ちょっとばかり連載をお休みして、今日は
セミリンガルについて。
(この記事は毎度おなじみKYO様のブリスベン暮らし。にトラックバックさせていただいてます。相変わらずというか何というかKYO様節の効いた楽しい記事をお楽しみ下さい。)
セミリンガルって何?と思われた方もバイリンガルという言葉はきっとご存じだと思います。
こういうジョークがあります。
2カ国語を話す人を何と呼ぶ?→ バイリンガル
3カ国語は?? → トリリンガル
4カ国語なら??? → クァトリンガル
では、1カ国語しか話さない人は???
それがセミリンガルでしょうか??
違います。(このジョークのオチは記事の最後に白文字で入れておきますので、マウスで反転させて読んでね。まあ、しょーもないアメリカンジョークですが♪)
セミリンガルというのは、
いくつかの言語を話すことができるけれどもどれもしっかりと母国語(第一言語)として確立していない人たちのことです。
一見どちらの言葉もペラペラと話すのですが、硬い文章の読み書きが苦手だったり、ちょっと難しい言葉を知らなかったり。日本語ネイティブからは「英語の方が得意なのね」と思われ、英語ネイティブからは「英語はアレだがきっと日本語は完璧なんだろう」と思われる。
笑い話みたいですが実際に外国で育つとこういう問題にも直面してしまうのです。
幸か不幸か、我が家の場合は夫婦ともにバリバリの日本人で日本語しか操れません。子どもたちも途中まで日本で育っています。なので自然と子どもたちの
第一言語は日本語です。
このあたりの考え方には民族性がよく出るなあと思うのですが、同じアジア系でも大陸の韓国や中国系の家庭では移住してきたら、家族全員が英語に切り替えてしまうこともあるようです。ウーと同じクラスにいた韓国人の子たちはみるみる英語が進歩していったのですが、家でも両親が徹底して英語だけで話している、ということでした。
両親共に日本人の家庭でそこまできっぱりと割り切る家庭はあまり多くないような気がしていますが実際のところどうなんでしょうか。
追記です:
その後聞いた話ですが、現在のようにバイリンガルに関する研究が進んでいなかった今から十数年前のアメリカでは、移住してきた子どもの英語力を伸ばすために「家庭でも英語を使うこと」が奨励されていた時期があったようです。現在の通説では、この方法は間違いということになっています。言語能力を伸ばすには第一言語を大切にすることが大切。第一言語をしっかりと育て、知識も蓄え、抽象的な概念も第一言語で表すことができるようにならないと第二言語は伸びていかない、というもの。いくら家の中で英語を使っても、、その言語が親にとって浅い知識でしかないならば、子どもには浅い英語力しかつかない上に、本来母語であった第一言語までも失ってしまうことになります。
実際、そうして無知な教師のアドバイスに従った結果、子どもは日本語をかろうじて理解するものの、全く話せなくなってしまった、という家庭を知っていますが、残念なことだと思います。
ともあれ、私たちは日本から引っ越してくる時に500冊を超える本(そのうち200冊くらいが絵本)を持ち込みました。いえ、ほとんど本しか持って来なかったようなものです。そして子どもたちは好きなようにその本を読んで育っているので、日本語を読むことには不自由がありません。
しかし。
しかし、です。「読む」日本語には思わぬ落とし穴があった。
それは
イントネーションと
読み間違い、そして
ボキャブラリーの偏り(^◇^;)。
もともと我が家は茨城県に住んでいたので
周りの環境は茨城弁でした(^^;)。でも私が話せるのは標準語だけなのでうちの子どもたちはもともと
茨城弁と標準語のバイリンガル。しかし、リスニングはどうも茨城弁に傾いていたのでしょう。文字で読むだけの言葉を発音させると訛っていたりします。
ま、それはいいです。(寛大)。
読み違いもいいです。
ホントはひっくり返るくらい笑える子どもたちの読み間違いがたくさんあるのに思い出せなくてちょっと悔しい私。
ただ、あまりにもボキャブラリーが偏っているのはちょっと…笑えます
(おいっ!)
娘達がティーンネイジャー、息子が10歳になった今でも車の中での我が家の主なレクリエーションは「しりとり」。とは言ってもちょっとレベルが高くて(?)「きつつき」「危機的」「強敵」「基本的」「近畿」などなど「き攻め」にしてみたり、耳慣れない言葉を次々に出して、
意味を知らないのに次につなげてしまったら負けになったりという新ルールを考え出して楽しむので案外時間も持ちます。
先日、いつものようにしりとりをしながら、私が
「ぽっくり」(下駄のぽっくりのアクセント。突然死んでしまう方ではなくて)とワナをしかけてみたところ、ウーは何も考えず
「り…り…リトマス試験紙」とかナントカつなげようとしたので、すかさず突っ込んでみました。
「ぽっくりって何?」
「え?…(しまった!)ぽっくりって…ぽっくりって…あの、お酒とか温めて飲むやつっ!」
「それはとっくり」
「(しまったぁーーっ!)ええと、あ、わかった、なんかね、中がスカスカなこと。」
「・・・・・ぽっかり?」(をいっ)
「ええと…ええと…ケガしてふくらんじゃったり?」
「それはぷっくり!」(爆)
尤も、この”ぽっくり”の意味はおねーさんたちも知らなかったようで、説明すると
「ああ、缶ぽっくりの”ぽっくり”ってそこから来ているんだ!」などと博学なところをひけらかしていました。
ところが家に帰ってこの面白いやりとりをオットに教えてあげようと、
「ねえねえ、ぽっくりって知ってるでしょ?」
と話しかけると
「え?お酒入れるやつ?」
( ̄▼ ̄;)!!がび〜〜〜〜〜ん
遺伝だったのか!
ハイ、セミリンガルとはうちの男性陣のことでした(^^;)。
さて、気を取り直して最初の問題に戻ります。
1カ国語しか話さない人は???→アメリカ人!
…というのが自分たちを笑いものにして楽しむ独特のアメリカン・ジョークで、本当は1カ国語だけを話す人は「モノリンガル」と呼ばれます。←
(答えは白文字になっています(マウスで反転させて読んでね)お勉強になりましたか??
ランキングカテゴリーを柄にもなく「子育て」に移してみました。見てみる?→どらどら♪

3