わしが疲れてるのは相変わらずですが、本日と明日は息子君幼稚園お休み。
年長さんがお泊まり保育というのにお出かけでということで。
このところ、鼻は出るにしても、風邪などひかず頑張っております。
ま、毎日先生の言う事も聞かず、走り回ってるからかね。
先月は約20年ぶりに「こどもの国」に親子遠足なるものに行ってきました。
ふれあい動物園という場所があり、動物達を追いかけ回す息子。
ヤギにもアタックしてました。そしてヤギ小屋にも入る。
お弁当の後に姿が見えないと思ったら、もう一度(一回出ると入れない決まり。)
入って困ってるし。
まだ、息子には恐怖というものは無いようです。
そんな中、園長保育の特別教室の先生と話す機会があり、
子供は0%か100%、興味があるかないかだけ。という話を聞く。
ちょろっとまた目から鱗。
そうですよね。自分の時は絵しか興味なかったものなぁ。
今の息子は、車、電車、音楽、英語、ハサミ遊び、お絵描き、水遊び。
好きな遊びの吸収はものすごく早いものなぁ。
先生達はそれを30%、50%、と徐々に引き上げるのが仕事。
そんな話をしました。
今の子供達は恵まれているかもしれない。
自分の時は親はそんな事考えていただろうか?などと思ってしまう。
先生達はカリキュラムをこなすのに必死だった?
私がそんな先生達の気持ちを理解してなかっただけか?
と、うつうつ考える時間があるってすてき〜。

0