
先日、ランチをしに目黒の雅叙園までお散歩に行ってきました。
10年ぶりぐらいに行ってみると、随分と庭の整備がされていて、なかなか見応えのある場所になっていました。
海外からのお客様をご招待するには良いところですね。
庭は、目黒川ぞいの崖の斜面を上手に利用していて、もともとそこに生えていたとおぼしき植物とイイ感じに共存していました。
画面の上にちょっとだけ見えてますが、スダジイなんかの残存樹木が上手に庭に取り込まれています。
もちろん、かつての二次林や半自然林の名残を見に行くのだったら、池上本文寺や目黒駅の反対側にある庭園美術館の森(白金の森は山手線内にある天然記念物の林です)を見に行った方が良いけれど。

面白いなと思ったのは、ドーム内の植え込みにもホンモンジスゲのような地元の植物が積極的に利用されてるってな所ですかね。
もっともこれも、いったんは園芸的に培養された物を植えたのかも知れませんが、なかなか素敵でしょう?
ここの敷地内に野生していたホンモンジスゲを使っていたら、もっとステキだと僕は思うんですけどね。