写真は2008年7月15日のゲレンデの一部です。
ユリだらけでちょっとうんざりですが、生態系の複雑さを取り戻すためのはじめの一歩がこの状態でした。
2007年以来続けてきた、無灌水、無起耕、無肥料、無農薬で、生態系の緩衝能力を最大限に引き出し利用しながらの環境回復の取り組みって、なかなか楽しいものですよ。
主な手入れと言えば選択的除草とグラウンドカバー植物による環境の安定化ぐらい。
2007年に植えたスカシユリ6品種15,800球が、2008年には1つの球根が分球して5株から7株に増えてしまい、少なく見積もってもなんと79,000株に。
1球あたり15輪前後咲かせ、概算でざっと2,370,000輪が咲き誇りました。
もちろんその間にはいろんな宿根草が咲いてるんだけどユリが目立ちすぎてバランス悪い状態。
と言うか、あんまり増えすぎると病気が蔓延する危険性が増すんで嫌だったんですよね。
そう、程よく多様性が保たれていれば、病害虫の大発生は心配する必要がないので、出来る限りいろんなハーブや宿根草も植えていたんですけどねぇ....
だけどなんでまた、
こんなにユリやら園芸種やらを植えて、環境回復?って思うのは当然ですよね。
生物多様性の回復とか環境の再生とか言うんだったら、普通はまず野生種を植えるんじゃないの?ってね。
実を言うとこのゲレンデ、2006年までの長い間サルビアとオニウシノケグサっていう牧草のたった2種類の植物しかなかったもんだから、
媒介昆虫はおろか鳥も哺乳類もほとんど居ない(暮らせない)、まさに「沈黙の春」状態だったんです。
ゲレンデの脇にわずかに生き残っていた野生植物の状況を回復させようにも、花粉を運ぶ虫さえいない。
仕方がないんで、
手始めに園芸種を植えて蜜源やら食草、野鳥たちのエサ源の肩代わりをしてもらって、それから野生種の回復に取りかかるってな手順が必要だったからなんです。
植え付けだのの最初の手順はこちらなどに。
大地を守る、メドーガーデン
そしてここには、ユリが咲き始める前の花壇の様子。
はなだより
ユリ開花中のゲレンデと周辺の山林エリアに残された生物相などの紹介。
野生の呼び声
こちらには、ユリが咲き終わったあとの花壇の様子。
昆虫相の回復過程も少し紹介してます。
佐久便り2〜ビオトープガーデン園芸種編
さらにこちらには、2006年に作ったビオトープエリア。
2005年に行った生物相の調査結果をもとに、ゲレンデの片隅にかろうじて残されていた野生種を集めて、本来の植物相を再生する足がかりにしています。
佐久便り〜ビオトープガーデン野生種編
2006年のゲレンデと林での選択的除草など
秋のイベント2つ
2006年の生物調査の一部はこちらに
くまのつめあと
けものみち
それにしてもね、こんなにユリだらけになるとは、いやはや。
いったん生物多様性が失われた場所では、簡単にバランスが狂うってな見本?
ちょっと違うか。