気候変動なんかの話題も、ちょっとばかし加筆しました。
進化の現場に立ち会ってるようで、何だかドキドキしてしまいます。
2010年11月30日の記事「冬のアサギマダラ」で紹介した高尾山のアサギマダラの幼虫。
http://sky.ap.teacup.com/kimama/271.html
はたして年が明けても生き残っているのか、この目でぜひ確かめたかったので2011年2月22日にもう一度探しに行ってきました。
この日は寒波の影響もゆるんで、尾根道を歩いていると汗ばむくらい。
こんな陽気の日の方が幼虫も動き出しているかも競れず見つけやすいかなと言う素人考えで、のこのこ出掛けたのでした。
が、高尾山口に着いてみるとケーブルカーが点検工事で運休だったので、リフトで上まであがり前回とは違うコースを歩いてきました。
えぇ、いましたよ。
寒さで元気の無くなったキジョランの、丸まった葉っぱの中にかくれてました。
尾根の北側の数カ所ではさすがに見つからなかったんですが、南側斜面であっさり見つけることが出来ました。
11月30日に見つけたのよりちょっと大きくて小さな角が着いていますから、どうやら2齢のようですね。
幼虫の成長段階については、こちらが詳しいです。