2013/12/30 21:55 | 投稿者: masuko
二日目には市内をかなり離れて遺跡を観に行った。その道すがらの様子を見るとなかなか凄まじい。貧富の差はかなり大きいと思う。木と草の葉で作った登呂遺跡の住居のほうがしっかりしているかもと思われるような家で暮らす人たちもいる。発電機をおいていたりする。水道もないに決まっている。観光客が通る道路の脇に暮らし、たいてい何か物を売っているが、売れるのだろうか。車はビュンビュン通りすぎて止まる気配はない。家の周りには鶏が放し飼いになっているようだ。牛もかなりみる。所々に倉庫らしきみたいなものもある。いっぱい何かが詰まった袋を重ねていれて。収穫した米だろうか。家の後ろにはとこまでもどこまでも続く畠?田?が広がっている。それはその人たちの所有しているものではないかもしれないが、そこで働いているということは考えられる。農繁期と農閑期ではだいぶ違うのだろうか、みたところ大人も子どももノンビリと昼寝をしたり食事をしたりしている。トイレはあるのか、台所みたいなところはあるのか・・・・ガラス窓などない高床の木と葉の家。それでもオートバイは持っている。それで出掛けていくしかない。耕運機を持っている家もあるようだった。
そこの生活が貧しいといってもそこで生活している人が苦しいと思っているかどうかはわからない。けっこうそれで満足しているのかもしれない。心の豊かさは私達よりあるのかもしれない。
ポルポト派による内戦のために国はかなりダメージをうけただろう。若い人の働く場所をと外国の資本がかなり入っている。日本人のマダムさち子さんもその一人。地元の女の子達を雇って手作りのクッキーなどを作りアンコールクッキーとして売っている。かなり人気があるようだ。購入してきたがとても美味しい。
また、シルク・ファームというところにも行って来た。これも外国資本が入っていてカンボジアの伝統産業を守り、若い人たちの雇用の場を作る目的で行っているようだ。桑と蚕を育て糸を紡ぎ、機を織って高級なカンボジアシルクを作っていた。観光地のいたるところで「おねえさん、きれいよ。シルクよ。買って買って。4枚1000円よ」とスカーフを売りつけられそうになったが、それはどうも本物のシルクかどうか妖しい。こちらのは本物だ。自分と娘へのお土産とした。
蚕が桑の葉を食べている

蚕棚?







0
そこの生活が貧しいといってもそこで生活している人が苦しいと思っているかどうかはわからない。けっこうそれで満足しているのかもしれない。心の豊かさは私達よりあるのかもしれない。
ポルポト派による内戦のために国はかなりダメージをうけただろう。若い人の働く場所をと外国の資本がかなり入っている。日本人のマダムさち子さんもその一人。地元の女の子達を雇って手作りのクッキーなどを作りアンコールクッキーとして売っている。かなり人気があるようだ。購入してきたがとても美味しい。
また、シルク・ファームというところにも行って来た。これも外国資本が入っていてカンボジアの伝統産業を守り、若い人たちの雇用の場を作る目的で行っているようだ。桑と蚕を育て糸を紡ぎ、機を織って高級なカンボジアシルクを作っていた。観光地のいたるところで「おねえさん、きれいよ。シルクよ。買って買って。4枚1000円よ」とスカーフを売りつけられそうになったが、それはどうも本物のシルクかどうか妖しい。こちらのは本物だ。自分と娘へのお土産とした。
蚕が桑の葉を食べている

蚕棚?








2013/12/30 21:49 | 投稿者: masuko
二日間はマイクロで、最後の一日はトゥクトゥクで移動した。
オートバイの後に4人座れる座席を付けてある物。半日貸し切って市内をずいぶん走ってもらって10ドル。1000円程度。安いね。

道路は車とオートバイと自転車でごった返している。
交通ルールなんてくそくらえ!
オートバイは免許なし。子どもでも運転している。6人までというか乗れるだけ乗ってよいから大人二人に子ども二人なんていうのはざらに見る。ヘルメットは一応つけることになってはいるらしいがほとんどつけていない。
信号もないし、右折も左折もあうんの呼吸で割り込んでいく。
舗装されている道ばかりではないし、もともと砂地の土地なのか砂ぼりは半端ではない。
0
オートバイの後に4人座れる座席を付けてある物。半日貸し切って市内をずいぶん走ってもらって10ドル。1000円程度。安いね。

道路は車とオートバイと自転車でごった返している。
交通ルールなんてくそくらえ!
オートバイは免許なし。子どもでも運転している。6人までというか乗れるだけ乗ってよいから大人二人に子ども二人なんていうのはざらに見る。ヘルメットは一応つけることになってはいるらしいがほとんどつけていない。
信号もないし、右折も左折もあうんの呼吸で割り込んでいく。
舗装されている道ばかりではないし、もともと砂地の土地なのか砂ぼりは半端ではない。

2013/12/30 21:40 | 投稿者: masuko
夕食はガイドさんがショーを見ることの出来るレストランに案内してくれた。舞踊や影絵。アプサラダンスというのはアンコール王朝の時代からずっと続いているそうだが、ポルポトによって踊り子の9割が処刑されてしまい、現在は残り少ない舞踊家の手によって復興活動が行われているそうだ。
アプサラダンス


ココナッツダンス

影絵




0
アプサラダンス


ココナッツダンス

影絵





2013/12/30 16:40 | 投稿者: masuko
郊外の遺跡 ベン・メリア
ジャングルで発見。かなり倒壊している。11世紀末から12世紀初頭建築
ヒンドゥー教の寺院。


ここでも綱引きをみたね

ロリュオス遺跡群 9世紀の建築 今までの中で一番古いね。
ロレイ

塔の入口にサンスクリット語

現在は仏教寺院があって寺子屋併設。近くの子ども達を僧侶が教育しているようだ。

影絵のお土産屋 一枚一枚手作りだね

プリヤ・コー アンコール最古の寺院

聖なる牛


バコン アンコール王朝最初の都の中心寺院




0
ジャングルで発見。かなり倒壊している。11世紀末から12世紀初頭建築
ヒンドゥー教の寺院。


ここでも綱引きをみたね

ロリュオス遺跡群 9世紀の建築 今までの中で一番古いね。
ロレイ

塔の入口にサンスクリット語

現在は仏教寺院があって寺子屋併設。近くの子ども達を僧侶が教育しているようだ。

影絵のお土産屋 一枚一枚手作りだね

プリヤ・コー アンコール最古の寺院

聖なる牛


バコン アンコール王朝最初の都の中心寺院





2013/12/30 14:26 | 投稿者: masuko
食べ物編。
食事は中国料理と似ているかな。ただ、かなり外国人向けになっているものばかり食べたみたい。ホテルもガイドさんが連れて行ってくれるレストランもそういう感じだった。「ぼくの食べるものを一緒に食べたらお腹壊しますよ」って言っていたから。もっと辛いのかな?それとも油が悪いのかな?
クメール料理というんだね。
のりみたいな海草と肉団子のスープ

炒め物2種


トムヤンクン ニンニクの芽と肉のいためもの 空心菜いため、

レストラン

二日目のお弁当 ピラフや米を蒸したような菓子、サラダ

市場。男の人は犬もよく食べるそうな。




写真はないけれど、白身魚(雷魚かな)をココナッツミルクで煮てニラをいれて多分卵でとじてある料理を何度も食べたな。美味しかった。アモックっていうのかも。生春巻きや揚げ春巻きも出たね。中身が芋っぽいのもあった。
0
食事は中国料理と似ているかな。ただ、かなり外国人向けになっているものばかり食べたみたい。ホテルもガイドさんが連れて行ってくれるレストランもそういう感じだった。「ぼくの食べるものを一緒に食べたらお腹壊しますよ」って言っていたから。もっと辛いのかな?それとも油が悪いのかな?
クメール料理というんだね。
のりみたいな海草と肉団子のスープ

炒め物2種


トムヤンクン ニンニクの芽と肉のいためもの 空心菜いため、

レストラン

二日目のお弁当 ピラフや米を蒸したような菓子、サラダ

市場。男の人は犬もよく食べるそうな。




写真はないけれど、白身魚(雷魚かな)をココナッツミルクで煮てニラをいれて多分卵でとじてある料理を何度も食べたな。美味しかった。アモックっていうのかも。生春巻きや揚げ春巻きも出たね。中身が芋っぽいのもあった。

2013/12/30 13:06 | 投稿者: masuko
遺跡はあきたのでトンレサップ湖について
雨季と乾季では湖の大きさが3〜4倍違うという。水深で2メートルくらいの差かな。小さい時でも琵琶湖の5倍くらいの広さがあると・・・確かそんな風にガイドがいっていたと思う。
その湖で水上生活をしているそうな。その見学です。主にベトナム人だそうですが。
こんな舟で観に行きます。

船着き場に近いあたりの家は高床式でした


観光の舟に近寄ってきて飲み物などを売ります。舟の中にも子どもが乗っていて肩をもんだりしてお金をせびります。

このあたりから浮いている家が見えてきました。


捕ってきた魚を網から外しているようです。ポンポンたたいていましたね

どうやって生活しているのかなあ。貧しいです

お土産物屋で飼っていたワニ。500ドルくらいで売れるそうです。ガイドブックによると平均の月収は40ドルから50ドルくらい。ガイドさんは仕事があるときで150ドルくらいだといっていました。ワニを売ったらかなり裕福ですね。

土産物屋を経営できるというのは金持ちだとガイドがいっていました。

0
雨季と乾季では湖の大きさが3〜4倍違うという。水深で2メートルくらいの差かな。小さい時でも琵琶湖の5倍くらいの広さがあると・・・確かそんな風にガイドがいっていたと思う。
その湖で水上生活をしているそうな。その見学です。主にベトナム人だそうですが。
こんな舟で観に行きます。

船着き場に近いあたりの家は高床式でした


観光の舟に近寄ってきて飲み物などを売ります。舟の中にも子どもが乗っていて肩をもんだりしてお金をせびります。

このあたりから浮いている家が見えてきました。


捕ってきた魚を網から外しているようです。ポンポンたたいていましたね

どうやって生活しているのかなあ。貧しいです

お土産物屋で飼っていたワニ。500ドルくらいで売れるそうです。ガイドブックによると平均の月収は40ドルから50ドルくらい。ガイドさんは仕事があるときで150ドルくらいだといっていました。ワニを売ったらかなり裕福ですね。

土産物屋を経営できるというのは金持ちだとガイドがいっていました。


2013/12/30 8:21 | 投稿者: masuko
いよいよアンコールワット
12世紀前半に建築。ヒンドゥー教の大伽藍。クミール建築の最高傑作とされる。ヒンドゥー教の宇宙観を表していて、地上に現れた天上世界として崇められた。現在は大乗仏教の寺院・・・・とガイドブックより。
西表道正門、駐車場付近から

蛇神ナーガ 天上界とこの世をつなぐ架け橋

銃弾のあと。ポルポト派の兵士たちが立てこもったときのいたずらな発砲の跡らしい。彼らはたくさんの像の頭だけを切り取って破壊したりもしたとのこと。

西表参道を・・・

門の中にはいり5つの中央祠堂がはっきりみえてきた。

沐浴地跡

中央祠堂の塔は急勾配。


回廊にはおびただしい壁画。天国と地獄のことや宗教の教えや王の威厳等を表しているそうだ。



回廊
0
12世紀前半に建築。ヒンドゥー教の大伽藍。クミール建築の最高傑作とされる。ヒンドゥー教の宇宙観を表していて、地上に現れた天上世界として崇められた。現在は大乗仏教の寺院・・・・とガイドブックより。
西表道正門、駐車場付近から

蛇神ナーガ 天上界とこの世をつなぐ架け橋

銃弾のあと。ポルポト派の兵士たちが立てこもったときのいたずらな発砲の跡らしい。彼らはたくさんの像の頭だけを切り取って破壊したりもしたとのこと。

西表参道を・・・

門の中にはいり5つの中央祠堂がはっきりみえてきた。

沐浴地跡

中央祠堂の塔は急勾配。


回廊にはおびただしい壁画。天国と地獄のことや宗教の教えや王の威厳等を表しているそうだ。



回廊


2013/12/29 20:42 | 投稿者: masuko
タ・プロム
@で紹介したバイヨンを建てた王様(ジャヤヴァルマン7世)が母親の冥福を祈り作った霊廟寺院。大乗仏教、12世紀
どなたかのブログの文章を借りると〜
この地の寺院群は、1431年にタイ軍の攻撃を受けて放棄された。
その後、1860年にフランス人博物学者によって密林に埋没した遺跡群が再発見されるまで、約400年以上に渡ってその存在さえも忘れられていた。
〜そうだ。ジャングルの中で遺跡を発見した時にはおったまげただろうなあ。
巨大なガジュマルの根が絡みついている。
発見された当時の様子を最大限に残しているようだ。観光地だから危険のないようにはしているようだ。



この樹はガイドさんが「いちじく」って言ってたけれど日本のものとはだいぶ違うようだね





0
@で紹介したバイヨンを建てた王様(ジャヤヴァルマン7世)が母親の冥福を祈り作った霊廟寺院。大乗仏教、12世紀
どなたかのブログの文章を借りると〜
この地の寺院群は、1431年にタイ軍の攻撃を受けて放棄された。
その後、1860年にフランス人博物学者によって密林に埋没した遺跡群が再発見されるまで、約400年以上に渡ってその存在さえも忘れられていた。
〜そうだ。ジャングルの中で遺跡を発見した時にはおったまげただろうなあ。
巨大なガジュマルの根が絡みついている。
発見された当時の様子を最大限に残しているようだ。観光地だから危険のないようにはしているようだ。



この樹はガイドさんが「いちじく」って言ってたけれど日本のものとはだいぶ違うようだね






2013/12/29 15:00 | 投稿者: masuko
9人の旅の友と若い新米の日本語のできるガイドの10人がマイクロに乗って3日間カンボジアのシェムリアップという街周辺を観光。
見学したアンコールの遺跡群は9世紀から12世紀ごろのもので王様が建てた寺院。ヒンズー教のものもあれば、大乗仏教のものもある。
アンコール・トムの、メインゲート、南大門に向かう時に観光用のぞうさんとすれちがう

南大門 橋の両側では神と阿修羅が綱引きしている像が並んでいる。このモチーフはいたるところでみる。

綱引きをする神

これはヒンドゥー教の天地創造神話にちなんでいる。ヴシュヌ神を中心に神と阿修羅がナーガ(大蛇)で綱引きをして海をかき回し乳海となった海から不老不死の薬ができるシーンとな。
バイヨン 大乗仏教寺院 四面仏塔 観音様がいっぱいだ!

他の顔とちがって笑っているので有名のようだ

バイヨン 遠景

アンコール・トムのあちらこちら



象のテラス

象の鼻が3っつ この形もあちこちみたな


ともかく壁面にはいろいろな彫り物がいっぱいいっぱい!!

0
見学したアンコールの遺跡群は9世紀から12世紀ごろのもので王様が建てた寺院。ヒンズー教のものもあれば、大乗仏教のものもある。
アンコール・トムの、メインゲート、南大門に向かう時に観光用のぞうさんとすれちがう

南大門 橋の両側では神と阿修羅が綱引きしている像が並んでいる。このモチーフはいたるところでみる。

綱引きをする神

これはヒンドゥー教の天地創造神話にちなんでいる。ヴシュヌ神を中心に神と阿修羅がナーガ(大蛇)で綱引きをして海をかき回し乳海となった海から不老不死の薬ができるシーンとな。
バイヨン 大乗仏教寺院 四面仏塔 観音様がいっぱいだ!

他の顔とちがって笑っているので有名のようだ

バイヨン 遠景

アンコール・トムのあちらこちら



象のテラス

象の鼻が3っつ この形もあちこちみたな


ともかく壁面にはいろいろな彫り物がいっぱいいっぱい!!


2013/12/28 20:41 | 投稿者: masuko
疲れているので一枚だけアップ。アンコールワットの旅、行って来ました。ホテル3泊に最後の機内泊がキツイね。現地を夜11時ごろの飛行機、上海の乗り換えが朝の4時から9時ぐらい空港で、そして成田に13時ごろです。寝たような寝ないような。
おいおいと報告します。
まずはお気に入りを一枚。
0
おいおいと報告します。
まずはお気に入りを一枚。


2013/12/23 17:48 | 投稿者: masuko
一畑電車は宍道湖を見るためのサービスですね。天気が悪くて有名な夕焼けをみることはできませんでした。

朝だけいい天気。松江城

天守閣からの宍道湖

城の周りがなかなかよいね。


お城のお殿様、松平家の菩提寺、月照寺 代々の藩主の廟が寺のあちこちに。でもなんだか崩れてしまいそうなものもあってうら寂しいお寺だったよ


あじさい寺と言われているだけあって、凄いたくさんのあじさい。6月にくるといいね。

0

朝だけいい天気。松江城

天守閣からの宍道湖

城の周りがなかなかよいね。


お城のお殿様、松平家の菩提寺、月照寺 代々の藩主の廟が寺のあちこちに。でもなんだか崩れてしまいそうなものもあってうら寂しいお寺だったよ


あじさい寺と言われているだけあって、凄いたくさんのあじさい。6月にくるといいね。


2013/12/23 17:38 | 投稿者: masuko
とりあえず、本日は静岡の我が家で一泊しますが、明日からまた出掛けます。土曜日に帰って来ます。遊んでばかりですね。まあ、退職一年目ですからいいにしましょう。収入のない身ですから、来年はちょっとは考えないとな(笑)
写真で報告。
0:20 静岡をサンライズ出雲に乗って

シングルツインの部屋はこんな感じ

出雲大社。振ったりやんだりの空模様でした。



神楽殿

彰古館
0
写真で報告。
0:20 静岡をサンライズ出雲に乗って

シングルツインの部屋はこんな感じ

出雲大社。振ったりやんだりの空模様でした。



神楽殿

彰古館


2013/12/21 21:32 | 投稿者: masuko
昨日、山陰の旅を終えて京都入り。今日は観世会館で能。半分観たかな?寝ちゃうよ〜。夕方から嵯峨野嵐山のライトアップをみてきました。雨なのにすごい人!思っていたよりは寒くないな。
0

2013/12/20 7:53 | 投稿者: masuko
米子市皆生温泉の朝は雪です。しんしんと降り積もっています。暴風警報や大雪注意報がでてるみたい。雪の足立美術館が楽しみではありますがー道中がちょっと心配。今日中に京都入りなのでゆっくりいきましょう。
0

2013/12/19 15:01 | 投稿者: masuko
昨日は出雲大社にお参りして一畑電鉄で松江に向かいました。小雨模様で宍道湖の夕日は拝めず残念でした。今日は午前中は松江城や小泉八雲記念館、武家屋敷跡、月照寺などをまわってバスで境港へ移動。水木ロードや水木しげる記念館を楽しんで今から米子に向かいます。今夜の宿は皆生温泉です。今日も降ったりやんだり。天気は外れでしたが初めての山陰。なかなかいいですね
0

