札幌から北東方向に高速道路を約1時間程走った辺り(空知地方)に、美唄(びばい)市という街があります。
美唄の西部には平野が広がっていますが、東部は夕張山地に続く山岳地で、かつては豊富な石炭を産出する道内有数の採炭地でもありました。そのため、炭鉱が最も栄えていたピーク時には美唄市の人口は9万人を超えていましたが、相次ぐ炭鉱の閉山により過疎化が進み、現在の人口は2万人台にまで落ち込んでいます。
その美唄には、昭和47年に廃止されるまで、三菱鉱業運営の鉄道、通称“美唄鉄道”が走っていました。
美唄鉄道は、国鉄の美唄駅から、三菱美唄炭鉱の事業所があった常盤台駅までの間、10.6kmの全線単線・非電化の路線を有する鉄道で、起終点駅を含み駅数は7駅でした。
そして、その美唄鉄道で活躍していたのが、4110形という大型のタンク式機関車です。
美唄鉄道には、国鉄から払い下げられた4110型1号機の他に、自社発注の機関車(4110型2〜4号機)もあり、下の写真は、昨年私が撮影してきた、美唄市の東明駅跡に静態保存されている同2号機です。
この2号機は、美唄鉄道が三菱造船神戸造船所に発注して大正8年に完成させ、美唄鉄道が廃止される昭和47年まで美唄鉄道で活躍していました。
4110形は、国鉄の前身である鉄道院が製作した、国産の急勾配路線用のタンク式蒸気機関車で、動輪5軸を有する、当時としてはかなり強力なパワーを有する機関車でした。
この4110形と、そのベースとなった4100形(ドイツ製)は、車軸配置が0-10-0、つまり従輪が無く動輪を5軸持つというE型機で、従輪が無いため車体の重量全てを牽引のための粘着力として有効に活用でき、動輪に全重量がかかることからスリップが少なく雪にも強いという特性を持っており、そのため、4100形や4110形は奥羽本線等の主要幹線の急勾配区間で運用され、急勾配区間の多かった美唄鉄道にも払い下げられたのです。
私が見学してきた同2号機は、屋根や壁のない野晒し状態で保存されている割には(しかも現役引退からかなりの年数が経っている割には)、御覧のように比較的キレイな状態が保たれていたので、恐らく定期的に清掃や整備等がされているのだと思います(運転室にも自由に立ち入ることができました)。
4110形は、鉄道車両としてもとても貴重な形式のタンク式機関車ですが、美唄の産業発展にも大いに貢献してきた郷土の大切な産業遺産でもあるので、これからもずっと、このままの状態で保存して貰いたいです。
空知一帯は北海道でも有数の豪雪地域であるため、恐らく時期的に今は、完全に雪に埋もれていると思いますが…。
ちなみに、国鉄の動輪5軸の機関車としては、4100形や4110形の他に、昭和23年に製造されたE10形がありますが、国内最大のタンク式機関車であるE10形は、4100形や4110形とは異なり、先輪1軸と後輪2軸の従輪を備える2-10-4の軸配置となっています。

1