2013/6/25
エプロンとポーチ 和柄

エプロン作ってみました。
前回エプロンは、しっかりさせようと、和柄を裏地にも使ったら、
エプロンが重くなってしまい、自分的には(虚弱体質)骨盤に負担が。
なので、今回は1枚仕立てです。
軽くていい感じにできました。
センターで切り替えなので、
正座しても、さくっと切り替えが割れて、エプロンがずり上がってきませんよ。
ところで、先日の化粧ポーチ、なんとありがたくお買い上げいただきました。
K様、ありがとうございます。
4つということで、急遽作成。女性用かとピンクで作ってしまい、
送り主は男性様らしいと、また緑で作り直し…。

青も作りかけてましたが、朝、間に合いませんでした。
なので、この下の2個はイベントに持っていきますね。

もうちょっとポーチ作れたらいいな、エプロンもカバンも作りたいな。
イベントまで日が無いのがもったいないな〜。

2013/6/22
はりこいぬカバン。 かばん作り
イベントの告知です。
6/28は東別院手づくり朝市。
美味しいお店もいっぱい!雑貨も沢山!
とっても楽しいので、ぜひ、東別院にお越し下さい!
雨だと中止で、前日の12時に告知されますので、HP見てからお越し下さいね。
さて、前回のイラストは、これの製図でした。
パンパカパーン!

2匹の張り子犬。上はくるみボタン、下はジグザグミシンで、目をつけてます。
曲線、適当に縫ったら、ちょっと、売り物にできるレベルではなく、
イベントには、ディスプレイとして持っていきます。
で、曲線の練習で、ポーチ作ってみました。

化粧ポーチによい大きさです。
カーブを縫う練習もしたし、小さいより大きい方が、簡単そうなので、
カバン作ってみました。

でかい顔!ポーチより時間はかかりますが、カーブがゆるやかで、縫うのは簡単。
後ろはこんな感じ。

ポケットつけて、あとからボタンも付け足しました。
作りながらの試行錯誤です。
カバンの中にも、11センチくらいの内ポケットがついています。
うーん、楽しい!
もっと、色んな動物のカバンが作りたくなってきました。
7月か8月にはクジラ作りたいな〜。
1
6/28は東別院手づくり朝市。
美味しいお店もいっぱい!雑貨も沢山!
とっても楽しいので、ぜひ、東別院にお越し下さい!
雨だと中止で、前日の12時に告知されますので、HP見てからお越し下さいね。
さて、前回のイラストは、これの製図でした。
パンパカパーン!

2匹の張り子犬。上はくるみボタン、下はジグザグミシンで、目をつけてます。
曲線、適当に縫ったら、ちょっと、売り物にできるレベルではなく、
イベントには、ディスプレイとして持っていきます。
で、曲線の練習で、ポーチ作ってみました。

化粧ポーチによい大きさです。
カーブを縫う練習もしたし、小さいより大きい方が、簡単そうなので、
カバン作ってみました。

でかい顔!ポーチより時間はかかりますが、カーブがゆるやかで、縫うのは簡単。
後ろはこんな感じ。

ポケットつけて、あとからボタンも付け足しました。
作りながらの試行錯誤です。
カバンの中にも、11センチくらいの内ポケットがついています。
うーん、楽しい!
もっと、色んな動物のカバンが作りたくなってきました。
7月か8月にはクジラ作りたいな〜。

2013/6/15
クリエイターズマーケット はりこいぬ
クリエイターズマーケット、6/29,30日です。
雑貨D-199ブースです。
よろしくお願いします!
ところで、

イラストレーターで作ってみました。
イマイチ苦手なベジエ曲線…。ちょっと、繋ぎ目が怪しかったり、
無駄なアンカーポイントを、処理しきれておりませんが。
でも、かわいい!
ネコじゃないです〜張り子犬ですよ!
0
雑貨D-199ブースです。
よろしくお願いします!
ところで、

イラストレーターで作ってみました。
イマイチ苦手なベジエ曲線…。ちょっと、繋ぎ目が怪しかったり、
無駄なアンカーポイントを、処理しきれておりませんが。
でも、かわいい!
ネコじゃないです〜張り子犬ですよ!

2013/6/13
日常てづくり品 かばん作り
今回は売り物紹介ではありません。
日常の、ミシン作り品についてです。
(ミシンで作っても、手づくり?手縫いじゃなくても手づくり?)
以前紹介したピンクかばんに、肩ひもをつけて

うらはこんなふう

素敵だ!義母に送りました〜!
後ろにかかっているのは、ものさし入れつきカバン。
5/28の朝市で売れ残ったので、自分用にしちゃいました。
クリエイターズまで取っておここう、
という気持ちより、自分で使いたい、気持ちが勝って、自分用に。
B4の画板やら紙や、パレット入れたり、便利です。
カバンも軽く、肩ひもも細いので、軽い物を入れるのにオススメです。
あと、4月に、部屋を改造した時に作った、壁掛けポケットも紹介します。
カーマで1M850円くらいで買った、テーブル用ビニールクロスを使って

850円じゃなくて、もっと、350円くらいの薄手にしたら良かった!
分厚すぎて、縫いにくかったです。

このまま、ミシンかけたら、まったく進まなかったので、
ティッシュペーパーを1枚上に敷いて、縫いました。
こういうときの為に、ソーイング用シリコン材、ってものがあるのですね〜。
でも、我が家にはないので、ティッシュペーパー使いました。
すいすい縫えて、安いし便利です!
欠点は、縫っている所が見えにくいので、印からだんだんズレます。
(だめじゃん!)あと、縫い終わったらティッシュをやぶくのが、ちょっと手間です。
ティッシュペーパーと共に縫う、といえば、

ぬりかべが、寝ています。
という図ではなく、
ベビーカーのマットです。我が家のベビーカーに合わせて作ったもの。
ウラは赤い布

タオル地と、中に厚いキルト芯、赤い布、と3枚重ねて縫いました。
でも、送り歯に、タオル地が引っかかって、進まない!

というわけで、ティッシュペーパーと共に縫って、作った、4,5年前の一品です。
ミシンも、18000円くらいのミシンだったから、タオル地が苦手だったのかしら??
そういえば、安物ミシンでは雑巾も縫えない、と
ミシンを探している時に、ネットでいっぱい見ましたが、
普通に雑巾ぐらい作っていたので、不思議でした。
でも、ある時、新品タオルに、旦那がペンキを付けて帰って来たので、
仕方なく雑巾にしたのです。
すると
確かに縫えない!!
そう。使い古した、ペタンコタオルで、雑巾を作るのであれば、
安物ミシンで充分大丈夫。
でも、ふかふかの新品タオルで、ふかふかの雑巾を作ろうとすると、
本当に難しい!
と判明したのでした。
0
日常の、ミシン作り品についてです。
(ミシンで作っても、手づくり?手縫いじゃなくても手づくり?)
以前紹介したピンクかばんに、肩ひもをつけて

うらはこんなふう

素敵だ!義母に送りました〜!
後ろにかかっているのは、ものさし入れつきカバン。
5/28の朝市で売れ残ったので、自分用にしちゃいました。
クリエイターズまで取っておここう、
という気持ちより、自分で使いたい、気持ちが勝って、自分用に。
B4の画板やら紙や、パレット入れたり、便利です。
カバンも軽く、肩ひもも細いので、軽い物を入れるのにオススメです。
あと、4月に、部屋を改造した時に作った、壁掛けポケットも紹介します。
カーマで1M850円くらいで買った、テーブル用ビニールクロスを使って

850円じゃなくて、もっと、350円くらいの薄手にしたら良かった!
分厚すぎて、縫いにくかったです。

このまま、ミシンかけたら、まったく進まなかったので、
ティッシュペーパーを1枚上に敷いて、縫いました。
こういうときの為に、ソーイング用シリコン材、ってものがあるのですね〜。
でも、我が家にはないので、ティッシュペーパー使いました。
すいすい縫えて、安いし便利です!
欠点は、縫っている所が見えにくいので、印からだんだんズレます。
(だめじゃん!)あと、縫い終わったらティッシュをやぶくのが、ちょっと手間です。
ティッシュペーパーと共に縫う、といえば、

ぬりかべが、寝ています。
という図ではなく、
ベビーカーのマットです。我が家のベビーカーに合わせて作ったもの。
ウラは赤い布

タオル地と、中に厚いキルト芯、赤い布、と3枚重ねて縫いました。
でも、送り歯に、タオル地が引っかかって、進まない!

というわけで、ティッシュペーパーと共に縫って、作った、4,5年前の一品です。
ミシンも、18000円くらいのミシンだったから、タオル地が苦手だったのかしら??
そういえば、安物ミシンでは雑巾も縫えない、と
ミシンを探している時に、ネットでいっぱい見ましたが、
普通に雑巾ぐらい作っていたので、不思議でした。
でも、ある時、新品タオルに、旦那がペンキを付けて帰って来たので、
仕方なく雑巾にしたのです。
すると
確かに縫えない!!
そう。使い古した、ペタンコタオルで、雑巾を作るのであれば、
安物ミシンで充分大丈夫。
でも、ふかふかの新品タオルで、ふかふかの雑巾を作ろうとすると、
本当に難しい!
と判明したのでした。

2013/6/2
消しゴムハンコ 消しゴムハンコ

息子の保育園用かばんです。
色々実験する為に作りました。
実験結果その1
週1回、半年洗濯しています。カバン本体はオックスの生地。
ちょっと青が浅い色にはなりましたが、わずかなので、 気になりません。
あと、

ハンコを押した、麻の部分が白くなっています。
右は元の麻の布。違いが写真で分かりにくいかもしれませんが。
ハンコの黒、色落ちなく、押しミスの耳の横の黒が目立ってますね。
ありゃりゃ、ご愛嬌。
実験結果その2、その3、は省略。
消しゴムハンコで作っている、マーク。

左は、黒を塗る前。
右は黒を塗った後。
最後に黒を塗る事で、赤も映えて、
鮮やかに生き生きしてくる犬たちです。
