先日、パン業界の女性のための勉強会「クラブ・ド・サントノーレ」の
夜のミニセミナー、
「パンの美味しさを伝える」
写真撮影レベルアップ講座に参加してきました。
せっかくなのでご報告がてら、
自分のためにも復習です・・・。
講師は、人気の食空間カメラマン・知新温さん。
美しい写真入りブログはこちらです。
ちょうど個展が始まるところですね。
お店のブログやホームページ、チラシなどで
パンの写真を撮る人向けの内容・・・
ということで、
まさに店主のための講座!?
あちこち無理を言って、参加させていただきました。
席に着くと、早速パンが配られています。

・・・いきなり、こんな写真ですみません・・・。
「講座前」の写真ですから!
こちらは、
代々木にある「プルクル」さんの
「チャバッタサンド」と
「シナモンロール」
です。
チャバッタサンドは、早々にいただいて(すごく歯切れが良く、美味しかったです!)
シナモンロールが、今日の練習台です。
ちなみにこちら、薫々堂でも作っているフィンランド風みたい・・・??
と思いきや、
食べてみると全く違って
とってもリッチでふんわりした正統派ブリオッシュ生地に
シナモン入りアーモンドクリームがたっぷり巻き込まれたものです。
イタリアのバルで、朝食用に出てきそうな?
それともドイツのお菓子っぽいような?
とても美味しく、これもまた、コーヒーにあいそうなパンでした♪
講座は、デジタルカメラの基本的な使い方から。
店主のは、コンパクト・デジカメなのですが
それでも、ネックホルダー=首からかけるひもが必要!
とのことでした。
なるほど。それで安定するんですね。
(でも、どうやら店主のカメラには、ストラップしかつけられなさそうでした。穴が片側にしかないのです)
そして、実際にたくさん撮ってみました。
まず普通に、AUTOで。

ありゃりゃ、光ってぼけぼけ・・・。
次に、マクロで。

ほっ・・・。だいぶよくなりました。
今度はホワイトバランスを変えて。
なんと、10年近く使っていても知りませんでしたが
デジカメによっては、色々なモードがあり
撮影環境にあわせて選べるのです。
まず、設定を、蛍光灯1(昼光色)で

黄色い・・・。
蛍光色2(昼白色)で

自然かな?
蛍光灯3(白色蛍光灯)で

赤い・・・。
今度は、蛍光灯2で、
露出を変えてみます。まず「+-0」
「+1」

あっ、明るくてきれい。
「+2」

明るすぎ?
「-2」

・・・・。
表面の白いあられ糖に注目して。
たっぷりと巻き込まれた、おいしそうなクリームに注目して。
などなど。
とてもわかりやすく教えていただけて
楽しく勉強できました。
本当はこの後
知新 温先生の
撮影工程のお話や
テーマの決め方、モチーフの組み方など
グループワークや先生の作例など、、、
盛りだくさんで、大満足な内容だったのですが
とても店主には書ききれません・・・・。
またこんな講座をやって欲しいです!
講師の知新 温さんはもちろん
SOSに応えてくださった
アシスタント役の川越ベーカリー楽楽の上野さん、
いつも素敵な企画を考え、開催してくださるサントノーレ幹事のみなさん
そして、いつも楽しく盛り上げてくださる参加者のみなさんにも、
本当に感謝です。
以上、ながーーくなってしまいましたが
ぜひ、書いておきたかった勉強会のお話でした。
参考になる方が、少しでもいらっしゃったら嬉しいです。
知新 温さんは、他にも講座をやっていらっしゃるようなので
ぜひブログをチェックしてみてくださいね。

1