
テレビ東京系「ドラマ24 不便な便利屋」エンディングテーマ「雪風」のイメージ画像(CDシングルの発売予定はなく、デジタル配信だけなので、ジャケットがない)は、なんと「スピッツベルゲン島」です!!
冬の「雪風」のイメージからなのか、「スピッツ」繋がりなのか?!
ノルウェー領スヴァールバル諸島スピッツベルゲン島ロングイヤービエンのNybyenという場所から撮影されているそうです。
ブルーの闇に包まれた極地の景色、オレンジ色が彩る街。
北緯78°…寒いけれど、心暖まる風景です。
3月20日の皆既日蝕に遠征された方には、懐かしい風景でしょうか?
「雪風」スペシャル映像は、ドラマ放映期間限定!

当地横浜は曇天!
全くダメでした。orz...
![]() |
2015.4.4 21:01 Yokohama
皆既月食ピークの頃@横浜
曇天…なんとなく雲が薄い部分があるようにも見えるけれど、肉眼ではベタ曇り。
ついぞ赤銅色のお月様は望めず。
我が家の目の前に付いたLED街灯の影響で、こんな状況に…。 (T◇T)
![]() |
2015.4.4 22:05 Yokohama
横浜、奇跡の雲間?!
かろうじて欠けたお月様が、雲を透かして垣間見えました!!
しかし19:15〜22:45の間にこの数十秒だけ。
(ずっと眺めていた訳ではないですが。^^ゞ)
望遠で撮影しようと思っていたら、すぐに雲に隠れてしまいました。(涙)
コンデジの高感度撮影で荒れ荒れですが…記念の一枚!
北海道では概ねお天気に恵まれ、東北地方でも見られたところが多かったようです。
ツイッターから素晴らしい画像をご紹介します!
今晩の #皆既月食 。少し画像処理をしてみました。 at Mountain View, CA US #TotalLunarEclipse #moon #lunareclipse #月食 pic.twitter.com/gtGzx8lTAu
― Swetake (@swetake_com) 2015, 4月 4
カリフォルニア州
月並みですが、地球の影の形がわかる昨晩の #皆既月食 の写真です。近くの恒星基準で5フレームを重ねています。#TotalLunarEclipse #LunarEclipse #月食 pic.twitter.com/jN2nAoaHAP
― Swetake (@swetake_com) 2015, 4月 5
カリフォルニア州
Beautiful lunar eclipse composite from Meggie Raeder in Palo Alto, CA
More photos: http://t.co/ieMjY9ms5w pic.twitter.com/IQwX079LRd
— EarthSky (@earthskyscience) 2015, 4月 7
カリフォルニア州
リンク先
See it! April 4, 2015 total eclipse of the moon
では、沢山の画像を拝見出来ます。
ロケーション、前景に凝った画像が多いです。
@Slooh Moon over Pike's Peak, today. Sweet pic.twitter.com/RZsWuiemPi
― Steven Baldauski (@StevenBaldauski) 2015, 4月 4
パイクス・ピークはロッキー山脈の山で、アメリカでは有名な山。
皆既月食が終わり、すばる望遠鏡があるハワイでも月が再び輝きを取り戻します。月の輝く部分と暗い部分のコントラストが指輪のようにも見えます。 pic.twitter.com/DPaxj8Xpyh
― 国立天文台 すばる望遠鏡 (@SubaruTelescope) 2015, 4月 4
ハワイ・マウナケア
先ほど皆既が終わり部分食へと移行しています。
名寄では奇跡的に皆既の時間帯に雲が薄くなり見ることが出来ました。 pic.twitter.com/2oaCXHo8qQ
― なよろ市立天文台きたすばる (@kitasubaru) 2015, 4月 4
昨日の月食の様子を連続撮影して合成したものです。地球のまるい影に、月がすっぽり入っている様子がわかります。#皆既月食 #sapporo pic.twitter.com/4OPOmBjjZ8
― 札幌市青少年科学館・札幌市天文台 (@SapporoSC) 2015, 4月 5
皆既月食、見えた? 札幌で雲間に赤い月、全国的には… http://t.co/B6iRZcbkwO
― 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2015, 4月 4
皆既月食、札幌や仙台では観測できたようです。写真も随時アップしてきます。
http://t.co/Jl6Vo49nI1 pic.twitter.com/KfWko0nrCw
― 朝日新聞デジタル天文部 (@asahi_tenmon) 2015, 4月 4
さっぽろテレビ塔の横に浮かび上がった赤い月です。
http://t.co/GC7Sik6519
http://t.co/Jl6Vo49nI1 pic.twitter.com/DxgkHp3JnK
― 朝日新聞デジタル天文部 (@asahi_tenmon) 2015, 4月 4
2015年4月4日夜、皆既月食の経過写真です。地球の影の中を、月が通過していく様子、青みを帯びた欠け際付近(ターコイズ・フリンジ)を、どうぞ御覧ください。※天球上の月の動きは右→左です。#TotalLunarEclipse #皆既月食 pic.twitter.com/WIJRhk0Cjk
― あきら☆☆ (@Akky_Star) 2015, 4月 4
北海道
皆既食となって月はすぐに雲の中に入ってしまった。その直前に撮れた赤い月。月の周りに星がいくつか写っている。 #皆既月食 #mysky pic.twitter.com/g1t0xaKWrQ
― masato (@binbornign) 2015, 4月 4
気仙沼のようです。
空は厚い雲に覆われていますが、食がはじまった月を雲の間から一瞬だけ見ることができました。栃木県壬生町を流れる黒川沿いの桜並木はいままさに満開です。 pic.twitter.com/Gzlw3rgjdO #皆既月食 #月食花見
― 村山嘉昭 (@_murayama) 2015, 4月 4
今宵は皆既月食。雲が切れ、夜桜越しに赤い月を眺めることができました。栃木県壬生町にて。 #皆既月食 #月食花見 pic.twitter.com/LA5kWkseNQ
― 村山嘉昭 (@_murayama) 2015, 4月 4
昨夜の又兵衛桜と皆既月食の高画質版です。
「赤銅色の月を背負い」
http://t.co/KMpNhzvzAS
#月食花見
#tenkijp
#皆既月食
#lunareclipse pic.twitter.com/gS4UGLiQsQ
― かげだん (@kagedan_3) 2015, 4月 5
奈良県宇陀市
ブログの記事「赤銅色の月を背負い」にはもっと沢山の画像がアップされています。
皆既月食,鹿児島では雲の間から一瞬だけ見えました。 pic.twitter.com/JU0P1NR679
― 前田 rikyu (@rikyu_maeda) 2015, 4月 4

![]() |
皆既日蝕の次は、皆既月食!
4月4日は土曜日。
お子さんも見やすい時間に観察出来ます。
今回は皆既継続時間が12分ととても短い月食ですが、満開の桜と一緒に楽しめる(撮影出来る)地域もありそうですね。
お天気が良いといいな。
・部分食始 19:15
・皆既食始 20:54
・皆既食最大 21:00
・皆既食終 21:06
・部分食終 22:45
月食の見え方や月食の起こる仕組み、観察方法など


各地の観察(観望)会











































国立天文台のライヴ中継



ウェザーニューズ社のライヴ中継
国立天文台とコラボで日本語、英語(Youtube)、ニコニコ動画と三元中継

「皆既月食見えるかな?マップ」もあります。
全国の天文台のライヴ中継リンク Ustream

・銀河の森天文台(北海道陸別町)
・なよろ市立天文台北すばる(北海道名寄市)
・札幌市天文台(北海道札幌市)
・仙台市天文台(宮城県仙台市)
・星の子館(兵庫県姫路市)
・倉敷科学センター(岡山県倉敷市)
・さいばーとれいん(熊本県合志市)
・NASA
皆既月食とオーロラの共演も?
アラスカからのLive!オーロラ

星の子館のライヴ中継情報ページ
日本各地のライヴ中継の他、海外の中継サイトのリンクなど豊富です

・butukura(北海道札幌市)
・茨城のいいトコチャンネル(茨城県内3か所 花立山天文台、アストロさとみ、さしま郷土館ミューズ)
・相模原市立博物館(神奈川県相模原市)
・名古屋市科学館(愛知県名古屋市 中継ページは直前に開設)
・明石市立天文科学館(兵庫県明石市)
・広島市こども文化科学館(広島県広島市)
・薩摩川内市せんだい宇宙館(鹿児島県薩摩川内市)
・誠文堂新光社 ニコニコ天体観測(場所は当日の天候次第?!)
・ウェザーニュース社(当日に最も良く晴れると予想されるエリアから)
<海外>
・Slooh(中継場所不明)
・The Virtual Telescope Project 2.0(豪州から?)
・StarGazers(中継場所不明)
・グリフィス天文台(米国カリフォルニア州ロサンジェルス郊外)
・香港天文台(香港)
NVS-ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ-

北海道、関東、九州の3ヶ所から同時中継。
地球の影と明るい部分の縁に注目してみて下さい。
なんとなく青みがかって見えませんか?
これが、最近話題になっている現象です。

肉眼では難しいかも知れませんが、撮影すると分かるかも?!
国立天文台やJAXAのキャンペーンもあります。

皆既中のお月様の色を観察するというものです。
是非ご報告を!

皆既月食を観察し、写真を撮ったりスケッチをしたりして投稿すると、JAXAキャンペーンページで紹介されます。
また、望遠鏡や双眼鏡メーカーのビクセンでは、「皆既月食ライトダウン」を呼びかけています。

株式会社ビクセンは、「星を見せる会社になる」の経営ビジョンのもと、広く全国の企業様、団体様に、皆既月食中とその前後の1時間、屋外広告看板の外灯やネオンサインなどの消灯または減灯を提唱いたします。
ライトダウン実施にご参加いただける企業様、団体様がいらっしゃいましたら、ぜひ下記フォームよりご連絡ください。
ご希望があれば、 企業名、団体名を弊社サイトに掲載させていただきます。

上記のライトダウン・キャンペーンを呼びかけているビクセンが出している「月のインターバルイメージ(多重露光)撮影のシミュレーション」ができる無料アプリ。
地上の景色と月の進行を一緒に写し込む場合に便利そうです。
撮影場所、時間、レンズの焦点距離、撮影間隔などを指定できます。
iPhone用、アンドロイド用あり。

20kmメッシュでの雲量や雨量などをスーパーコンピュータで予報。
どうか晴れますように!(-人-)
冒頭の画像は、2014年4月15日の月出帯食(情報:北米などで皆既月食)の時のもの。
横浜にて、コンデジ撮影です。
月の出時点の食分が一番多く、高度が上がるにつれて食が終了して行きましたが、月の高度が低いので随分赤く見えました。
