昭和53年に
京都市電の路線が全廃されて以降、京都市内にはもう路面電車は走っていないと思っている方が結構多いようですが、今でも京都市内には路面電車が走っています。
四条大宮〜嵐山間7.2qの「嵐山本線」と、嵐山本線途中の帷子ノ辻から分岐して北野白梅町に至る3.8kmの「北野支線」の2路線を保有・営業する「京福電気鉄道」(通称:嵐電)は、実は軌道(路面電車)に分類されている鉄道です。
もっとも、路面電車に分類されているとはいっても、嵐電が実際に道路を走っている区間は僅かな区間(三条口〜蚕ノ社と、太秦付近)で、嵐山本線の大半と北野支線の全線は専用軌道です。それ故、交通渋滞を招いているという理由から京都市電が全廃されたにも関わらず、嵐電は生き残ることができたのかもしれませんが。
ちなみに、嵐山本線は全線複線ですが、北野支線は、一部が複線化されているものの大半は単線となっています。
貼付の写真は、道路併用軌道の区間(三条口〜蚕ノ社)にある山ノ内停留所です。私が見慣れている札幌の市電の停留所よりも幅はかなり狭く、このすぐ横をクルマやバス、トラックなどが容赦なく行き交うため、慣れていなければここで電車待ちをするのは結構恐怖を感じるかもしれません。
ところで、「京福電気鉄道」という社名からこの会社や路線には「京福」という略称が定着していそうな印象を受けますが、私の知る限り、この鉄道を「京福」と呼んでいる人はほとんどおらず、少なくとも地元の人達は皆、この鉄道を「嵐電(らんでん)」と呼称しています。
「嵐電」とは、京福電気鉄道の前身が「嵐山電車軌道」(明治43年に現在の嵐山本線を単線で開業させ、大正7年に京都電燈に吸収合併されました)であったことに由来する通称です。
そして、その嵐電は、実は難読駅名が多い路線としても有名です。地元の人か嵐電の通でなければまず読めないような名を持つ駅が多いのです。
例えば、以下の駅の名前、何と読むかお分かりになりますか?
「西院」「蚕ノ社」「太秦」「帷子ノ辻」「車折」「鹿王院」「御室」
正解は、「さい」「かいこのやしろ」「うずまさ」「かたびらのつじ」「くるまざき」「ろくおういん」「おむろ」です。
ちなみに、嵐電の西院(さい)駅のすぐ近くには阪急京都本線の西院駅がありますが、同一表記の駅名でありながら、阪急の西院駅は「さい」ではなく「さいいん」と読みます。ややこしいですね。
ところで、
京福電気鉄道のHPでも告知(昨年11月27日発表)されているので既に御存知の方も多いと思いますが、今年の3月19日から、嵐電の7駅の駅名が変更されます。
嵐電によると、「嵐電は最寄りの寺社の名称や地名に合わせ、お客様にわかりやすくご案内出来るよう駅名を変更します」とのことで、具体的には以下のように変更されます。
「三条口」 → 「西大路三条」
「太秦」 → 「太秦広隆寺」
「車折」 → 「車折神社」
「嵯峨駅前」 → 「嵐電嵯峨」
「高雄口」 → 「宇多野」
「御室」 → 「御室仁和寺」
「竜安寺道」 → 「龍安寺」
また、京福電気鉄道全線(嵐山本線と北野支線)を、既に愛称として広く定着している「嵐電」という呼称に統一することも併せて発表されました。

1