ムーミン切手 ニュース
![]() |
2015.5.1 Moomin Stamps

ムーミン切手がフィンランド以外で発売されるのは世界初!
さすが本国以外(トーヴェ・ヤンソンさんはスウェーデン系フィンランド人で、当初はスウェーデン語で書かれていたものの、やはり本国はフィンランドで良いですよね?)で熱狂的なファンが多い日本ならではでしょう。
私も楽しみにこの日を待っていました。
(予約通販もあるし記念押印もあるのですが、そちらはタイミングや都合で逸しました。)
しかし、所用などで郵便局に行くのが夕方になってしまい、切手はまだあったのですが、リーフレット(記念切手の解説書のようなもの)は既に品切れでした。残念…あれがまた可愛いのよね。(T_T)
まだどこかにあるかなぁ?
券面52円はムーミンの各々のキャラクター、82円は仲間たちという感じ。色見本のところ(何というのでしょう?)もムーミンのシルエットという凝りよう。色彩も落ち着いた感じです。
もったいなくて使えない!
いや、ムーミン・ファンや郵趣ファンのお友達宛のお手紙に使いたいと思います。(ずっと取っておいても…だし、シール式なので経年劣化もあるので。)

遼(はるか)さんのブログ。
フィンランド、ムーミン、宇宙などに造詣が深いのです。
特印(記念印)いいなぁ!

スヴァールバルで日蝕観光客がシロクマに襲われてケガ! ニュース
今日、皆既日蝕が見られるスヴァルバール島で、日蝕観測のために訪れたチェコ人観光客がホッキョクグマに襲われてケガ。
ホッキョクグマは射殺。
観光客が知識なくホッキョクグマのエサ場の中にテントを張ってキャンプをしたようで、住民は怒っているそうです。
地元での情報提供や周知徹底はどうだったのでしょう?
やはり、オウンリスク??
正しい知識があれば防げた事故だったでしょうに…フォトジェニックで人気の若いオスだったそうです。好奇心旺盛で寄って来てしまったのか、ホッキョクグマにとっても無残な死になってしまいました。
自分たちだけでなく、自然の動植物たちをも守るという考えが現地の人たちにはあるそうで、それで住民は怒っているようです。
人間が一番偉いだなんて思っているのは、思い上がりでしょう。野生の動植物の方が圧倒的で、その中で自分たちが場所を借りて住まわせてもらっているという謙虚さも必要だと思います。
ご安全に!
皆既日食ツアー客、ホッキョクグマに襲われ負傷 ノルウェー
Tourist in Svalbard during solar eclipse mauled by polar bear
Polar bear attacks tent in Norway's Arctic, injures tourist
Den drepte isbjørnen skal obduseres
Var ei ung binne
0
ホッキョクグマは射殺。
観光客が知識なくホッキョクグマのエサ場の中にテントを張ってキャンプをしたようで、住民は怒っているそうです。
地元での情報提供や周知徹底はどうだったのでしょう?
やはり、オウンリスク??
正しい知識があれば防げた事故だったでしょうに…フォトジェニックで人気の若いオスだったそうです。好奇心旺盛で寄って来てしまったのか、ホッキョクグマにとっても無残な死になってしまいました。
自分たちだけでなく、自然の動植物たちをも守るという考えが現地の人たちにはあるそうで、それで住民は怒っているようです。
人間が一番偉いだなんて思っているのは、思い上がりでしょう。野生の動植物の方が圧倒的で、その中で自分たちが場所を借りて住まわせてもらっているという謙虚さも必要だと思います。
ご安全に!

皆既日食ツアー客、ホッキョクグマに襲われ負傷 ノルウェー http://t.co/WmIQoBtdob 世界の最新ニュースはこちらから→ http://t.co/89EqvyqpaN pic.twitter.com/P1WsIc0r1v
— AFPBB News (@afpbbcom) 2015, 3月 20

Tourist in Svalbard during solar eclipse mauled by polar bear
http://t.co/NknD1o57la pic.twitter.com/WSsl9mw6OX
— Telegraph News (@TelegraphNews) 2015, 3月 19

Polar bear attack injures tourist in Norway's #Arctic http://t.co/1ocB0AApTP pic.twitter.com/VimSCI8Dra
— Alaska Dispatch News (@adndotcom) 2015, 3月 19

Var ei ung binne

劇場版 ムーミン 南の海で楽しいバカンス ニュース
◆トーヴェ・ヤンソンさん生誕100周年記念
「劇場版 ムーミン 南の海で楽しいバカンス」
2015年2月13日、日本でも公開!
原作者、トーベ・ヤンソンの生誕100周年記念として、母国フィンランドにて初製作の長編アニメーション映画!
ムーミンの物語は1945年に発表され、さらに漫画、絵本、アニメーションとなって世界中の人々に愛されています。
2014年は、ムーミンの生みの親である、原作者のトーベ・ヤンソン生誕100周年という記念すべき年。日本初公開のオリジナル作品も展示する『MOOMIN!ムーミン展』が全国11都市で開催され、10月には『トーベ・ヤンソン展』が始まります。
そして、この年を記念して、映画「劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス」がムーミンの母国フィンランドで製作され、公開されることが決定しました。私たちみんなが大好きなムーミンが、どんな姿で、どんな風に、大きなスクリーンで動き回るのでしょう?ぜひ、楽しみにしていてください。
柔らかな色使い、全編手書きです!
楽しみっ♪
今年はトーヴェ・ヤンソンさん生誕100周年で、日本でも大回顧展が巡回されますね。横浜のそごう美術館に、もうすぐやってきます!
こちらも拝見するのを楽しみにしています。
映画の情報満載!
◆「劇場版 ムーミン 南の海で楽しいバカンス」公式サイト

御嶽山噴火! ニュース
9月27日午前11:53に、岐阜県と長野県の境にある御嶽山(3067m)が噴火。
けが人なども出ているようですし、被害もある模様。(何人かが火山灰に埋もれているという報も…)
心配です。
緊迫する状況を撮影された動画がありました。
撮影者は、山小屋に避難中でしょうか?
背後からあっという間に噴煙が迫り、火山灰や噴石などが降って来ます。
火砕流?
無事に下山出来ますように。
今後も警戒が必要ですね。
長野放送局 御嶽山噴火情報
時系列でまとめられて、分かりやすい情報です。
御嶽山噴火:フリーダイヤルを設置 登山者の安否確認
県警本部 0120・008・046
同県警木曽署 0120・007・285
※被害状況の正しい把握のため、「当日登った」「無事でいる」「同行者が不明」などの情報はこちらへ。
御嶽山に近い人へ
「火山噴火時の生活や火山灰の片付けに必要な対策」などの資料がダウンロードできます。
下の方の投稿タイムスタンプは27日11:52です。
リアルタイムで投稿されていないとしても、それほどタイムラグがなければ、噴火直前に御嶽山山頂にいらしたことになります。
ご無事でありますように!!
下の方は、避難小屋に退避後、無事に下山された由。
良かった。
しばらく鳴りを潜めていた火山が突然噴火して…という話で思い出すのは、星野道夫さんです。
星野さんは中学からの親友を妙高・焼山の突然の噴火で亡くしています。
今回の御嶽山はしばらく前から火山性地震が増えていましたが(そして今日は火山性微動が噴火10分前から始まり、噴火に至った…とか)、焼山の場合は10年ほど火山活動がなく、突然の噴火だったらしいです。
また、私の身近では、長崎の雲仙普賢岳の火砕流で、皆既日蝕でご一緒したTV局のカメラマンさんが亡くなられて…色々思い出してしまいました。
今日は沢山の登山者が居たようですが、皆さんどうかご無事で!
0
けが人なども出ているようですし、被害もある模様。(何人かが火山灰に埋もれているという報も…)
心配です。
緊迫する状況を撮影された動画がありました。
撮影者は、山小屋に避難中でしょうか?
背後からあっという間に噴煙が迫り、火山灰や噴石などが降って来ます。
火砕流?
無事に下山出来ますように。
今後も警戒が必要ですね。

時系列でまとめられて、分かりやすい情報です。

県警本部 0120・008・046
同県警木曽署 0120・007・285
※被害状況の正しい把握のため、「当日登った」「無事でいる」「同行者が不明」などの情報はこちらへ。
御嶽山噴火:フリーダイヤルを設置 登山者の安否確認 - 毎日新聞 http://t.co/JTMBXMWzJn
…被害状況の正しい把握のため、「当日登った」「無事でいる」「同行者が不明」などの情報はこちらへ。拡散希望します。
— 元村有希子 (@chibigenome) 2014, 9月 27

「火山噴火時の生活や火山灰の片付けに必要な対策」などの資料がダウンロードできます。
御嶽山に近い人へ
火山噴火時の生活や火山灰の片付けに必要な対策」など
労働の科学2013年6〜8月号連載第1〜3回 和田耕治,石峯康浩
資料がダウンロードできます
http://t.co/5L6vLSD8hn
— 産婦人科医 (@syutoken_sanka) 2014, 9月 27
下の方の投稿タイムスタンプは27日11:52です。
リアルタイムで投稿されていないとしても、それほどタイムラグがなければ、噴火直前に御嶽山山頂にいらしたことになります。
ご無事でありますように!!
一人でのんびり御嶽山(^^) pic.twitter.com/cFzNtPuw5e
— enari (@setori_) 2014, 9月 27
下の方は、避難小屋に退避後、無事に下山された由。
良かった。
御嶽が噴火した
やばい、遭難した pic.twitter.com/mobJ2mqhNh
— Mori Shota (@mori____mori) 2014, 9月 27
最初こうなって pic.twitter.com/76JSsc969Z
— Mori Shota (@mori____mori) 2014, 9月 27
— Mori Shota (@mori____mori) 2014, 9月 27
避難開始しました pic.twitter.com/VQsGRXuTCe
— Mori Shota (@mori____mori) 2014, 9月 27
しばらく鳴りを潜めていた火山が突然噴火して…という話で思い出すのは、星野道夫さんです。
星野さんは中学からの親友を妙高・焼山の突然の噴火で亡くしています。
1974年(昭和49年)7月28日に水蒸気爆発を起こし、噴火に伴って飛んできた噴石で、植物調査中だった千葉大学の学生3人が犠牲になったというものです。(出展:焼山火山って何だろう)
今回の御嶽山はしばらく前から火山性地震が増えていましたが(そして今日は火山性微動が噴火10分前から始まり、噴火に至った…とか)、焼山の場合は10年ほど火山活動がなく、突然の噴火だったらしいです。
また、私の身近では、長崎の雲仙普賢岳の火砕流で、皆既日蝕でご一緒したTV局のカメラマンさんが亡くなられて…色々思い出してしまいました。
今日は沢山の登山者が居たようですが、皆さんどうかご無事で!

国産線香花火復活! ニュース
投稿 by 朝日新聞(Asahishimbun).

一度は姿を消した国産の線香花火の人気が、徐々に広がっています。
線香花火の4段階の変化。
火をつけてから落ちるまでに「牡丹」→「松葉」→「柳」→「ちり菊」と名前が付いているそう。
なんと風情のあることか。
光の変化と共に、かそけき音の変化も楽しめる。
ジッと花火の変化を見つめ、風を気にして息をひそめる時間。
派手さはないけれど、幼い頃の浴衣や家族の記憶とも繋がって、懐かしい気持ちに。
藁すぼに黒色火薬を付けたのも嫌いではないけれど、一つ一つ和紙に包まれたあれでなければ味わえない想い出かも。
