節分で〜す 絵・お召し上がり

ちょっと早いですが節分です。
節分とは文字通り季節の分かれ目をいいます。
豆まきの原型は中国から伝わった、俗に「鬼やらい」とも「厄払い」とも呼ばれ、陰陽師に鬼を退治させる儀式だったそうです。
最近は関西方面から全国に広まりつつあるのが、恵方巻き。
節分の夜にその年の恵方(今年は南南東)を向いて太巻き寿司を無言でかぶりつきます。
巻き寿司は「福を巻き込む」という意味があり、縁を切らないよう切らずに丸ごとかぶりつくのがきまりだとか。
炒り豆、恵方巻き。
美味しいですよね。
(何日も前から食べています…)
食べるついでにポチッとお願いいたします。
追伸
自宅のパソコンが壊れてしまいました。
急いで修理に出しましたが、いつ帰ってくるのやら…。
(この記事は、知人のPCからです)
このようなワケなので、少しの間、更新が滞ります。
いつも来て下さってる方には、ご迷惑おかけします。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ