
佐久平のゲレンデ花壇は、夏休み中人手が足りなくて雑草の管理が出来ませんでした。
8月半ばに一度刈り込むと、背の低いグラウンドカバーになって見栄えも良かったんでしょうけどね。
ご覧の通り、メヒシバで埋まってしまいました。
メドーガーデンどころじゃありません。
まぁね、見方によっちゃぁプレーリーやサバンナに花咲くってな風に見えなくもありませんが。>負け惜しみ
夏休みが終わり次第、さっさと抜き取って種が落ちないうちに燃やしてもらわないと、来年もこんなになっちゃいます。
去年まで、ゲレンデにはほとんど無かったんですが、今年の春に入れた未熟堆肥にしこたま種子が仕込まれてたんですね。
7月に胸丈まで伸びたイヌビエ属の雑草にも驚かされましたが、グラウンドカバー用に蒔いたクローバーの発芽が間に合わなかったこともあって、一気に芽生えてご覧の通りの有様に。
去年までの調査では、膝丈から胸丈の宿根草で十分雑草たちを凌駕できるはずだったんですが、意外な展開というのは常にあるもんです。
くっそ〜!余計な仕事が。

ムラサキバレンギク(エキナセア)にキアゲハがやってきました。
ゲレンデにはセリ科の植物がほとんどありませんから、この子はどこかからやってきた子です。移動能力がすごいんですよ、キアゲハは。
メヒシバは、見かけによらずタチの悪い草で、この子自体はまぁたいしたことないんですが、枯れて分解するときに他の植物の生長を抑制したり発芽を抑える物質が造られるんですよ。いわゆるアレロパシーね。
だから、今の内に根本から抜いて(えぇ、根っこも残すとやっかいなんです、そこからも発芽抑制物質が出来るから)完熟の堆肥にするか焼却しなくっちゃぁいけません。
タイミング的にはもう2週間は前、少なくとも穂が出まくる前が良かったんですが。
まぁ、それはさておき、こうやってみる分には、何というか繊細な葉がスクリーン効果を出してくれて、結構綺麗なんですがねぇ。
ノガリヤスとかカリヤスなんかも探してこようかな。
もっと大人しいイネ科に置き換えないとね。
チガヤとかさ。