2015/12/31 19:21 | 投稿者: masuko
面白かった。村田喜代子さんの本を初めて読んだ。
たたみの 上では しにませぬ あたいは なみの上で しにまする 硫黄島から熊本の廓に売られてきた海女の娘イチ。廓の学校『女紅場』に通いながら、一人前の娼妓となっていくイチが眼の当たりにする女たちの悲哀。赤ん坊を産んだ紫花魁。廓から逃亡したナズナ。しかし明治の改革は廓にも及び、ついに娼妓たちがストライキを引き起こす。苦界に生きる女のさまざまな生を描く連作短編集。
遊女達の日常があまりにも切なくて・・・イチが字をだんだんに覚え、たどたどしく書く日記がこの話を面白くしているんだろうなあ。
娼妓たちのストライキって?? 東雲節(ストライキ節とも)という歌まであるらしいが、このお話のように熊本の廓で実際ストライキがあったかどうかは定かではないみたい。
ただ、全国で廓にもいろいろなことはあったんだね。この本は明治が設定で、こっちは大正かな。こんな本もあるとな。「遊廓のストライキ 女性たちの二十世紀・序説 新装版」
イチが月経血をコントロールする方法を教えてもらい練習する件がかわいらしい。昔の女性はみんなできたんだろうな。
福沢諭吉のことがくそみそに扱われている。ちょうど、先週の朝の連ドラで武田鉄矢の諭吉がでてきたばかりだったから武田鉄矢の顔が浮かんで来ちゃって。諭吉の新女大学の中で廓の女を賤しい女輩、人外と論じているところあたりをイチたちに女紅場で文字等を教える元旗本の奥様で明治維新のどたばたで身を売るしかなかった先生がばっさばっさと切り捨てていくあたりが小気味よい。
村田さんの他の本も読んでみよう。

0
たたみの 上では しにませぬ あたいは なみの上で しにまする 硫黄島から熊本の廓に売られてきた海女の娘イチ。廓の学校『女紅場』に通いながら、一人前の娼妓となっていくイチが眼の当たりにする女たちの悲哀。赤ん坊を産んだ紫花魁。廓から逃亡したナズナ。しかし明治の改革は廓にも及び、ついに娼妓たちがストライキを引き起こす。苦界に生きる女のさまざまな生を描く連作短編集。
遊女達の日常があまりにも切なくて・・・イチが字をだんだんに覚え、たどたどしく書く日記がこの話を面白くしているんだろうなあ。
娼妓たちのストライキって?? 東雲節(ストライキ節とも)という歌まであるらしいが、このお話のように熊本の廓で実際ストライキがあったかどうかは定かではないみたい。
ただ、全国で廓にもいろいろなことはあったんだね。この本は明治が設定で、こっちは大正かな。こんな本もあるとな。「遊廓のストライキ 女性たちの二十世紀・序説 新装版」
イチが月経血をコントロールする方法を教えてもらい練習する件がかわいらしい。昔の女性はみんなできたんだろうな。
福沢諭吉のことがくそみそに扱われている。ちょうど、先週の朝の連ドラで武田鉄矢の諭吉がでてきたばかりだったから武田鉄矢の顔が浮かんで来ちゃって。諭吉の新女大学の中で廓の女を賤しい女輩、人外と論じているところあたりをイチたちに女紅場で文字等を教える元旗本の奥様で明治維新のどたばたで身を売るしかなかった先生がばっさばっさと切り捨てていくあたりが小気味よい。
村田さんの他の本も読んでみよう。


2015/12/31 15:07 | 投稿者: masuko
洲本市民広場(すもとしみんひろば)は兵庫県洲本市にある都市公園。洲本市新都心ゾーンの中核を成す公園施設である。園内には近代日本における有数の紡績工場であり近代化産業遺産に認定される旧鐘紡(現:クラシエホールディングス)洲本工場の赤レンガ建築群が遺され、図書館やレストラン施設として再生されている。






この日は今にも雨がふりそうなどんよりとした曇り空でしたね。
0






この日は今にも雨がふりそうなどんよりとした曇り空でしたね。

2015/12/30 12:13 | 投稿者: masuko
淡路島観光で知った高田屋嘉兵衛さん。
宿近くの五色町都志のバスセンター近くに屋敷跡地がありそこには高田屋嘉兵衛記念館が、少し離れた小高い丘には高田屋嘉兵衛公園があり、高田屋嘉兵衛資料館がある。
この二つの館をゆっくりみて江戸時代のロシアとの関係や高田屋嘉兵衛さんの立派な志について知ることが出来た。
記念館の方では館のおじさんが御自分で作ったという紙芝居を披露してくださった。
地元の小学校に呼ばれていってされるようだ。


さらに函館にも資料館がある。「函館発展の恩人」とある。
司馬遼太郎は高田さんを主人公にして「菜の花の沖」という小説を書いている。それをNHKが2000年に放送開始75周年記念番組ドラマスペシャルとして放映している。高田屋嘉兵衛役は竹中直人。
とにもかくにも凄い人のようだ。
年末に暫く図書館がお休みになるので本を借りておこうと思って司馬遼太郎全集の中からこの小説の刊を借りてきた。まだ、読み始めていない。他のものから読んでいるんでね。お正月にのんびり読むとしよう。
0
宿近くの五色町都志のバスセンター近くに屋敷跡地がありそこには高田屋嘉兵衛記念館が、少し離れた小高い丘には高田屋嘉兵衛公園があり、高田屋嘉兵衛資料館がある。
この二つの館をゆっくりみて江戸時代のロシアとの関係や高田屋嘉兵衛さんの立派な志について知ることが出来た。
記念館の方では館のおじさんが御自分で作ったという紙芝居を披露してくださった。
地元の小学校に呼ばれていってされるようだ。


さらに函館にも資料館がある。「函館発展の恩人」とある。
司馬遼太郎は高田さんを主人公にして「菜の花の沖」という小説を書いている。それをNHKが2000年に放送開始75周年記念番組ドラマスペシャルとして放映している。高田屋嘉兵衛役は竹中直人。
とにもかくにも凄い人のようだ。
年末に暫く図書館がお休みになるので本を借りておこうと思って司馬遼太郎全集の中からこの小説の刊を借りてきた。まだ、読み始めていない。他のものから読んでいるんでね。お正月にのんびり読むとしよう。

2015/12/30 9:41 | 投稿者: masuko
12月17日かな。淡路島の宿から観た夕日。
左が四国で右が小豆島・・・のはず。

0
左が四国で右が小豆島・・・のはず。


2015/12/29 15:47 | 投稿者: masuko
どうも初めていったような。学生の時、行ったかなあ??
高山寺






西明寺


神護寺




清滝への東海自然歩道 いい道だった。


0
高山寺






西明寺


神護寺




清滝への東海自然歩道 いい道だった。



2015/12/29 11:58 | 投稿者: masuko
今年最後かな。もう一冊読めるかな。関西旅行の間は今回は本は持って行かなかったんで久しぶりの読書。
友人のTwitterで女優の杏が宇江佐真理さんの大ファンでお薦めの本がこれということを知った。週刊誌情報とのこと。数日後、美容院に行ったときに同じ記事を読んだ。宇江佐さんの書いたものをドラマ化した番組に出ていたわけでもないのに、葬儀に花を東出杏の名前で出したこと、大ファンですべて読んでいること・・・などが書かれていた。歴女だからね。杏は。
で、お薦め本を読んでみた。確かに。面白い。ちょっと他のものと雰囲気が違うように思った。

朝日新聞で『宇江佐真理さんの遺作「うめ婆行状記」、新年から連載 1月12日スタート宇江佐さんが、11月に乳がんで亡くなる直前まで書き続けた遺作です。 「うめ婆行状記」では、五十路(いそじ)に近づいた「うめ」の夫亡き後の第二の人生を、喜怒哀楽もにぎやかに描きます。挿絵は「髪結い伊三次」も担当した安里(あり)英晴さんです。これまでの連載小説とは違う大型で、3月中旬まで原則として月曜日から金曜日に掲載します。 』だそうだ。
0
友人のTwitterで女優の杏が宇江佐真理さんの大ファンでお薦めの本がこれということを知った。週刊誌情報とのこと。数日後、美容院に行ったときに同じ記事を読んだ。宇江佐さんの書いたものをドラマ化した番組に出ていたわけでもないのに、葬儀に花を東出杏の名前で出したこと、大ファンですべて読んでいること・・・などが書かれていた。歴女だからね。杏は。
で、お薦め本を読んでみた。確かに。面白い。ちょっと他のものと雰囲気が違うように思った。

朝日新聞で『宇江佐真理さんの遺作「うめ婆行状記」、新年から連載 1月12日スタート宇江佐さんが、11月に乳がんで亡くなる直前まで書き続けた遺作です。 「うめ婆行状記」では、五十路(いそじ)に近づいた「うめ」の夫亡き後の第二の人生を、喜怒哀楽もにぎやかに描きます。挿絵は「髪結い伊三次」も担当した安里(あり)英晴さんです。これまでの連載小説とは違う大型で、3月中旬まで原則として月曜日から金曜日に掲載します。 』だそうだ。

2015/12/28 14:27 | 投稿者: masuko
かなり前から、いろいろな色の石でできたブレスレッドを腕にしている人を多く見かけるようになった。職場でもどこやらで占ってもらってその人にあう石で作ってもらったというものをしている人が何人もいた
ふ〜ん。って思っていたぐらい。
観光地や喫茶店等でもクリスタルのアクセサリーや原石を売っている所を多く見るようにもなり、ただの流行だよなとは思っても気になる度合いがだんだん増してきた。
この前もブログに書いたように、越智啓子さんの講演の時の簡単な治療で会場から選んだクライエントにクリスタルを持ってもらいアロマの香りを嗅がせ(お悩みの訴えの内容により越智さんが石やアロマを選ぶ)、ヴォイスヒーリングをしている内に過去世にこんなことがあったから云々という話になり、たいていクライエントは泣き出し、過去世からのこだわり、ブロックを今解いたから〜などという話になり、話が終わるとスッキリしました・・・という流れが多い。
こういうのを目の前でやってのけられクリスタルが気になる度合いはだいぶ高まってきた。
そんなわけで関西行きの時に前々からチェックしていたクリスタルヒーラーの方のイベントがちょうどのタイミングにあったから参加してきた。
三浦宏美さん。
私以外の参加者は御常連のお二人。宏美さんと私とで計4人でおしゃべりを楽しんだという感じ。
自己紹介を兼ねてのクリスタルカード選びでは私はこのカードをひいた。

カーネリアンというそうだ。
宏美さんがこの石について解説してくれて石からのメッセージを教えてくれる。
自分の可能性を広げよう、一人でがんばるのではなく、人からのサポートを受け取って一人では味わえない喜びを・・・協力とリーダーシップ。対等な粒のあつまり。
要約するとそんな話だったかな。
他の方がひいた石についても話を聞き、その後でこの日はおへそのところのネーブルチャクラを開いていくことがテーマだったのでその関係の石についての話を聞いたりした。
その中で「幸せになりたい」ではなく「今、もう幸せ」と体感出来ることが大切でそういう感性を開発するのにクリスタルやボディーワークが有効だよということ、波動を変えていくとさらに幸せとの繋がりを感じる事が出来るようになる。その波動を変える手助けをクリスタルはしてくれるよと言う話があった。クリスタルは自然のもので長い長い年月をかけて結晶したものだからとても安定した大自然の波動を持っているそうだ。
そんな話の後で意図を持って石を並べ替えるというワークをした。その日のテーマのチャクラがよりよく活性化することを願う言葉をいいながら4人で並べ替えた。確かに下の写真の方がパワーがある。


ボディーワークもした。身体ほぐしだ。コチコチに固まって冷えた身体では気が流れず、幸せ感も感じにくいし、自然界のサポートを受けにくいそうだ。確かにそうかもしれない。
それからおへそのところのチャクラを活性化するタイガーアイとルチルクォーツというクリスタルを手にもってどんなことを感じるかということをお互いに話したり、横になってクリスタルをおへその所、頭、足先に置き、そして手に握って宏美さんのクリスタルボールの演奏を聴きながら瞑想することもした。
身体につけたクリスタルはこれ

左の大きいのがカルサイト。その横の縞模様っぽいふたつがタイガーアイ、その横ふたつがルチルクォーツ、細長いのが水晶、後みっつがヘマタイト。
タイガーアイ:力強く夢を実現させよう。
ルチルクォーツ:自我を受け容れよう。
この瞑想ではなんだかとっても満たされた思いになった。参加してよかったなあと思ったり、おへそのあたりがもぞもぞして不思議な嬉しさを感じた。
最後に昼食で外に出た時にケーキ屋さんによって「参加費の内ですから好きなケーキを選んでください」っていわれて選んだケーキでおやつをした。このケーキ。美味しかったな。

クリスタル、な〜るほどです。物質のすべては光、光の粒の波、波動でできている・・・
できるだけ大自然の愛でいっぱいなよい波動と仲良くしておくことは「そうでない波動で満ちている現代社会」を生きて行く時に生きやすくなっていく一つなのかも知れない。大阪まで行って宏美さんに会えることはもうないかもしれないけれど、Facebookで彼女の発信を得ておこうと思う。
初めてのワクワクドキドキ体験でした。
0
ふ〜ん。って思っていたぐらい。
観光地や喫茶店等でもクリスタルのアクセサリーや原石を売っている所を多く見るようにもなり、ただの流行だよなとは思っても気になる度合いがだんだん増してきた。
この前もブログに書いたように、越智啓子さんの講演の時の簡単な治療で会場から選んだクライエントにクリスタルを持ってもらいアロマの香りを嗅がせ(お悩みの訴えの内容により越智さんが石やアロマを選ぶ)、ヴォイスヒーリングをしている内に過去世にこんなことがあったから云々という話になり、たいていクライエントは泣き出し、過去世からのこだわり、ブロックを今解いたから〜などという話になり、話が終わるとスッキリしました・・・という流れが多い。
こういうのを目の前でやってのけられクリスタルが気になる度合いはだいぶ高まってきた。
そんなわけで関西行きの時に前々からチェックしていたクリスタルヒーラーの方のイベントがちょうどのタイミングにあったから参加してきた。
三浦宏美さん。
私以外の参加者は御常連のお二人。宏美さんと私とで計4人でおしゃべりを楽しんだという感じ。
自己紹介を兼ねてのクリスタルカード選びでは私はこのカードをひいた。

カーネリアンというそうだ。
宏美さんがこの石について解説してくれて石からのメッセージを教えてくれる。
自分の可能性を広げよう、一人でがんばるのではなく、人からのサポートを受け取って一人では味わえない喜びを・・・協力とリーダーシップ。対等な粒のあつまり。
要約するとそんな話だったかな。
他の方がひいた石についても話を聞き、その後でこの日はおへそのところのネーブルチャクラを開いていくことがテーマだったのでその関係の石についての話を聞いたりした。
その中で「幸せになりたい」ではなく「今、もう幸せ」と体感出来ることが大切でそういう感性を開発するのにクリスタルやボディーワークが有効だよということ、波動を変えていくとさらに幸せとの繋がりを感じる事が出来るようになる。その波動を変える手助けをクリスタルはしてくれるよと言う話があった。クリスタルは自然のもので長い長い年月をかけて結晶したものだからとても安定した大自然の波動を持っているそうだ。
そんな話の後で意図を持って石を並べ替えるというワークをした。その日のテーマのチャクラがよりよく活性化することを願う言葉をいいながら4人で並べ替えた。確かに下の写真の方がパワーがある。


ボディーワークもした。身体ほぐしだ。コチコチに固まって冷えた身体では気が流れず、幸せ感も感じにくいし、自然界のサポートを受けにくいそうだ。確かにそうかもしれない。
それからおへそのところのチャクラを活性化するタイガーアイとルチルクォーツというクリスタルを手にもってどんなことを感じるかということをお互いに話したり、横になってクリスタルをおへその所、頭、足先に置き、そして手に握って宏美さんのクリスタルボールの演奏を聴きながら瞑想することもした。
身体につけたクリスタルはこれ

左の大きいのがカルサイト。その横の縞模様っぽいふたつがタイガーアイ、その横ふたつがルチルクォーツ、細長いのが水晶、後みっつがヘマタイト。
タイガーアイ:力強く夢を実現させよう。
ルチルクォーツ:自我を受け容れよう。
この瞑想ではなんだかとっても満たされた思いになった。参加してよかったなあと思ったり、おへそのあたりがもぞもぞして不思議な嬉しさを感じた。
最後に昼食で外に出た時にケーキ屋さんによって「参加費の内ですから好きなケーキを選んでください」っていわれて選んだケーキでおやつをした。このケーキ。美味しかったな。

クリスタル、な〜るほどです。物質のすべては光、光の粒の波、波動でできている・・・
できるだけ大自然の愛でいっぱいなよい波動と仲良くしておくことは「そうでない波動で満ちている現代社会」を生きて行く時に生きやすくなっていく一つなのかも知れない。大阪まで行って宏美さんに会えることはもうないかもしれないけれど、Facebookで彼女の発信を得ておこうと思う。
初めてのワクワクドキドキ体験でした。

2015/12/27 14:53 | 投稿者: masuko
こういうのはやっぱり京都らしいってやつかな。八坂の塔

平安神宮の鳥居

平安神宮近くの平安殿っていうお菓子屋さん。マイ宿に近いんで、マイ宿に来るようになって2年くらいは買っていたけれど、久しぶりに入ってみた。小さめサイズでお手頃なお値段でいいかも。

木屋町通りぶらりで「?」こんなお寺あったんだあ・・・えらく秀次さんへの思い入れ強い。いろいろな資料も展示してあった。





0

平安神宮の鳥居

平安神宮近くの平安殿っていうお菓子屋さん。マイ宿に近いんで、マイ宿に来るようになって2年くらいは買っていたけれど、久しぶりに入ってみた。小さめサイズでお手頃なお値段でいいかも。

木屋町通りぶらりで「?」こんなお寺あったんだあ・・・えらく秀次さんへの思い入れ強い。いろいろな資料も展示してあった。






2015/12/27 11:14 | 投稿者: masuko
京都に一週間以上いて観光とういう観光はしていないけれど。少しはね。
建仁寺の紅葉がまだいけた。12月11日


建仁寺塔頭 両足院



6月にも特別公開があり半夏生の花がきれいだそうな。お寺のFacebookの写真


京都芸術センターとかいうところをたまたま通りかかった。室町通蛸薬師下る。小学校の校舎利用だそうな。明治2年に開校した歴史のある学校だそうですよ。レトロな教室の喫茶店で珈琲を。前田珈琲。有名?高かった。

ヴォーリズさんの建築物。四条河原町の東華菜館。大阪の心斎橋大丸みたいに壊されちゃう(外観を残すことになったらしい)こともあるかもなあ。一度食べに行ってみたい。学生の時、一回入ったけれどね。その時は建築のことなんかは何にも興味なかったしね。

これも小学校の利用。木屋町通りをぶらぶら歩いていてみつけた。映画発祥の地ってあちこちにあるらしいね。


0
建仁寺の紅葉がまだいけた。12月11日


建仁寺塔頭 両足院



6月にも特別公開があり半夏生の花がきれいだそうな。お寺のFacebookの写真


京都芸術センターとかいうところをたまたま通りかかった。室町通蛸薬師下る。小学校の校舎利用だそうな。明治2年に開校した歴史のある学校だそうですよ。レトロな教室の喫茶店で珈琲を。前田珈琲。有名?高かった。

ヴォーリズさんの建築物。四条河原町の東華菜館。大阪の心斎橋大丸みたいに壊されちゃう(外観を残すことになったらしい)こともあるかもなあ。一度食べに行ってみたい。学生の時、一回入ったけれどね。その時は建築のことなんかは何にも興味なかったしね。

これも小学校の利用。木屋町通りをぶらぶら歩いていてみつけた。映画発祥の地ってあちこちにあるらしいね。



2015/12/26 8:57 | 投稿者: masuko
淡路島の南端、福良港へバスで向かう。
四国側からもたくさんの観光船が出ているそうだが淡路島からはこの咸臨丸か臨時便の日本丸。
けっこう大きな船。
船内には咸臨丸に関する資料展示も。

カモメと一緒に目指す鳴門海峡、大鳴門橋。カモメってかわいい顔しているね。

近づいてきました。

あんな小さな船だとうずで揺れるのかな。

こんな風に間近でうずが見れると思っていませんでした。凄い!




大潮の時にはもっと大きな渦になるそうです。
渦はいつでも見れるわけではないのでこの時間の船に乗るために宿を7時前にでたんだよ。バス乗り継ぎだからね。がんばったがんばった。
0
四国側からもたくさんの観光船が出ているそうだが淡路島からはこの咸臨丸か臨時便の日本丸。
けっこう大きな船。
船内には咸臨丸に関する資料展示も。

カモメと一緒に目指す鳴門海峡、大鳴門橋。カモメってかわいい顔しているね。

近づいてきました。

あんな小さな船だとうずで揺れるのかな。

こんな風に間近でうずが見れると思っていませんでした。凄い!




大潮の時にはもっと大きな渦になるそうです。
渦はいつでも見れるわけではないのでこの時間の船に乗るために宿を7時前にでたんだよ。バス乗り継ぎだからね。がんばったがんばった。

2015/12/25 21:29 | 投稿者: masuko
帰ってきました。
久しぶりにパソコンに触り、友人のツイッターチェック、Facebookチェック、メールチェック…目が疲れたな。
十分に遊びました。こんな生活していることに感謝感謝です。ありがとうありがとう。
旅行の写真、またアップしますね。
0
久しぶりにパソコンに触り、友人のツイッターチェック、Facebookチェック、メールチェック…目が疲れたな。
十分に遊びました。こんな生活していることに感謝感謝です。ありがとうありがとう。
旅行の写真、またアップしますね。

2015/12/24 15:43 | 投稿者: masuko
栂尾へ。高山寺、西明寺、神護寺と歩いて拝観し東海自然歩道を清滝へ、1時間程歩く。秋の紅葉シーズンは沢山の人で賑わうんだろうな。3つの寺も清滝川のせせらぎを見ながらの自然歩道もとても良かった。秋または神護寺の寺宝の公開の5月にまた訪れてみたいな。
12月とは思えない暖かさの中、北山杉のパワーを沢山浴びました。
明日はいよいよ撤収。懐かし我が家に帰ります。
0
12月とは思えない暖かさの中、北山杉のパワーを沢山浴びました。
明日はいよいよ撤収。懐かし我が家に帰ります。


2015/12/23 12:17 | 投稿者: masuko
本日は夫とは別行動。枚岡神社というところに来ています。境内に集まった人々で20分間笑い続けるという神事。せっかくこっちに来ているからと思い計画じましたがーー京都からはけっこう遠かったです。近鉄で奈良方面に向かい大和西大寺で難波方面に乗り換えて数駅。マイ宿からは2時間くらいかかりました。
さてもうすぐ神事が始まるかな。
今年も一年、病気もしないで元気に過ごせたことに感謝し、来年もよい年でありますように、平和な世の中でありますようにと祈りをささげるつもりで大笑いしましょう!
0
さてもうすぐ神事が始まるかな。
今年も一年、病気もしないで元気に過ごせたことに感謝し、来年もよい年でありますように、平和な世の中でありますようにと祈りをささげるつもりで大笑いしましょう!

2015/12/22 10:19 | 投稿者: masuko
昨日は夜の部。今日は昼の部でまた南座に来ています。
夕べの海老様にはちょっと不満が残りました。まあ自分が歳を取ったから若さに対して頼りなさみたいなものを感じちゃうだけかな。今の大幹部や亡くなった團十郎の弁慶を見てるんでね。
雁治郎の襲名披露公演は4月に歌舞伎座でみていますがあの時よりずっと貫禄もでて芸も落ち着いた感じで素晴らしいです。
なんて偉そうにね
では本日もワクワクドキドキ遊びます(笑)
0
夕べの海老様にはちょっと不満が残りました。まあ自分が歳を取ったから若さに対して頼りなさみたいなものを感じちゃうだけかな。今の大幹部や亡くなった團十郎の弁慶を見てるんでね。
雁治郎の襲名披露公演は4月に歌舞伎座でみていますがあの時よりずっと貫禄もでて芸も落ち着いた感じで素晴らしいです。
なんて偉そうにね

では本日もワクワクドキドキ遊びます(笑)

2015/12/21 16:30 | 投稿者: masuko
本日は歌舞伎。海老蔵の勧進帳の弁慶が楽しみです
0


