阪神なんば線との相互直通運転開始を翌年に控えた本年、近鉄ではほぼ全線(但し、けいはんな線、信貴線、西信貴鋼索線、生駒鋼索線、内部線、八王子線は除く)において一斉にダイヤ改正を実施する事になり、昨日から、ダイヤ改正による新ダイヤが実施されました。
ちなみに上の写真は、
先月名古屋に行った際、近鉄名古屋駅構内の売店で買ってきた、ダイヤ改正対応の近鉄時刻表(2008年号)です。
かなり大雑把にまとめると、今回のダイヤ改正による主な変更点は以下の通りです。
@奈良線や名古屋線で特急列車を増発。
A土休日ダイヤの昼間時間帯において橿原線西ノ京駅に急行が停車。
B奈良線区間準急の運転時間帯を拡大。
C列車種別の変更(一部の準急を区間準急に、一部の普通を急行に変更)。
D南大阪線において、立体交差化工事、大阪阿部野橋駅改良工事に伴い一部列車で列車の編成等の見直し。
私は京都府八幡市に住んでいた当時、近鉄を利用する機会というのは、実は然程多くありませんでした。
京都駅方面に行く時、八幡市駅から京阪本線の電車に乗って丹波橋駅まで行き、同駅で近鉄京都線の電車に乗り換えて近鉄京都駅に行ったり(もっとも丹波橋駅で乗り換えしないで七条駅まで行き、七条駅から歩いて京都駅方面に行く事の方が多かったですが)、あるいは、奈良市の中心部に行く時、丹波橋駅で近鉄京都線の電車に乗り換えて近鉄奈良駅に行ったり、橿原に行く時、丹波橋駅で近鉄橿原線直通の電車に乗り換えて
橿原神宮前駅に行ったりした程度だったと思います。
近鉄の電車には、むしろ札幌に帰って来てから、旅行などで関西を訪れた際に乗る機会が増えたような気がしますね。

3