28日に行った佐賀県での研修の報告です.
タイトルは,「今日の視察」に対するOSO NEGROさんのコメントよりいただきました.
佐賀県では,今年度よりワイヤーメッシュ柵を毎年20km設置する事業を開始するそうです.柵の設置は集落や農業団地単位です.
↓これはワイヤーメッシュの紹介をしているところです.
現場での研修も行いました.
田んぼの脇の道を歩いている写真なのですが…
アップにすると…
別の場所ではきちんと草刈りされていました.
すばらしぃ…
ちょっと残念なのは,
佐賀の方々もがんばって被害を無くしてください.
<ちょっと豆知識(日亜鋼業さんから教わりました)>
ワイヤーメッシュなどの金属柵を使用するときには,同じ素材を使いましょう.電位差が大きい異なる金属を触れさせると腐食が進みやすくなるためです.
例えば,メッキ加工したワイヤーメッシュと何も加工していないワイヤーメッシュを一緒に使うと,メッキが加工していないワイヤーメッシュに移り,ワイヤーメッシュがさびやすくなるそうです.
ちょっと考えてみれば当たり前の話なんですが,なかなか気付かないものですね.高校の化学で習ったことがここで役立つとは….

0