(
前回の続きです)
その方がおっしゃることには、その件に関する新聞記事がこちらの
日本語新聞に出たことがあり、今回のような
アメリカ人医師の誤解を避けるための英文の説明も載っていたそうなのです。しかもその方はご自分には関係がないのに、いつか日本人の誰かがそういうトラブルに巻き込まれるかもしれない、とその
記事を切り抜いてちゃんと取っておいた!しかもすぐ、ご自宅にとって返しその切り抜きを持ってきてくださったんです。
私のために。
地獄で仏ってこういうの(涙)?
その新聞記事はNYに住む日本人のドクターが日本人が次々巻き込まれるこういったトラブルを避けるため、英文で呼びかけた記事でした。
・日本では、繰り返し、ツベルクリンテストの
結果が陽転するまで何度でもBCGのワクチンを受けさせること。
・だからツ反の結果が陽性だからといって結核感染ではないこと。
・まったく健康な人間にX線や抗生物質を投与することへの疑問や危険への警鐘…などが記されていました。
…これは使えるかもしれない!!!
すぐ、それを
コピーさせてもらい、念のため
見やすくタイプし直してコピーし、翌日の結果判定を迎えました。
案の定、フーの腕は
赤く腫れて今度は擬陽性では済まないところ。そして事態の深刻さを今ひとつ理解仕切れていない娘は私の一喜一憂する姿を心配し、
「フー(違うけど)、薬飲んでもいいよ、ママ」と言ってくれました。
そんなこと、ママがさせるもんですかっ!
小雪のちらつく中をダウンタウンに向かいながらその新聞記事を手に「もう一度闘うぞ!」と
強く決意。
診察室に入る前、受付で「ドクターにこれを読んでほしいのです。」と
書類を出しました。これが最後の切り札だと思うと心臓バクバクでした。。
すると…
院内がにわかにバタバタとあわただしくなり「コピー!」とか「ドクターの判断が…」とか言っています。
そして…どれくらい待たされたんでしょう。
ドクターは
現れませんでした。
代わりにナースがやってきて
「事情はわかりました。ただ、当センターとしてはあなたのお子さんに抗生物質の投与を
強く奨めます。ですが
強制ではありません。あなたには
選ぶ権利があります。どうしますか?」
…ってことは…
つ・ま・り・
勝ったぁっ!(≧▽≦)
なんかね、裁判の判決が出た後
勝訴って書いた紙を持って裁判所の窓から垂らす映像がよくあるじゃないですか、あんな気分ですよ。
キッパリと
「もちろん、薬は要りませんっ!この子は健康なんですから!!」と言い切った時の爽快感と言ったら…。
そうとなったら長居は無用、また先方の気が変わったりしないうちに、と2人で病院を飛び出したのでした。
もっとも、落ち着いて考えてみると勝っても何がどうなるわけじゃないんで、喜んでどうする!と思ったりもするわけですが。
ともかく私は
娘を守り切れた!日本人のネットワークも
すごい!感動しちゃいました。でもそれと同時に、何の後ろ盾もネットワークの助けもなく単独での移住するってやっぱり無謀なのかな、とちょっとショックを受けた事件でもありました。
まあ、後からもっと知り合いが増えていくに連れ、やはりこのトラブルは我が家だけではなく、駐在員さんの家庭でも起き
「子どもが家から出ることを禁止された」などという人までいることがわかって心底驚きました。ちなみにその人は「薬をもらったけど飲ませずに捨てた」とのこと(爆)。そういう対処法もあったのか!と目から鱗が落ちました。もっとも、その場合根本的に問題は片づいていないので、やはり闘って良かったのかな、とは思いますが(笑)。
しかし日本の
政府にも責任はないでしょうか。個人では身を守るのにも限界があるんです。せめて外務省の公式サイトに
「日本の特殊なBCG事情について」英文の説明を載せるくらいはしてくれるべきだと思います。そうこうするうちに日本でもBCGの接種を廃止する、というようなニュースも聞きました。不要なモノを今まで続けてきたんでしょうか。
…とにかく、これが私がアメリカで出会った
最初の大きなトラブルでした。
(もちろん2つ目も3つ目も4つ目も…いっぱい続くほんの前哨戦だとこのときは知る由もない…(涙))
でも、こんなことがあっても私はめげませんでした。むしろ、ここでは
諦めなければなんとかなると(誤解かもしれませんが)学習しました。どこでであろうとパラダイスということはあり得ないし、日本で「出る杭」だった私にはむしろこういった社会の方が暮らしやすいのかも、とさえ思ったのです。
ある意味で
言った者勝ちの社会。黙っていたら負けです。それがわかったことで、逆に
それなら勝てるようになろう、家族を守れるようになろう、英語だっていつかきっと話せるようになってやる!と一回り強くなれた気がします。
まさに
母は強し!?ですね。
「いや、もともとでしょ」という声が聞こえてきそう…。
長い文章を読んでくださり、ありがとうございました。
連載終了記念にランキングを一押し!どうかよろしくお願いします。おかげさまで!ただいま総合313位!ありがとうございます。目指せ100番台!どらどら♪

0