ペコちゃんと一緒 絵・雑貨

今日は神田神保町まで古書探しに、お出かけでした。
何しろ、東京のいなかっぺ。
いつも誰かと一緒だから安心してふらふらしてくるんだけど…
ペコちゃんのストラップ付き携帯と携帯ラジオと持って、
フラフラ。
でも結局欲しい本は見つからず、徒労で終わり。ちなみに書道関係の本でした。
帰りの地下鉄駅も難なく?見つかりほっとして帰路につきました。
この絵はストラップのペコちゃんでした。

理趣経 書
葉書に書いたお経です。
なもんで、順不同でして、読める方には失礼します。
これは密教の理趣経です。
見づらいかもだけど、こんなこともやってみました。
一応順番は上からです。(途中抜けてるところもあります)


0
なもんで、順不同でして、読める方には失礼します。
これは密教の理趣経です。
見づらいかもだけど、こんなこともやってみました。
一応順番は上からです。(途中抜けてるところもあります)




ほととぎす 絵・花たち

何年か前に友人から頂いたほととぎす。
毎年花を付けて楽しませてくれます。
好きな花の一種で今年もスケッチしてみました。でも栄養が足らないのか花の数が減ってるみたい。
肥料をちゃんと上げないといけないんだよなー。

曼珠沙華 絵・花たち

色々な所で見かける彼岸花。
今まで、何も無かった所にぴゅーんと茎が出て開くと見事な赤。
こんな所にもあったんだ。
我が家の彼岸花の球根は溶けたみたいで
一本も咲かない。トホ
描いてみると大変。
何しろ一本からいくつも小さい花のかたまりなもんで。
でも見れば見るほど可憐な花でした。

酢味噌でいいね 絵・野菜/果物
真っ白なウドって土の中の真っ暗な空洞で大切に育てられて、とっても柔らかくて美味しいんだとか。
これは八百屋さんで買ったごく普通のウドですが…
描いてみました。
描いた後は酢味噌でしっかり頂きました。
正直言うと、他の食仕方知らないんです。
何か美味しい料理方、他に有りませんか
汁もの、サラダ、てんぷら等できるんだそー。でも料理苦手!
0
これは八百屋さんで買ったごく普通のウドですが…
描いてみました。
描いた後は酢味噌でしっかり頂きました。
正直言うと、他の食仕方知らないんです。
何か美味しい料理方、他に有りませんか
汁もの、サラダ、てんぷら等できるんだそー。でも料理苦手!


上高地 絵・景色
せっかく上高地に行ったのに…
スケッチしようと楽しみだったのに。
大雨。
散策もままならず、ビジターセンター裏の屋根のある所からたった一枚描いてみました。
大正池、河童橋の近くです。
河童で思い出したんだけど、『河童の涙』という物を売っていました。
なんだなんだってガイド嬢のお誘いで買ってみました。
何だと思います?
これは、観光客が捨てていったガラス製品をカットして売ってたんです。ちょっと考えさせられました。
今度行ったらこの景色探してみてね。
これからは紅葉の季節。お天気のいい日にもう一度行ってみたい。
0
スケッチしようと楽しみだったのに。
大雨。
散策もままならず、ビジターセンター裏の屋根のある所からたった一枚描いてみました。
大正池、河童橋の近くです。
河童で思い出したんだけど、『河童の涙』という物を売っていました。
なんだなんだってガイド嬢のお誘いで買ってみました。
何だと思います?
これは、観光客が捨てていったガラス製品をカットして売ってたんです。ちょっと考えさせられました。
今度行ったらこの景色探してみてね。
これからは紅葉の季節。お天気のいい日にもう一度行ってみたい。


今日は秋分の日 絵・花たち

秋分の日という訳ではないんだけど、秋ということで。関係ないかな?
まだ青々しているもみじですが…あっという間に色づいてしまうんですよね。
何となく、意味もなく緑色で字を入れて、そして反戦歌が思い出されてきたので、
そのままグリーンで書いてみました。
ー秋分の日ー秋分にあたり、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日。と広辞苑に書いてありました。

バリ行ってみたーい 絵・置物

よく、アジアン土産って蛙の物とかを見ますが、
こんなカラフルなのは日本で見たことありませんでした。
もう一体はブルーのものですが、細かい模様で、
とりあえず一体だけ描いてみました。
バリって常夏でこれからは行ってみたい所です。
ボルボドールにも行って遺跡を見てみたい。
でもジョルジャカルタから乗り継ぎの飛行機だから…飛行機嫌いの人には一生行けないのかな。

紫禁城 絵・景色
思い出す中国.
今日は中国大連の留学生と日本語の勉強をしてきました。
そしたら清の時代の話になり紫禁城へ行った時の事を思い出してとっても懐かしくなってしまいました。
彼も北京には行った事があると言って、話が弾み、ラストエンペラーの話になり、「確か、千葉県に溥儀さんの弟さんの溥傑さんの住んでいた所があるから日本に居る間に行ってみて」って。そして
三国志の話になったり、秦の始皇帝の話になったり、王義士や李斯や日本でも有名な書家の話しだったり。
とっても楽しい2時間でした。
4000年の重みか、歴史がいっぱい詰まってて。
ノスタルジーも感じたりして。
でも行くたびに、中国の町は全く、様相を変えてて。
きっと北京は、次回オリンピック開催地だから、またまた変ってるんだろうなぁ。
この絵は北京の故宮博物院の中の大和殿です。
全長1キロあるという紫禁城は圧巻でした。
0
今日は中国大連の留学生と日本語の勉強をしてきました。
そしたら清の時代の話になり紫禁城へ行った時の事を思い出してとっても懐かしくなってしまいました。
彼も北京には行った事があると言って、話が弾み、ラストエンペラーの話になり、「確か、千葉県に溥儀さんの弟さんの溥傑さんの住んでいた所があるから日本に居る間に行ってみて」って。そして
三国志の話になったり、秦の始皇帝の話になったり、王義士や李斯や日本でも有名な書家の話しだったり。
とっても楽しい2時間でした。
4000年の重みか、歴史がいっぱい詰まってて。
ノスタルジーも感じたりして。
でも行くたびに、中国の町は全く、様相を変えてて。
きっと北京は、次回オリンピック開催地だから、またまた変ってるんだろうなぁ。
この絵は北京の故宮博物院の中の大和殿です。
全長1キロあるという紫禁城は圧巻でした。

