硬いような感じがしました。
雨がパラパラとしてきましたが、我が家からほぼ屋根伝いに濡れずにホールまで行って来られるのが便利。
よい時間を過ごしました。
0
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16
ドボルザーク:交響曲 第8番 ト長調 作品88
指揮/高関 健
ピアノ/児玉 桃
満員のお客さん。さすがに集客力があるね。
チケットとるのが遅かったし、まあ安い席でいい・・・と2階席の上の方で聞きました。
マリナートはかなり深い作りになっているから「下〜〜の方」でやっているって感じですが、音はバッチリガンガンと響いていました。
ちょっと響きすぎかな。よく分からないけれど響き方が硬いような感じがしました。
雨がパラパラとしてきましたが、我が家からほぼ屋根伝いに濡れずにホールまで行って来られるのが便利。
よい時間を過ごしました。

2016/8/29 9:41 | 投稿者: masuko
一昨日の午後のイベントのこと。
これを音楽というジャンルで投稿していいかどうか少し疑問ではありますが、
でも、山水治夫さんが作曲した曲を御本人が演奏するのを聴き、お話もたくさん聴いて来ました。
Amazonによるとこういう人です。
山水 治夫(やまみず・はるお)
昭和30年代2月20日生まれ。越中出身・武蔵国在住。
音楽家庭に生まれ、8歳より作曲をする。
国立音楽大学別科ピアノ調律専修科卒業。
有限会社ヤンズ代表取締役、ヤンズレーベル主宰。
作詞作曲編曲プロデュース、ピアノ調律師、ピアニスト。
国立音楽大学楽器技術研究会、日本音楽著作権協会、
日本作曲家協会インディペンデントレーベル協議会会員、元日本ピアノ調律師協会会員。
自分で調律したピアノを弾くんだから凄いよね。
大学の卒論は倍音についてだったそうで、「音」に関するお話もとっても面白かったんだけれど、
「音」って神様が、宇宙の偉大なるものが作ったんだよね・・・みたいなスピリチュアル系なお話もとってもお得意で、その宇宙の偉大なるもののことを「瀬織津姫」と言っていて、この神様を祀っている神社巡りをしたり、まあ、そういう関係で物事をいろいろと考えている方です。
で、結局こういう方々っていうのは行きつくところは同じなんだろうな。
その前の晩の尼さん瀧本光静さんの説くお釈迦様のお話と同じになってくるんだなあ。
どんな気持ちで生きて行くかってこと。
この世の中に存在していることってそのことを「自分がどうとらえるか」ってことだけしか存在していないんだよね。
自分が気がつかなければ無いと同じ。
「恐い」「嫌」「不快」・・と思えばそうなるけれど、そうは思わない自分になれば相手、対象物はそういう物ではなくなるし。
つまり自分の心のありよう、つまり「愛」の広さ、深さ、柔らかさ、寛容さ・・・
そういう話を「倍音」と絡めながらしてくれました。
「倍音」の中には「不協和音」が含まれているという事実。それは本当に神様のなせる業だよってね。
彼の作曲するものは楽譜とピアノを前に「んーーー」ってうなって生まれてくる物ではなく、突然「降りてくる、振ってくる」旋律を楽譜に書き留めてその後アレンジしているものだそうです。
作曲なんていうのは多かれ少なかれそういう物だとは思うけれどね。
まあ、「この人にあってみたい」シリーズのひとつだったかな。(こんなシリーズあったんやろか、言葉にはしてなかったけれど私の行動ってずっとそういうことだよね。)
面白かったです。
0
これを音楽というジャンルで投稿していいかどうか少し疑問ではありますが、
でも、山水治夫さんが作曲した曲を御本人が演奏するのを聴き、お話もたくさん聴いて来ました。
Amazonによるとこういう人です。
山水 治夫(やまみず・はるお)
昭和30年代2月20日生まれ。越中出身・武蔵国在住。
音楽家庭に生まれ、8歳より作曲をする。
国立音楽大学別科ピアノ調律専修科卒業。
有限会社ヤンズ代表取締役、ヤンズレーベル主宰。
作詞作曲編曲プロデュース、ピアノ調律師、ピアニスト。
国立音楽大学楽器技術研究会、日本音楽著作権協会、
日本作曲家協会インディペンデントレーベル協議会会員、元日本ピアノ調律師協会会員。
自分で調律したピアノを弾くんだから凄いよね。
大学の卒論は倍音についてだったそうで、「音」に関するお話もとっても面白かったんだけれど、
「音」って神様が、宇宙の偉大なるものが作ったんだよね・・・みたいなスピリチュアル系なお話もとってもお得意で、その宇宙の偉大なるもののことを「瀬織津姫」と言っていて、この神様を祀っている神社巡りをしたり、まあ、そういう関係で物事をいろいろと考えている方です。
で、結局こういう方々っていうのは行きつくところは同じなんだろうな。
その前の晩の尼さん瀧本光静さんの説くお釈迦様のお話と同じになってくるんだなあ。
どんな気持ちで生きて行くかってこと。
この世の中に存在していることってそのことを「自分がどうとらえるか」ってことだけしか存在していないんだよね。
自分が気がつかなければ無いと同じ。
「恐い」「嫌」「不快」・・と思えばそうなるけれど、そうは思わない自分になれば相手、対象物はそういう物ではなくなるし。
つまり自分の心のありよう、つまり「愛」の広さ、深さ、柔らかさ、寛容さ・・・
そういう話を「倍音」と絡めながらしてくれました。
「倍音」の中には「不協和音」が含まれているという事実。それは本当に神様のなせる業だよってね。
彼の作曲するものは楽譜とピアノを前に「んーーー」ってうなって生まれてくる物ではなく、突然「降りてくる、振ってくる」旋律を楽譜に書き留めてその後アレンジしているものだそうです。
作曲なんていうのは多かれ少なかれそういう物だとは思うけれどね。
まあ、「この人にあってみたい」シリーズのひとつだったかな。(こんなシリーズあったんやろか、言葉にはしてなかったけれど私の行動ってずっとそういうことだよね。)
面白かったです。

2016/8/29 9:27 | 投稿者: masuko
やっぱり我が家の自分の寝床の寝心地が一番だね。ゆっくり眠れました。
昨日は以前紹介した下野誠一郎さんのワークショップに行って来ました。
この前やったこととを復習したかったし、さらにちょっと自分のエネルギーの流れを整えるっていうか活性化するというか・・・まあ、そういうことをイメージして参加しました。
どうやら活性化したらしく、最後に私の身体の近くでなにやら棒(直角にまがっているもの)を持って立ってくれて・・・その棒がクルクル回り出して「OK」が出ましたね。
???
本人さっぱり?ではありますが、まあ、面白いお話もたくさん聴けて瞑想の仕方なんかも確認できたしよしよしです。
0
昨日は以前紹介した下野誠一郎さんのワークショップに行って来ました。
この前やったこととを復習したかったし、さらにちょっと自分のエネルギーの流れを整えるっていうか活性化するというか・・・まあ、そういうことをイメージして参加しました。
どうやら活性化したらしく、最後に私の身体の近くでなにやら棒(直角にまがっているもの)を持って立ってくれて・・・その棒がクルクル回り出して「OK」が出ましたね。
???
本人さっぱり?ではありますが、まあ、面白いお話もたくさん聴けて瞑想の仕方なんかも確認できたしよしよしです。

2016/8/27 19:00 | 投稿者: masuko
小雨がパラつく曇り空。ホテルから赤坂通りを表参道方面に向かって歩く。昨日より気温は低いみたいけれどやっぱり暑い。
青山墓地ってここねと確認し、30分程で岡本太郎記念館。
太郎さん、復帰前の沖縄にいってこれぞ日本と凄い興奮して写真を撮りまくったそうだ。その写真や8ミリ映像。様々な地元の人たちの生活が映し出されていた。
さらに歩いて明治神宮。初めての参拝。
朝井まかてさんの最新刊は明治天皇が崩御されてから明治神宮を造るに至るいきさつのお話らしい。
図書館で予約中。せっかく近くまで来たんで予習ってわけね。
拝殿までかなり歩いたなあ。
さて午後は本日のメインイベント。これについては帰ってからゆっくりと。
0
青山墓地ってここねと確認し、30分程で岡本太郎記念館。
太郎さん、復帰前の沖縄にいってこれぞ日本と凄い興奮して写真を撮りまくったそうだ。その写真や8ミリ映像。様々な地元の人たちの生活が映し出されていた。
さらに歩いて明治神宮。初めての参拝。
朝井まかてさんの最新刊は明治天皇が崩御されてから明治神宮を造るに至るいきさつのお話らしい。
図書館で予約中。せっかく近くまで来たんで予習ってわけね。
拝殿までかなり歩いたなあ。
さて午後は本日のメインイベント。これについては帰ってからゆっくりと。

2016/8/27 8:46 | 投稿者: masuko
昨日は姪っ子ちゃんの舞台を見てきました。韓国のアイドルが出ていて若い女性も多く賑わっていましたね。
姪は次々着替えて大変だっただろうな。
主だった役の俳優さんだけじゃ舞台はできないものね。名もない…に限りなく近いダンサーやパフォーマー達の活躍も大事!
楽しそうにやっていました。
姉も会場のどこかでずっと見守っていることでしょう。今日千秋楽。
夜は瀧本光静さんという面白い尼さんのお話を聴きました。
関西弁でおもしろ可笑しく仏の教えを説いて下さいました。
墓参りや先祖供養が大事なんじゃない。先祖を思う気持ちを今の自分の生き方に繋げていくことが大事。その考えの持ち方などいろいろなお話を聞きたくさん笑ったし勉強になりました。
今回の宿は溜池山王の首相官邸のすぐ近くです。ガードマンが立っているバリケードを通過しないとホテルに行けない(笑)
そろそろ2日目の活動開始しようかな。
0
姪は次々着替えて大変だっただろうな。
主だった役の俳優さんだけじゃ舞台はできないものね。名もない…に限りなく近いダンサーやパフォーマー達の活躍も大事!
楽しそうにやっていました。
姉も会場のどこかでずっと見守っていることでしょう。今日千秋楽。
夜は瀧本光静さんという面白い尼さんのお話を聴きました。
関西弁でおもしろ可笑しく仏の教えを説いて下さいました。
墓参りや先祖供養が大事なんじゃない。先祖を思う気持ちを今の自分の生き方に繋げていくことが大事。その考えの持ち方などいろいろなお話を聞きたくさん笑ったし勉強になりました。
今回の宿は溜池山王の首相官邸のすぐ近くです。ガードマンが立っているバリケードを通過しないとホテルに行けない(笑)
そろそろ2日目の活動開始しようかな。

2016/8/25 20:34 | 投稿者: masuko
どうも、暑さにうんざり。
夕べ、もう日にちが変わっていたけれど、いつもより、とんでもなく暑く感じて、なかなか寝付けなかった。
暑さと湿気でハープの弦が切れるねえ。この夏5本くらい切れたかな。
明日から遊ぶというのに、またまた遊びの計画。
2年前のヴォーリズ建築見学ツアーの続きをね。
9月に友人と神戸女学院の見学に行く。見学できる日が年に数日あって申し込み制。年度が替わってHPに見学日が掲載されるのを待ってすぐに申し込んだ。
ついでに関西のヴォーリズ関係を回ってこようと思う。
それで、パソコンでいろいろ検索して調べる時間が長くなっている。
建物の中まで見学できるかどうか、ヴォーリズ本人の設計かそれともヴォーリズ建築事務所というだけか、どこにあるのか、前後の見学順路はうまく行くか・・・などなど。
いくつか見つけた。
私は見たことあるんだけれど、心斎橋の大丸を友人に見せたかったな。
取り壊して新築・・というのはかなり変更になったようで、外観も内装も出来る限りヴォーリズらしさを保存ということになったらしいね。
ついでに大阪の日銀も見学したいし、桂離宮もいいなあ。夢は広がる。ルンルン。
けっこうおもしろい旅になりそうだな。
0
夕べ、もう日にちが変わっていたけれど、いつもより、とんでもなく暑く感じて、なかなか寝付けなかった。
暑さと湿気でハープの弦が切れるねえ。この夏5本くらい切れたかな。
明日から遊ぶというのに、またまた遊びの計画。
2年前のヴォーリズ建築見学ツアーの続きをね。
9月に友人と神戸女学院の見学に行く。見学できる日が年に数日あって申し込み制。年度が替わってHPに見学日が掲載されるのを待ってすぐに申し込んだ。
ついでに関西のヴォーリズ関係を回ってこようと思う。
それで、パソコンでいろいろ検索して調べる時間が長くなっている。
建物の中まで見学できるかどうか、ヴォーリズ本人の設計かそれともヴォーリズ建築事務所というだけか、どこにあるのか、前後の見学順路はうまく行くか・・・などなど。
いくつか見つけた。
私は見たことあるんだけれど、心斎橋の大丸を友人に見せたかったな。
取り壊して新築・・というのはかなり変更になったようで、外観も内装も出来る限りヴォーリズらしさを保存ということになったらしいね。
ついでに大阪の日銀も見学したいし、桂離宮もいいなあ。夢は広がる。ルンルン。
けっこうおもしろい旅になりそうだな。

2016/8/24 21:41 | 投稿者: masuko
10日に蓼科から帰ってきて以来、おとなしくしているが・・・・
金曜日から二泊で「東京おひとり様お遊び」にいってくる。
一応タレント業をしている姪が久しぶりに舞台のお仕事。まずはそれを見て、その他いろいろ。
とりあえず、姪っこちゃんの宣伝。
舞台 Honganji リターンズ
キャスト、パフォーマーのページの一番最後に。
いつものことながら、いろいろな場面で踊る人だから、次々衣装変えて・・・んーーーいるかな、どこかな?あれかな?っていう感じで観なくちゃならないと思う。

0
金曜日から二泊で「東京おひとり様お遊び」にいってくる。
一応タレント業をしている姪が久しぶりに舞台のお仕事。まずはそれを見て、その他いろいろ。
とりあえず、姪っこちゃんの宣伝。
舞台 Honganji リターンズ
キャスト、パフォーマーのページの一番最後に。
いつものことながら、いろいろな場面で踊る人だから、次々衣装変えて・・・んーーーいるかな、どこかな?あれかな?っていう感じで観なくちゃならないと思う。


2016/8/23 21:15 | 投稿者: masuko
図書館に予約している本が2冊確保待ち1位になって4日ほどたつがまだのようだ・・・で、読む本がなくなったんで軽いのをひとつ借りてきた。
おなじみ新八シリーズ。これで三冊目だな。時代小説ミステリー。
江戸時代の街道筋の様子や朝廷の東照宮例幣のしきたり等も興味深く面白く読んだ。
部分的にどういういきさつだったのか、謎が解けないところがあったんだけれど、私の読み込みがたりないのだろう。
予約してある本・・・・今夜まだ「他館確保」の表示になっていないからとりあえず明日ってことはないなあ。待ち遠しい。

0
おなじみ新八シリーズ。これで三冊目だな。時代小説ミステリー。
江戸時代の街道筋の様子や朝廷の東照宮例幣のしきたり等も興味深く面白く読んだ。
部分的にどういういきさつだったのか、謎が解けないところがあったんだけれど、私の読み込みがたりないのだろう。
予約してある本・・・・今夜まだ「他館確保」の表示になっていないからとりあえず明日ってことはないなあ。待ち遠しい。


2016/8/23 12:50 | 投稿者: masuko
このあたりはたいしたことなかったけれど・・・
昨日の夕方の夕焼けもきれいだったけれど、今日の空もきれい。
今日は朝の内にハープの練習終了。
台所の抽斗の整理を少しやったよ。昨日は衣類箪笥の方をやってけっこう断捨離。
昼食時にラジオで旅ラジのインタビューの再放送をやっているのを聞いた。
陸前高田出身の村上弘明さんのインタビュー。
ふるさとの支援・・・
岩手の魅力発信するPR特使である「いわて☆はまらいん特使」に就任しているそうで、そのことをネットでみてみたらなかなか面白い動画がでてきたよ。
岩手県のHP
0
昨日の夕方の夕焼けもきれいだったけれど、今日の空もきれい。
今日は朝の内にハープの練習終了。
台所の抽斗の整理を少しやったよ。昨日は衣類箪笥の方をやってけっこう断捨離。
昼食時にラジオで旅ラジのインタビューの再放送をやっているのを聞いた。
陸前高田出身の村上弘明さんのインタビュー。
ふるさとの支援・・・
岩手の魅力発信するPR特使である「いわて☆はまらいん特使」に就任しているそうで、そのことをネットでみてみたらなかなか面白い動画がでてきたよ。
岩手県のHP

2016/8/21 22:36 | 投稿者: masuko
日曜の夜8時から10時・・・この映画館に今まで何回見に行ったかな。こんなにお客さんがはいっていたのは初めてだ。
やー面白かった。
CG映像は凄いね。模型作る人もいるだろうけれどさ。
パソコン上で映画作っちゃうんだからなあ。
こういう記事もありました。
「映画シン・ゴジラが踏み潰した 集団的自衛権の欺瞞と現実」
『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」
ひとつの映画が日本の難しい問題を提起しているようですね。
ゴジラの動きは野村萬斎さんが担当しているそうです。

0
やー面白かった。
CG映像は凄いね。模型作る人もいるだろうけれどさ。
パソコン上で映画作っちゃうんだからなあ。
こういう記事もありました。
「映画シン・ゴジラが踏み潰した 集団的自衛権の欺瞞と現実」
『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」
ひとつの映画が日本の難しい問題を提起しているようですね。
ゴジラの動きは野村萬斎さんが担当しているそうです。


2016/8/21 15:39 | 投稿者: masuko
家の中の温度計が31度になりました。
今年最高かな。
でも、身体が慣れてきたのかな。まあ、なんとか。
台風が心配ですね。9号は静岡上陸もありかな。
0
今年最高かな。
でも、身体が慣れてきたのかな。まあ、なんとか。
台風が心配ですね。9号は静岡上陸もありかな。

2016/8/20 13:34 | 投稿者: masuko
ついに上橋さんの本の最後になってしまった。これで出版されているものは読みつくしたことになる。
これは上橋さんのデビュー本。
かなり過激。かなりスピリチュアル。
最後に読んでよかったなと思っている。精霊のことやそうとうにぶっとんでいる不思議な世界のお話を「わかるよ、わかる!」って言っている自分がいるのも、この数ヶ月でだいぶそっち系が深まっているからこそだ。グッドタイミングでこの本に出合えたんだろう。もう少し前だとわからなかった、感じなった部分もたくさんあったかも。
後書きを全文紹介したいくらい。上橋さんの強い強い思いが書かれている。
世界中に散在する<精霊を信じる人びと>の歴史はあまり知られていません。現在<歴史>として知られているものは、彼らを支配した側が書いた<歴史>であるかもしれません。
かがやかしい、勇気と熱意の大航海時代。新大陸発見!−けれども、その<発見された>人びとが、どれだけ悲惨な歴史をたどったか。いまもなお、どんなにくるしい状況の中にいるかを知っている人はおおくはないでしょう。
わたしはずっと事実とはちがう色あいにぬりこめられた、歴史をあばく物語を描きたいと思っていました。異文化を理解しようとしない人びとに<野蛮人>とののしられてきた人たちに、大活躍をさせてあげたいと思いつづけていました。
このお話はまだオーストラリアに行く前に書いているけれど、研究としてはアボリジニその他のことはたくさん研究していただろうし、沖縄の孤島なんかでカミが降りるおばあさんたちの話なんかを聴いて歩いているそうだから、こんなにもリアルに力強く、<自然、カミ、精霊、人、宇宙・・・の繋がり>みたいなお話を書けるんだろうな。
次に出版される物語はどんなものかな。本当に楽しみ。

0
これは上橋さんのデビュー本。
かなり過激。かなりスピリチュアル。
最後に読んでよかったなと思っている。精霊のことやそうとうにぶっとんでいる不思議な世界のお話を「わかるよ、わかる!」って言っている自分がいるのも、この数ヶ月でだいぶそっち系が深まっているからこそだ。グッドタイミングでこの本に出合えたんだろう。もう少し前だとわからなかった、感じなった部分もたくさんあったかも。
後書きを全文紹介したいくらい。上橋さんの強い強い思いが書かれている。
世界中に散在する<精霊を信じる人びと>の歴史はあまり知られていません。現在<歴史>として知られているものは、彼らを支配した側が書いた<歴史>であるかもしれません。
かがやかしい、勇気と熱意の大航海時代。新大陸発見!−けれども、その<発見された>人びとが、どれだけ悲惨な歴史をたどったか。いまもなお、どんなにくるしい状況の中にいるかを知っている人はおおくはないでしょう。
わたしはずっと事実とはちがう色あいにぬりこめられた、歴史をあばく物語を描きたいと思っていました。異文化を理解しようとしない人びとに<野蛮人>とののしられてきた人たちに、大活躍をさせてあげたいと思いつづけていました。
このお話はまだオーストラリアに行く前に書いているけれど、研究としてはアボリジニその他のことはたくさん研究していただろうし、沖縄の孤島なんかでカミが降りるおばあさんたちの話なんかを聴いて歩いているそうだから、こんなにもリアルに力強く、<自然、カミ、精霊、人、宇宙・・・の繋がり>みたいなお話を書けるんだろうな。
次に出版される物語はどんなものかな。本当に楽しみ。


2016/8/18 20:20 | 投稿者: masuko
暑い。
湿度が高い。
夕べは珍しく汗が首筋あたりにじとっとべたっとしているぞって思って目が覚めた。
それでも8月後半。もう少しの辛抱かな。
あれよあれよと2016年も3分の2終わっていく。
甥っ子に初めての子どもが生まれた。
その赤ちゃんの父方のおじいちゃんとおばあちゃんはすでにこの世にいない。
つまり、3年前に亡くなった姉の孫ね。姉の連れ合い、義兄も早くに亡くなっているからね。
まあ、あの世で二人して初孫の誕生を喜び、見守っていることでしょう。
ところで甥っ子は長男と同い年。我が家には孫ってもんはできるんでしょうかねえ???
今夜は満月とか。曇っていて全然みえないなあ。
0
湿度が高い。
夕べは珍しく汗が首筋あたりにじとっとべたっとしているぞって思って目が覚めた。
それでも8月後半。もう少しの辛抱かな。
あれよあれよと2016年も3分の2終わっていく。
甥っ子に初めての子どもが生まれた。
その赤ちゃんの父方のおじいちゃんとおばあちゃんはすでにこの世にいない。
つまり、3年前に亡くなった姉の孫ね。姉の連れ合い、義兄も早くに亡くなっているからね。
まあ、あの世で二人して初孫の誕生を喜び、見守っていることでしょう。
ところで甥っ子は長男と同い年。我が家には孫ってもんはできるんでしょうかねえ???
今夜は満月とか。曇っていて全然みえないなあ。

2016/8/17 16:48 | 投稿者: masuko
これはリメイクです。
もとの義母の羽織は随分前にほどいて、座布団カバーにしたり、ヨガマットを入れて肩に担いで持って歩けるケースにしたり。まだけっこう残っている布があって・・・
で、これまた随分前に購入した本をみていたわけです。

着物や羽織をほどいたまま、はさみで切らずに縫うという方法で型紙もありません。
これに掲載されていたものを作るだけの布がちょうど残っていたので、挑戦。
手縫いで紹介されていましたが、ミシンを使いました。
まあ、着れるかな。


今日はかなり暑い。午後から西日がガンガンあたる部屋なんで今年最長時間のエアコン生活でした。
しばらくリコーダー練習会はお休みだし、ボランティアとハープレッスン以外では夫と話すぐらいで。
社会性ゼロの生活を楽しんでおります。
0
もとの義母の羽織は随分前にほどいて、座布団カバーにしたり、ヨガマットを入れて肩に担いで持って歩けるケースにしたり。まだけっこう残っている布があって・・・
で、これまた随分前に購入した本をみていたわけです。

着物や羽織をほどいたまま、はさみで切らずに縫うという方法で型紙もありません。
これに掲載されていたものを作るだけの布がちょうど残っていたので、挑戦。
手縫いで紹介されていましたが、ミシンを使いました。
まあ、着れるかな。


今日はかなり暑い。午後から西日がガンガンあたる部屋なんで今年最長時間のエアコン生活でした。
しばらくリコーダー練習会はお休みだし、ボランティアとハープレッスン以外では夫と話すぐらいで。
社会性ゼロの生活を楽しんでおります。
