2011.1.31 寒い朝 ついぴく(画像)

[2011.Jan.31]
今朝は冷え込み、東京と横浜では‐0.9 ℃だそう。
細い月と金星が震えながら寄り添っていました。
by 携帯 #mysky #ascl
2014.9.13
Twipicが2014年9月25日に消滅するというので、退避。

週末のシンデレラ「世界!弾丸トラベラー」 菅野美穂オーロラ&弾丸テーマ曲お披露目SP TVラジオ番組情報

週末のシンデレラ 菅野美穂オーロラ&弾丸テーマ曲お披露目SP
2011年2月5日(土) 23:30〜24:20
日本テレビ
菅野美穂が1泊4日でスウェーデンを旅する。
キルナで名物ランチを堪能し、アイスホテルにチェックイン。そこは屋根、壁、ベッド、レストランのテーブルなどが氷でつくられる冬季限定のホテルだ。
その後、オーロラを見るため絶景スポットへ向かう。

BBC地球伝説 オーロラを見た!北極圏&ノルウェーを行く TVラジオ番組情報

オーロラを見た!北極圏&ノルウェーを行く
2011年2月3日(木) 20:00〜20:54
BS朝日
誰もが「一生に一度は見てみたい」と思わずにはいられない魅惑のオーロラ。その幻想的な光を追い求めて、ジョアンナはオーロラの国・ノルウェーへ出発!ノルウェー中部のトロンハイムから列車で北上、ボルナ駅からはなんと犬ぞりに乗り換えて北極圏へ到達する。本土に程近いロフォーテン諸島のオーに渡るとすぐにオーロラと遭遇するも、現れたのはほんの一瞬だけ。本土に戻り、完璧なオーロラを求めてさらに北を目指すが…。
ジョアンナのオーロラを探す旅は、ノルウェー中部のトロンハイムからスタート。そこから列車に8時間揺られ、北極圏を目指す。さらに北極圏手前のボルナ駅で下車、犬ぞりに乗り換えて境界線を越える。そこからノルウェー海を渡り、まずは本土にも程近いロフォーテン諸島へ。向かった先は、ほぼ最南端の町オー。かつて漁師小屋だったという「ロルブー」に宿泊し、フィヨルドクルーズやアーティストのアトリエ見学を楽しむが、オーロラは一瞬しか見られずに終わる。
本土に戻ってさらに北上し、今度は内陸のツンドラ地帯にあるカウトケイノを訪問。この町には、かつて“ラップ人”と呼ばれ、何百年も不当な扱いを受けてきた少数民族サーメ人が多く暮らしている。現在では彼らのアイデンティティや文化は正当に尊重されており、ジョアンナは伝統的なトナカイの遊牧、お祭り、民族音楽のヨイクなどサーメの独特な世界を体感させてもらう。しかし、サーメ人の一人から「人はオーロラについて語ったり求めたりすべきではない」と諭されてしまう。気まぐれな女神オーロラがなかなか全貌を見せてくれないのは、ジョアンナが彼女の機嫌を損ねてしまったからなのか?
翌日、ノルウェーの北端に近いアルタで氷のホテルに宿泊。氷のベッドでも、意外とぐっすり眠れることに驚く。こうして旅の終わりが近づいても、期待したようなオーロラに出会えないジョアンナは一旦北上をやめ、海岸に向けて進路を西に変更。オーロラ研究で有名な町トロムセにあるオーロラ観測所にアドバイスをもらいに行く。すると、さっそくチャンスが到来。暗闇の中に、緑色の淡い光が! それはカーテンのように空一面に広がり、月明かりや星の瞬きとともに美しい輝きでジョアンナを包んでいく。幻想的なオーロラの姿に、彼女は胸を熱くする。
最後はノルウェー本土のはるか北、スバールバル諸島のロングイェールビーンに渡り、北極海を臨む。スバールバル諸島は人が定住する最北の地で、北極点まで1000キロほど。ジョアンナは、北の果てに到達した感動を噛みしめ、静かに絶景を眺める。
・ノルウェー@wikipedia
・ロフォーテン諸島@wikipedia
・アルタ@wikipedia
・アルタの岩絵@wikipedia
・サーミ人@wikipedia
サーメ

アート・ウルフの自然写真紀行:アラスカ編 TVラジオ番組情報

アラスカ編
旅チャンネル
自然写真家の最高峰、アート・ウルフとともに世界の最も美しい自然を訪れる夢の撮影旅行へ!
北は、アラスカの北極圏国立野生生物保護区から、南は南太平洋に浮かぶサウスジョージア島まで、息をのむ大自然をカメラに収めていきます。
(制作:アメリカ PBS 制作年:2007年〜2008年)
(c) 2007 Edge of the Earth Productions

ザトウクジラ
2011年2月 2日(水) 4:30〜5:00
2011年2月11日(金) 8:30〜9:00、13:30〜14:00、20:30〜21:00

クマ、カトマイ・コースト
2011年2月 3日(木) 3:30〜4:00
2011年2月18日(金) 8:30〜9:00、13:30〜14:00、20:30〜21:00

カリブー、オオツノヒツジ、カモメ、コンガグット川、海岸平野
2011年2月 3日(木) 4:30〜5:00
2011年2月25日(金) 8:30〜9:00、13:30〜14:00、20:30〜21:00
・アラスカ観光協会
・グレーシャー・ベイ国立公園
チルカット山脈とフェアウェザー山脈に挟まれた地域に広がるのが、グレーシャー・ベイ国立公園。湾に流れ込む16もの氷河の荘厳な光景をはじめ、豊かな森林と数多くの野生動・植物を観察でき、1992年ユネスコの世界遺産に登録されています。道がないので、陸路でのアクセスは不可。飛行機またはフェリーの利用になります。ジュノーからベイ・クルーズのツアーを利用すると、夏季にはホエールウォッチングを楽しむことも。
Glacier Bay National Park & Preserve
・カトマイ国立公園
アリューシャン列島のつけ根に位置する「カトマイ国立公園」は、海岸沿いに生息するブラウンベアの世界最大の禁猟区。悠然とした生態だけでなく、7月と9月にはサーモンをわしづかみする姿も見られます。スポーツ・フィッシングに関しても、世界的に有名な場所。
Katmai National Park & Preserve
・北極圏国立野生生物保護区
通称ANWR。
カリブーが子どもを産み・育てる場所として知られている北極圏野生動物保護区(Arctic National Wildlife Refuge=ANWR)。ANWRには膨大な石油や天然ガスが眠っているとされており、その埋蔵量は既に開発されている北極海のプルドーベイ以上だと言われています。
Arctic National Wildlife Refuge@wikipedia
Arctic National Wildlife Refuge
拙ブログ内(空のkiroku雑記帳)のANWR関連記事

2011.1.28 宇宙から見たオーロラ展2011 ついぴく(画像)

[2011.Jan.28]
『宇宙から見たオーロラ2011』&ジヨージ・スタインメッツ写真展
@新宿コニカミノルタプラザ
31日まで。
是非 ! #aurora #photo

[2011.Jan.28]
『宇宙から見たオーロラ展2011』@新宿コニカミノルタプラザ
宇宙服とオーロラと野口さんがお出迎え。
平日午前中も盛況!
31日まで。 #aurora #twitpict

[2011.Jan.28]
内野志織( @ShioriUchino )さんの素晴らしいオーロラ写真その1
@新宿コニカミノルタプラザ #aurora #twitpict #ascl

[2011.Jan.28]
内野志織( @ShioriUchino )さんの素晴らしいオーロラ写真その2
@新宿コニカミノルタプラザ #aurora #twitpict #photo

[2011.Jan.28]
ジヨージ・スタインメッツ写真展@新宿コニカミノルタプラザ
野口さんが宇宙からならば、彼は鳥の視点かな?
こちらも素晴らしかった!オーロラ展と是非!! #twitpict #photo
2014.9.13
Twipicが2014年9月25日に消滅するというので、退避。
