2013/2/18
一宮市でイベント参加します。 イベント
つくる。マーケットvol.11
http://www.m28e.jp/tsukuru/market.html
3/31 一宮市木曽川町でのイベントです。
前に紹介した、あとりえふーぷさんが教室している場所です。
智映子さんも、おなじスペースで一緒に参加します。
デザインフェスタ以来のイベントです。
カバンも作ろう!と今日から取りかかりました。
前に作った、赤いカバンを、また作りたいな〜とノートを開くと、
…
わからない。半分のデザイン画が残っていない。
半分はポケット作って、ボタンも付けて、と、記憶にも記録にも残っているのに、
もう半分の表側が、製図もデザイン画もない…。
という訳で、デザインフェスタで撮った写真を調べて、なるほど、こういう作りであったか、
と、今、判明しました。
ついでにブログも更新しよう。
赤いカバン、脇にもポケットを付けているみたいで、
これでもか、というほどポケットがついているようです。
(カバンの表面は脇も表も裏も、全面ポケットです。)
ペースが帆布で、和柄を沢山使いたいから、ポケット一杯になったようです。
これを元に、また、ちょっと改良して、新しく作ろう〜!
あと、消しゴムハンコも、またニューバージョン彫りました。
半年ぶりに彫ったので、ちっとも、上手くなっていません。
忘れ去っています。いろいろ…。
色んな事が、行き当たりばったり、カバンのデザインも思いつき、なので
今回も、色々初めての挑戦の気分です。
あと、ミシンも、新調しました!
今まで、1万円台のミシン(Elves N-305)でしたが、
今度はペリシアSX N1957という、
とても立派なミシンです。
今まで、薄い布を縫うと、穴の中に布がどんどんめり込んでしまってストレスだったり、
端ミシンのジグザグ縫いも、布が穴に入ってちっとも縫えませんでしたが、
新しいミシンは、とてもスムーズです!
自分のズボンを早速縫ってみました。
裏地も付けましたが、裏地もすいすい縫えて、すばらしい!
前のミシンだと、裏地などの薄い布は、端ミシンでヘニャヘニャになって、
縫い代1センチとっているのに、2枚縫い合わせる日には
うらおもて、まったく合いませんでした。
この新しいミシンは本当に、本の通りの手順で縫えます。すごいです〜。
(今までは、本の通りにはいかず、工夫しないと行けなかったので)
とりあえず、カバン頑張って作ります!
0
http://www.m28e.jp/tsukuru/market.html
3/31 一宮市木曽川町でのイベントです。
前に紹介した、あとりえふーぷさんが教室している場所です。
智映子さんも、おなじスペースで一緒に参加します。
デザインフェスタ以来のイベントです。
カバンも作ろう!と今日から取りかかりました。
前に作った、赤いカバンを、また作りたいな〜とノートを開くと、
…
わからない。半分のデザイン画が残っていない。
半分はポケット作って、ボタンも付けて、と、記憶にも記録にも残っているのに、
もう半分の表側が、製図もデザイン画もない…。
という訳で、デザインフェスタで撮った写真を調べて、なるほど、こういう作りであったか、
と、今、判明しました。
ついでにブログも更新しよう。
赤いカバン、脇にもポケットを付けているみたいで、
これでもか、というほどポケットがついているようです。
(カバンの表面は脇も表も裏も、全面ポケットです。)
ペースが帆布で、和柄を沢山使いたいから、ポケット一杯になったようです。
これを元に、また、ちょっと改良して、新しく作ろう〜!
あと、消しゴムハンコも、またニューバージョン彫りました。
半年ぶりに彫ったので、ちっとも、上手くなっていません。
忘れ去っています。いろいろ…。
色んな事が、行き当たりばったり、カバンのデザインも思いつき、なので
今回も、色々初めての挑戦の気分です。
あと、ミシンも、新調しました!
今まで、1万円台のミシン(Elves N-305)でしたが、
今度はペリシアSX N1957という、
とても立派なミシンです。
今まで、薄い布を縫うと、穴の中に布がどんどんめり込んでしまってストレスだったり、
端ミシンのジグザグ縫いも、布が穴に入ってちっとも縫えませんでしたが、
新しいミシンは、とてもスムーズです!
自分のズボンを早速縫ってみました。
裏地も付けましたが、裏地もすいすい縫えて、すばらしい!
前のミシンだと、裏地などの薄い布は、端ミシンでヘニャヘニャになって、
縫い代1センチとっているのに、2枚縫い合わせる日には
うらおもて、まったく合いませんでした。
この新しいミシンは本当に、本の通りの手順で縫えます。すごいです〜。
(今までは、本の通りにはいかず、工夫しないと行けなかったので)
とりあえず、カバン頑張って作ります!
