
何だかやっと少しだけ涼しくなってきましたねぇ。
まぁ、それでも僕は、あいも変わらず大汗かいているんですが。
写真は先月、ちょっと涼しかった日に、ふと思い立って新宿御苑に立ち寄って撮ってきたものです。
幾重にも揺れる薄の穂の、何とも涼しそうな風情。
ススキは、日本では、お月見の時ぐらいしか需要のない植物ですが、海外では
グラスガーデンの需要もあって意外なほど人気の高い植物で、ナーサリーによっては50品種ぐらいのラインナップを誇るところもあるくらい。
それに引き替え日本の、特に都心では、お役所から随分嫌われていると見えて、そんなにしなくてもと言いたくなるほどの迫害ぶり。
この間も、お月見用にと思ってススキを探しに善福寺川沿いを2時間ほど自転車で探し回ったけれど、ついに一株も発見できなかったくらい徹底的に駆除されてしまっていました。
何と無粋な国でしょうか!
初秋の風情を、そこはかとなく悲しむことさえ許されないなんて。
薄の一株も無きぞ悲しき
「無きぞ悲しき」で思い出しました。
これ、何だかわかります?
七重八重
花は咲けども.......
そう、山吹の実ですね。
と言っても、正確にはシロヤマブキの実なんですが。
七重八重
花は咲けども
山吹の
実の一つだに
無きぞ悲しき
ってのは有名ですが、あの艶やかな山吹色の花のあとには、ちゃんと地味〜な実がなってるんですよね。
シロヤマブキの実は艶やかな黒ですが、ヤマブキの方はさらに小さい緑色の実がなっています。
余りにも目立たない実なんで、今回は写真を撮ってませんが。
七重八重
花は咲けども山吹の
みのひとつだに
なきぞあやしき
兼明親王『後拾遺和歌集』
これが本歌なんだそうです。
幾重にも折り重なって咲く華やかな花の時期とは好対照になりをひそめている実りに、呪術的と言っても良いような生命の不思議を昔の人も見逃さなかったんですねぇ。