オーロラ写真展@東神奈川 写真展・講演会・イヴェント
![]() |

2015年5月19日(火)〜6月30日(火)
平日9:00〜15:00
北陸銀行横浜支店ロビーにて(JR東神奈川駅前イオン内)
お友達(とそのお仲間)が京都に続き、北陸銀行横浜支店でオーロラ写真展を開催。(会場設営後に撮影した画像の使用許可を頂きました。)
詳しくは分からないのですが、カナダ・イエローナイフで撮影されたオーロラが主ではないかと思います。
なお、このコーナーの撮影はOKだそうです。
「感想ノート」も置かれるとのことで、是非一言お願いします。
銀行の営業時間内のオープンなのでなかなか難しいかも知れませんが、お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄り下さい。

鳥取砂丘に7千mの光のタワー?! 空&宇宙

10月末から鳥取砂丘で開催される光のイベント「鳥取砂丘光のアートフェア2015(仮称)」で、7キロワットの大型投光器19基を円形状に配置して、夜間、上空に向けて照射することでタワーを形作る計画が持ち上がっています。
上空7千mまで照らす光の塔?!
10月31日から2016年1月3日までとのことですが、一日の投影時間はどうなのでしょう?また、光の拡散はどのような状況になるのでしょう?7千mという上空までの強力な光柱の投影は、航空機の運行に影響など出ないのでしょうか?
綺麗なのかも知れませんが、ここまで強力な光が必要なのでしょうか?(東京スカイツリーの11倍の高さ!)
天文ファンとしては「光害」以外の何物でもない訳で(例えば光の強度にも拠りますが、それと一緒に星景写真が撮れるレヴェルなのでしょうか?)、動向が非常に気になります。
今春、3月中旬から4月中旬にかけてのひと月ほど、川崎の武蔵小杉でも毎日18:55〜19:00の5分間、光のタワーを投影するイヴェントTower of Lightがありました。(規模は随分小さかったようですが)
横浜市内の我が家からも見えるかも…と気にしていたのですが、方向が悪いのか距離が遠いのか、それともお天気が悪い日が続いたからなのか、結局見ることが出来ませんでした。
それは結果的には良かった…のかな?
話が戻りますが、この光のタワー・プロジェクトは、「鳥取砂丘光のアートフェア2015」が主催ということですよね?
実は、鳥取市では「ソラクライ プロジェクト」というものが始動していて、光害防止を呼びかけ、夜空の星を守ろうという活動をしています。
今回のイヴェントは、このプロジェクトの趣旨に反すると思うのですが…。
イヴェント主催者と鳥取市との話し合いも望まれます。
鳥取の暮れゆく砂丘のうつくしさ。光のタワーは必要ですか。
見上げるとそこに満天の星空。光のタワーは必要ですか。
海原に並ぶ漁火の列。光のタワーは必要ですか。
都会ではけして得られぬ羨望の光資源をかき消して、
光のタワーが必要ですか。 pic.twitter.com/NqZRXv24gV
― 星空公団 (@KODANjp) 2015, 5月 18

光害(ひかりがい)の影響を受けるのは、何も天文ファンだけではありません。詳しくはこちらをどうぞ。
続報、コメント欄に続く…。

日食情報センター 「皆既日食報告会・勉強会」 写真展・講演会・イヴェント

今年3月20日、皆既帯がグリーンランド南方の北大西洋北部で始まり、北極点付近で終わる皆既日食がありました。日本からも300人近い日食ファンが出かけ、陸上や機上で観測が行なわれました。
さらに来年2016年3月9日には、インドネシアから太平洋へ抜ける皆既日食がおこります。
日食情報センターでは、今年3月の日食を振り返り、今後の日食に向けて情報を共有するための報告会・勉強会を開催します。勉強会終了後は懇親会も予定しています。(場所移動)
Facebookイヴェントページ
6月14日(日) 13:00〜17:00(開場12:30)
台場区民センターホール
(東京都港区台場1−5−1 台場コミュニティぷらざ内)
・参加費
報告会・勉強会 500円
懇親会 4000円(予定。勉強会終了後、懇親会移動)
・申込み(必ず事前予約必要)
n_jyouhou_toiawase@yahoo.co.jp
1:氏名
2:ふりがな
3:懇親会参加の有無
※会場・懇親会の定員を超えた場合にはお断りする場合もあり。
「懇親会出席は情報誌購読者に限る」などの条件はない…筈。

2339、肉眼黒点になるか? レンズの向こう側(画像)
![]() |
2015.5.8 18:09 Yokohama
Sunspot 2339 at sunset by compact digital camera
日没の際、黒点群2339がフィルターなしで写りました。(コンデジ)
電子ズームで荒れ荒れですが…なお、トリミングしています。
![]() |
2015.5.8 7:16 Yokohama
Sunspot 2339 by compact digital camera
コンデジのショボイ画像ですが、黒点群2339がぼんやり写りました。
う〜ん、以前はもっと綺麗に写った筈なのだけれど、コンデジのピント性能劣化したかな?(涙)
明日はお天気悪そうですが日曜日には晴れる予想なので、日蝕メガネをお持ちの方、肉眼で見えるかトライしてみては?
![]() |
2015.5.8 Sunspot
Credit:NASA SDO/HMI
黒点群2339、全容が見えるようになってきました。
しかし、私には肉眼では確認出来ず。
東リムの南側には2つの黒点が現れています。

小望月 レンズの向こう側(画像)
![]() |
2015.5.3 18:22 Yokohama
Moon Age 14
小望月(こもちづき)
翌日が満月…で、まだほんの少し欠けています。
この頃にはまだ所々に薄雲が出ている程度でしたが、お買い物に行って帰ってきたら、すっかり曇ってお月様は見えなくなっていました。
