気ままニュース145
もうだいぶ前になっちゃったけど、豊橋河川課に依頼されて、
アクアフェスタ2005っていうのに出たんで、ちょこっとご報告。
っていうか、本も出したことだし、ほーむぺーじのりにゅーあるもしないとねぇ。
あとで詳しくまとめて、イベント関連ページってのもつくらなくっちゃとは思ってるんですよ。
AYAさんとこでやった、クラフト教室もまだアップしてないし。A(^_^;
さてと、じゃ、かいつまんで。

7月31日の朝9:30スタート。
市の職員の方が、僕のコーナー「身近な自然をあそぶ」のゲートの所で受付をやってくれました。1回の散策につき20人程度とゆったり目にしたので、基本的には前もっての予約制になっちゃったんだそうです。

もうおなじみの寄せ植えと睡蓮鉢も展示しました。
寄せ植えは花で蝶を呼ぶ物、トンボの睡蓮鉢には西洋サワギキョウやシラサギガヤツリなんかを植えて、ちょっと華やかにつくってみました。

今回のためにA3プリンターも買っちゃいましたよ。
安くなったねぇ。
チョウを呼ぶ庭、鳥を呼ぶ庭、トンボを呼ぶ庭の3つを中心にパネル展示です。
テーブルの上には、身近な自然の素材で作るクラフトも。

桑パルプなどで作った灯りも、久しぶりに展示しました。

待ち時間に熱心に読んでくれる子たちもいました。
徹夜して作ったかいもあるというもの。
ふぅ

市役所は吉田城跡の敷地内にあるので、一歩出たとたんに緑の中。
いきなり足下のウッドチップやクスノキの葉っぱのクイズ。
手にとって臭いをかいで考えます。

これな〜んだ?
ソテツの雄花。恐竜時代からこんな花だったんだって。
ついでにソテツ地獄の話なんかも。

脱皮しかけのセミをご父兄が見つけてくれました。

いろんな種類の木が寄り添って暮らしてます。
鳥に運ばれたのやら風に運ばれたのやら。

から堀の脇に咲くナツフジ。
町中に古くから残された環境の懐の深さがうかがえますねぇ。

ヤドリギの実をひろって、みんなでベタベタ指にくっつけてみたりしました。
糸を引いてぶら下がったり、木の枝にくっつくわけだよね。

公園でひろってきた素材などで、さっそくクラフト作りに挑戦。

これ、オタマジャクシだそうです。
クラフトは、このほかにフォトスタンドや一輪挿し作りなんかも試してもらいました。
さてと、今日はこの辺で。