綿できた 気まま・写真
新宿御苑100周年 気まま・写真
恵比寿ガーデンプレイス 気まま・写真
一度行ってみたいと思いながら、まだ一度も行ってなかった、恵比寿ガーデンプレイス。
青空にもやっとなったことだし、行ってきました。
地下鉄恵比寿駅から、動く歩道がず〜っとあって、雨でも濡れず、疲れてても連れてってくれるんです。
↓恵比寿ガーデンタワー最上階から新宿方面を見晴らして。

0
青空にもやっとなったことだし、行ってきました。
地下鉄恵比寿駅から、動く歩道がず〜っとあって、雨でも濡れず、疲れてても連れてってくれるんです。
↓恵比寿ガーデンタワー最上階から新宿方面を見晴らして。


彼岸花 気まま・写真
我が家で咲いてくれた彼岸花。もうお彼岸は終わってしまいましたが、まだ頑張ってるんです。
たった8本でしたが、私にとっては最高の出来。
前に一番に咲いた彼岸花描いてUPしましたが、今回は勢ぞろいの花です。
皆さんが群生している彼岸花をUPしているので、
我が家の愛しいお花よ。

今日も外は雨。
夏の雨と違って、ちょっともの悲しくなるのは、私だけでしょうか?
ブログランキング登録しています。どうか「お花大好き」って思ったら、ワンクリックしてください。
0
たった8本でしたが、私にとっては最高の出来。
前に一番に咲いた彼岸花描いてUPしましたが、今回は勢ぞろいの花です。
皆さんが群生している彼岸花をUPしているので、
我が家の愛しいお花よ。

今日も外は雨。
夏の雨と違って、ちょっともの悲しくなるのは、私だけでしょうか?
ブログランキング登録しています。どうか「お花大好き」って思ったら、ワンクリックしてください。

書道博物館と子規庵 気まま・写真
マイカー(自転車)に乗って。
台東区根岸にある書道博物館に行ってみる。
ここには、中村不折のコレクションで、碑拓、法帖や、中国の旧い時代の器の拓とか、石碑、瓦當等があって楽しめるが、
今は不折の生誕140周年を記念して、不折の作品や、親交の深かった、正岡子規、森鴎外、夏目漱石の作品も紹介していました。

1
台東区根岸にある書道博物館に行ってみる。
ここには、中村不折のコレクションで、碑拓、法帖や、中国の旧い時代の器の拓とか、石碑、瓦當等があって楽しめるが、
今は不折の生誕140周年を記念して、不折の作品や、親交の深かった、正岡子規、森鴎外、夏目漱石の作品も紹介していました。


出口のない海 気まま・写真
空は秋色に。
今日は「出口のない海」を観てきました。
市川海老蔵主演の、人間魚雷「回天」の、戦争末期の悲しいお話でした。
戦争物は悲しいですが、これは、「回天」に乗った主役の海老蔵さんが最後に演習中に出口の無い海底で息を途絶えてしまうお話でしたが、 何だか、あっけない終末で、ちょっと消化不良美味でした。
ただ、「ゼロ戦」は知っていましたが、「回天」は知りませんでした。
戦中は色々なもの、事があったんでしょうね。
こんな晴れ上がった、平和に感謝感謝です。

ブログランキング登録しています。空を見て、ついでにワンクリックお願いします。
0
今日は「出口のない海」を観てきました。
市川海老蔵主演の、人間魚雷「回天」の、戦争末期の悲しいお話でした。
戦争物は悲しいですが、これは、「回天」に乗った主役の海老蔵さんが最後に演習中に出口の無い海底で息を途絶えてしまうお話でしたが、 何だか、あっけない終末で、ちょっと消化不良美味でした。
ただ、「ゼロ戦」は知っていましたが、「回天」は知りませんでした。
戦中は色々なもの、事があったんでしょうね。
こんな晴れ上がった、平和に感謝感謝です。

ブログランキング登録しています。空を見て、ついでにワンクリックお願いします。

綿 気まま・写真
暑い旅 気まま・写真
暑い京都に行ってきました。
京都に着いたら、一目散、東寺です。
憧れの帝釈天に逢いに行きました。
やっぱり、ほれぼれ!!!
暑いのも一時忘れて、しばし、佇んでいました。
彼を、もし見る機会あったら、向って右側から見ることをお勧め。
それはそれは凛々しいお顔。
そして、臨済宗 東福寺。ここの通天橋は紅葉の時期は最高だとか。
紅葉が無くても見事な眺めでした。
新撰組を尋ねて。(八木邸の隣の壬生寺もお参り)
↓彼らの駐屯所となった八木邸のお庭です。
昨年の大河ドラマを思い出しません?
この右側のお部屋で、すっかり酔わされた、芹沢鴨が殺された部屋です。
彼を打つ時に出来た、刀傷が今も残されていました。

0
京都に着いたら、一目散、東寺です。
憧れの帝釈天に逢いに行きました。
やっぱり、ほれぼれ!!!
暑いのも一時忘れて、しばし、佇んでいました。
彼を、もし見る機会あったら、向って右側から見ることをお勧め。
それはそれは凛々しいお顔。
そして、臨済宗 東福寺。ここの通天橋は紅葉の時期は最高だとか。
紅葉が無くても見事な眺めでした。
新撰組を尋ねて。(八木邸の隣の壬生寺もお参り)
↓彼らの駐屯所となった八木邸のお庭です。
昨年の大河ドラマを思い出しません?
この右側のお部屋で、すっかり酔わされた、芹沢鴨が殺された部屋です。
彼を打つ時に出来た、刀傷が今も残されていました。


もうじき終戦記念日 気まま・写真
眠い、暑い、静かにしてくれ。
すやすや。気持ち良さそう。
ここは川崎大師の戦災復興の碑の上
やっと、太平洋戦争が終わり、やっと、日本の経済が成り立ち始めた頃。
昭和49年設立のようですが。
昭和30年代から上向きだして、現在の日本では、ネコものんびりと出来る世になっています。
もうじき終戦記念日。
心も新たに、平和に感謝しなくては。

ブログランキング登録しています。どうぞ、平和に感謝して、ワンクリックも。
0
すやすや。気持ち良さそう。
ここは川崎大師の戦災復興の碑の上
やっと、太平洋戦争が終わり、やっと、日本の経済が成り立ち始めた頃。
昭和49年設立のようですが。
昭和30年代から上向きだして、現在の日本では、ネコものんびりと出来る世になっています。
もうじき終戦記念日。
心も新たに、平和に感謝しなくては。

ブログランキング登録しています。どうぞ、平和に感謝して、ワンクリックも。
