
3月下旬から4月上旬にかけて、ちょうど、相方が子供らを連れて帰省していたので、先日、久々に一人で特撮映画を鑑賞しました。
子供らの帰還を待っても良かったんだけど、入場特典として配布されるDVDには限りがあるようでしたし、既に前売りは買ってあったので、初日に行ってきたわけです。
『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』は、結論から言えば、今までの春映画がそうであるように、あまりオススメできる映画ではなかったんですよね。
ん〜、細かい感想を述べる前に、春映画というのはどういうものなのかを、一応、整理しておきたいと思います。
春の大戦映画は、元を辿れば、電王のクライマックス刑事や超・電王シリーズの枠に遡るわけですが、その直接のご先祖さまは2011年4月に公開された『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』になります(それまで共演不可能だった平成仮面ライダーを共演可能にした上に昭和ライダーまで引きずり込んだことで興収19億を叩き出した2009年8月の劇場版『仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』と同年12月の『仮面ライダー×仮面ライダーW&ディケイド MOVIE大戦2010』が大元といえば大元ですが)。これに加えて、同年6月には『ゴーカイジャー・ゴセイジャー・スーパー戦隊 199ヒーロー大決戦』が公開され、ライダー大集合、戦隊大集合というカードが揃ったところで下地ができ、翌年からの春の大戦映画へと繋がるわけです(さらに『199ヒーロー大決戦』で大葉健二氏の出演が叶ったことが、後の『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバンTHE MOVIE』に繋がり、二代目宇宙刑事シリーズの基礎となるわけですが、ここでは割愛)。
『199ヒーロー大決戦』は戦隊側の製作ですが、以降のスーパーヒーロー大戦系の映画は、『レッツゴー仮面ライダー』と同じライダー側の作品だということも付記しておきます。
2012年4月の仮面ライダーとスーパー戦隊が共演する『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』、それに二代目ギャバンたちが加わった2013年4月の『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』、昭和ライダー15人と平成ライダー15人が争う2014年3月の『昭和ライダーVS平成ライダー 仮面ライダー大戦feat.スーパー戦隊』、そして歴史が書き換わったことで新たなライダーが登場する今回の『仮面ライダー3号』と続いていきます。
これらの作品は、毎回毎回、違った題材を主軸にストーリィを展開していますが、基本的なフォーマットは実は結構共通していたりします(要素によっては『レッツゴー仮面ライダー』から同じものもあります)。

0