
佐久平も、植栽の単位をもちっと大きめに出来るといいなぁ。
予算無しで頑張るのは限界な感じではあるけれど、モナルダとかもっと挿し木で増やしてもらおうかな。
A(^_^;
なんて、Piet Oudolfの庭の写真を眺めながら妄想している。
http://www.flickr.com/groups/908446@N21/
晩秋から冬にかけては、次の年のプランを練る大事な時間でもある。
Piet Oudolf
http://www.oudolf.com/piet-oudolf
Piet Oudolfの庭は、自然風の魅力に満ちてはいるけれども、あくまでも見た感じが自然風ってな所にとどまっている。僕は、自然な群落構造に近づけることで、もっと生き物の住みかを効果的に提供できる、そんな庭造りを目指しているので、メドーガーデンの形式がもっと日本に定着するといいのになぁって思っている。
その方が、僕も仕事をしやすくなるからね。
Tasha Tudorも最晩年のインタビューで答えていたよね、「私の庭を自然に返していきたい」って。
僕はその続きをやってるんだとも言える。
Tasha Tudor
http://www.tashatudorandfamily.com/
Tasha Tudor's Garden
http://www.youtube.com/watch?v=9zU-15to8d4

佐久昆虫館脇には、チーゼルの穂を刈り残してくれてるから、雪が積もればこんな素敵な冬景色も撮れるかも知れない。
モナルダとかも刈り残しておいてもらえば良かったかなと。
去年も、刈り残してもらったエリアは、冬鳥たちの良いスポットになっていた。
もっとも、あんまりべた一面に残しておくと、ポピーやハナビシソウの芽が育ちにくくなっちゃうから、要所要所は刈り払っておかないとね、メリハリがつかなくなっちゃう。
景色的にも大事だけど、環境の多様性確保の面でも、その辺の管理はおろそかには出来ない。
もちろん、やり過ぎは禁物だけどね。

イネ科のグラス系もだんだん種類が増えてきたから、こんな風に大きめの塊になるように植えたしていくのも良いねぇ。
もちろん、ユーパトリウムは種を飛ばすから、野生化&遺伝子汚染源になる恐れありで、とても使う気になれないから、やっぱ地元のタネで殖やしたヨツバヒヨドリやヒヨドリバナに頑張ってもらわないとね。
コウゾリナはだいぶ盛り返してきたし、勝手にこぼれ種で殖えてるから、もう放置しておいても回復傾向になってるね。
で、他の野生種も同じようにこぼれ種でテリトリーを広げてくれたら、万々歳。
去年あたりから、ゲレンデに入り込み始めたオカトラノオも、もっと頑張って欲しい感じ。