気ままニュース166
博多で見た共存の庭
ビオトープ造りにおいて大切なことは、人間から見ていかに自然風に見えるかではなくて、実際にそこがどれくらい生物の住みかとして機能しているかと言うことだと思うのだけれど、意外にこんな重要ポイントが見過ごされていると思う。
これから紹介しようと思うのは、2003年に博多に行った時に興味を惹かれた花壇や庭たちです。
意識的にしろ、無意識的にしろ、生き物たちの拠り所が都会の真ん中に出現していました。

メヒシバやエノコログサがグラウンドカバーになって、はからずも素敵なメドウガーデンになっている。ここにある野生種が、はたして地元の物かは全く不明(鉢土や花壇の培養土とともに運ばれてきた可能性もあるから)だけれど、園芸植物と野生種が共存する庭としては。美しく成立している。
悲しかったのは、街を一巡りしたあとここに戻ってきたら、雑草が綺麗さっぱり抜き取られて、ヒョロヒョロのブルーサルビアやセンニチコウがまばらに残されているだけの、みすぼらしい花壇になっていたこと。
やっぱり意識的にやってたんではなかったんだ。そりゃまぁそうなんだろうけど、ちょっとガッカリだった。
むき出しの土は、数日晴れが続けば砂埃となって飛散する。せっかく雑草たちが、優しく地面を守っていたのにさ。
この花壇にわんさか居たコオロギやオンブバッタは、どこへ行ってしまったんだろう。

ここは有名なキャナルシティー。こんなささやかな屋上緑化でも、樹木があれば鳥はやってくる。
ビオトープ機能なんてはなから考慮してないけど、植物があれば、そこは住みかにならないまでも移動の中継地点には十分なる。
そう言う意味では、東京都が屋上緑化を義務づけたことは、羽のある生き物にとっては少なくともプラスになるだろう。