今日はいつになく充実した一日でした。
朝から無料のスケート教室に参加。子ども3人はもちろん、私までクラスに入って教えてもらっちゃいました。申し込みはネットで昨夜ギリギリ。どうせアメリカ。申し込みなんてあってなきがごとしなのだろうと思いきや、そこはリンクが3つもある上にバスケットボールのコートやらサッカー場やらゲームセンターまでついている巨大な施設で、無料クラスだけでもすごい人でした。しかもちゃんと受付があって、もう私たちの分の名札まで用意されていて、ドギマギしてしまいました。田舎者だなぁ。
アイススケート大嫌いなオットは見学。子どもについていってあげる程度のつもりだった私はなんと大人専用クラスに放り込まれました。もうどうしようかと思っちゃった。スケート自体は子どもの頃せっせとリンクに通っていたおかげで、一通りフォワードもバックもイの字ストップもハの字ストップもキャリングもクロスもなんとかできるのだけど、基本が全然なってないのでもうぐらぐらなのです。
でもリンクの一番端っこにある大人クラスまで行ってみたらアジア系の若い女性が上手に基本から教えてくれました。まず重心の置き方。膝の使い方、手でバランスを取るのに一番良い位置。膝の使い方。目から鱗がぼろぼろ落ち、気づいたら
子どものことなんかすーっかり忘れて夢中で練習しちゃってました。
レベルは全くの初心者が3人ほど、ストップの仕方を教えてほしいという人が5人くらい、あとの数人は私と同じくらいかな。やっぱり大人は飲み込みが早いです。バレエでもそうだけど、子どもよりも実は大人の方が頭で考えるし、筋肉の動かし方もわかっているから、最初の進歩は早いんですね。ただ、大人には「恐れ」がある分、やっぱり子どもには置いて行かれてしまうんですが。
あっという間に20分間のレッスンは終わり、あとは30分間のフリープラクティス。自由に練習しながら、先生にアドバイスをもらえます。先生が話しかけてきてくれて、私にはつま先で氷を蹴ってしまいがちな癖があるのをすぐに見抜き、それを矯正するための練習法を教えてくれました。最初は8の字を描いて前に進むようにするのですが、それを左右互い違いに出し、足を氷から浮かせずに進むのです。ああ、これならトウを使いたくても使えない。すごいなあ、ちゃんとノウハウがあるんですねえ。それが出来たら次は両足をパラレルにそろえたまま、左右に動きながら前進する方法。
今まで子どもと一緒にスケートに来てもグルグルリンクを回って何が楽しいのかとすぐに飽きてしまった私が夢中で練習してしまいました。ハッと気づくと子どもたちももうすっかりフリープラクティスに入っていました。しばらく遊んで汗ばむほどになった頃ちょうど時間切れ。気持ちの良い休日の朝となりました。ブーはそのまま平日のクラスにサインアップ。これから週に一度スケートのクラスへ通います。
そして調子に乗っていた私でしたが、スケート靴を脱いだ途端、膝に激痛。それも両膝。ほんの5分ほどでしたが、歩けないほど膝が痛くなってしまい、年齢を痛感(T_T)。いきなりの無理は禁物なのですねえ。「私も習おうかなぁ♪」などと浮かれていた気分はかなりしおれ気味…。しばらくブーの様子を見てから決めようかな。
そして今日の午後の予定は、
なんとびっくり
家庭内模擬試験だったのです。
実は我が家には受験生がいます。…もし日本に住んでいたらね。
ブーは日本式では中学3年生。本来ならここで高校受験です。本人もそれを意識していららしく、ここ数ヶ月は
まるで毎日の宿題から逃避するように真剣に進研ゼミの受験対策に打ち込んでいました。とは言えやっぱり日本の学校の授業をまったく受けていない独学で高校受験レベルに達するのは相当に厳しい様子。
でもがんばってますからね、家族も協力しなくちゃね♪
「もちろんママもやるでしょ?(ニコニコ)」
え”っ?Σ( ̄□ ̄;)!!
ちょ、ちょっとオット、オット…すでに逃げ出してるし…
仕方ない、やりましたよ。午後0時から
茨城県'04年高校入試過去問題5時間耐久テストカンベンしてくれ〜〜〜
結果は・・・・・・
普段子どもたちを思いっきりブログネタにして笑ってるものだから、「これは絶対にブログに
アップしろ」と
脅されて書いてます(号泣)。いつの間にか、どこかに逃げていたオットまで帰ってきて私の結果を見て大笑いしているので
殺意をおぼえましたけど。
こういうのは教科の順番が問題なんですが、せっかくだから成績の良かった順にいきたいと思います。
国語 なんとなんとなんと
100て〜ん ぱちぱちぱち
…喜んでいられたのはここまで。
英語 90点!えーっ!?ああ、途中でナッツ割りながらリスニングテスト受けてたとき聞き漏らしたんだ、でも他にもケアレスミスがいくつか。あーあ。
続いて
社会 84点 自分としては上等上等。こんなにできるとは思ってませんでしたわ。
理科 52点( ̄ヘ ̄;) 鏡の反射の問題と電流・電圧、更に水溶液なんちゃらが出た時点で「終わった」と思いました。それとね、植物の葉っぱのところで、私、
何十年かぶりに頭の片隅から引っ張り出した単語があったのです。それは
「維束管」。もう一生思い出すこともなかったであろうこんな単語を思い出した私ってなんて偉いのかしら、と感動しながら回答したのに、したのに、したのに、したのに!なんと正解は
維束管じゃなくて
維管束だって!?!?!?うっそぉー。何十年も引き出しにしまっておいた知識自体が間違っていたなんてなんだかとってももったいない引き出しの
スペースの無駄遣いをしたような気がしてムカッとしてしまったよ、まったく。いったい誰に当たり散らせば良いのやら。もう二度と使わないだろうから捨てちゃえ、ポイッ。
さて、ここまで読んでくださった方、「そんなに言うほど悪くないじゃん?」と思ってらっしゃるでしょうか。中には「自慢?」なんて思う方もいらっしゃるかもしれない
「いねーよ」という声が…。とんでもない。次です、問題は次。すみません、私の親族のみなさん。恥さらして。子どもに脅されて書いてるんで許してください。
数学
28点 がび〜ん
え?なんですか?ちゃんと書きましたよ。ちゃんとちゃんと、ええ。はい、ええーい、28点です。悪いですか?<悪いよ(号泣)
なにしろ「ここで取らないと後で点が取れない」と思ってがんばったつもりの1問目の(2)から計算間違ってましたから。連立方程式は自信あったのに、なんか「間違ってる」とか解答さんが言ってるし(ええ、私は認めません)。正直言って証明問題なんて問題1回読んだだけで2秒と考えずに次、って感じだったので時間の無駄なんかしてないはず。なのに最後の問題までたどり着かなかった。高校の数学はできなかったけど、中学までなら楽勝と思っていたんだけどなぁぁぁぁ。ところで因数分解って何でしたっけ?(爆)
やれやれ。合計354点でした。うーん。複雑。
そんなこんなでへとへとになった夕方、やっと出番が来ました。何がって、今日は1月7日。
七草がゆの日。うちの家族の出身地である茨城県北部では、七草がゆには鏡餅を割って(って言っちゃいけないのかな?開いて?)入れるのです。私は最初びっくりしたのですが、食べてみるとこれが美味しい。鏡餅なんて手に入らなくなった今でもお餅を細かく切って入れてます。
しかし、実は今朝「8時だっ!」というオットの絶叫で目を覚まし、家族全員15分で支度して出かけたので(それで8時30分からのクラスに間に合ったんだからすごいよねぇ)朝はおかゆどころじゃありませんでした。だから、夕食は七草がゆです。ええもう、今年もいや、今年
こそ無病息災お願いします。ダメかなあ。

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)のうち、ここで簡単に手に入るのはカブの葉っぱだけだけど、買い忘れました。暗くなってしまって、庭のハコベも取りに行けなかったので、あり合わせの野菜を端から入れてみました。(そういえばこちらでペンペン草を見た覚えがありませんが、アメリカにはないのかな?)白菜、クレソン、ニラ、グリーンオニオンああ、あと2つ足りてないっ!昆布だしと塩、ほんのちょっとのお醤油で味付け。大好評でした。でも腹一杯食べるものじゃないよね?七草がゆって。腹八分目で、「ごちそうさまでした」。
…と終わるはずだったのだが、午後から一緒に日本語の(自分の)テストを受けてやっぱりへとへとにエネルギーを使ってしまったフーが
「食べた気がしない〜」と呪文のようにつぶやくのでこの後ボリュームたっぷりの
コーンポタージュを
大鍋に一杯作って結局、激食べ。
あかーん。。。これじゃ無病息災無理だよ〜。
→人気ブログランキング 今日もよろしくお願いします!

0