http://www.flickr.com/photos/26034413@N04/4369489374/
画像は、いわゆる一つのイメージです。
ヨーグルトを毎日少しずつ食べるようになって、確かに花粉症は随分と軽くなってきた。
今年飲んだ花粉症の薬は、先々週だったかのピーク時にたった2錠(通常大人は1日9錠の薬)。
これだけ。
ホント、目薬もそんなに頻繁にささなくて良くなったし。
むしろ去年の秋の時ならぬ黄砂襲来時がとてもひどかった。
鼻の粘膜をやられて、鼻血が出るんだから恐れ入る。
で、今回の黄砂は警戒する気分もあって前から言われてた放射能やら不埒な化合物関連の情報を調べてみたのだった。
「黄砂、放射能」でググるだけで、出てくる出てくる。
放射性セシウムやプルトニウムのような人工放射能に関するデーターは過去50年分が蓄積されてるんだね。
チェルノブイリの影響もまださめやらぬ中、*中国のウイグル自治区、ロプノールで行なわれた核実験による死の灰が黄砂とともに日本に降るようになったってな情報とか、わんさか出てくる。
*印「黄砂による放射能汚染・黄砂に含まれるプルトニウム」を参照
http://emigration-atlas.net/environment/china-dust-sand-storm.html
それにしても、この件に関して全く報道されないのがこの国らしいと言えばそれまで。 汗
ガイガーカウンター、欲しいよね。
http://homepage.mac.com/infant/omotya/shoji036.html
子どもの頃、「シャボン玉ホリデー」ってな番組で放射能雨のことをネタにした替え歌が流れたことがあってね、今でも憶えてる。
♪雨が小粒の真珠なら
恋はピンクのバラの花〜♪
♪放射能雨に濡れないように
傘をさして歩こうよ
♪別れたくない二人なら
逃げて行こうよどこまでも〜♪
本歌は「
雨 の 中 の 二 人」。
調べてみると、昭和36年/1961年だったんだねぇ。
8月13日 ベルリンの壁構築。
10月30日 ソ連が50メガトン核爆発実験実施。
10月31日 ソ連の核実験による放射能雨が問題化。
今と違って、風刺とかがちゃんと生きてた時代。
報道関係が足並みそろえて口をつぐむ今日この頃とは訳が違ったよねぇ。